極楽寺お散歩1

CLOTH WORKSのお店を見た後は、chinatsuちゃんとはお店が終わってから合流することにして、イロさん(chinatsuちゃんの娘)の案内で、少しばかりお散歩です。
ここ極楽寺は、養老年間(712年頃)行其菩薩によって開創された古いお寺で、別名「あじさい寺」とよも呼ばれています。6月の花の頃には、あじさいの天ぷらなどが入った精進料理が頂けるのだとか。花を食べるのかしら?興味津々。

時期ではないので、流石にあじさいの花はありませんでしたが、道すがらあちこちで梅を目にすることも出来て、ちょっとしたお花見気分。

極楽寺からトコトコ歩いて長谷の方へ向かう道沿いにある『力餅家』さん。
平安時代にここ鎌倉を統治していた武将『鎌倉権五郎景政』の御霊神社の参道口にあり、元禄の頃から続く老舗の和菓子屋さんです。
『力餅』とは、鎌倉権五郎景政が十六歳の時、初陣で左目に矢を射た立てられたまま敵を破ったという武勇伝があり、その怪力にちなんだものなのだそうです。

こし餡の中に求肥の入った、素朴な餅菓子です。
うにさ曰く「赤福みたい!」。三重県人の心を揺さぶったようです。(笑)
写真はお家に帰って撮ったものなので、お店の中では飲食出来ません。念のため。
『力餅家』
鎌倉市坂ノ下18-8
0467-22-0513
9:00am-6:00pm 水曜日と第3火曜日定休
江ノ電「長谷駅」より徒歩7分

昔ながらのいい感じ乾物屋さんもありました。お豆がいっぱい!明治初年創業の『石渡源三郎商店』さんです。緑に黒い斑点のあるかわいらしい『くらかけ豆』を発見!初めて見るお豆さんだわ。

ひたし豆のように塩茹でにして頂くそうです。硬めに茹でるのがコツだとか。茹でたものは、枝豆のように塩を軽く振って頂くか、麺つゆのようなものに浸して食べると美味しいそうです(こちらはロミちゃんお勧め)。
帰った翌日に、早速試してみました。うん確かに、ついつい手が伸びる枝豆感覚のお豆さん。おいしい。


ワンクリックで応援お願いします!


コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/85-a459b5ab