2010年2度目の初釜5

白地に椿の加賀友禅の訪問着に、菊の帯。

紫の伊達衿に帯揚げに帯締。

実はこの一揃い、二十歳の時に振袖代わりに父ひろしが誂えてくれたものです。
私の一張羅。

そして、私のこれまでのキモノ人生の中で、たった一度きり、いわゆる『呉服屋』さんに足を踏み入れて購入したキモノになります。

そうなんです、この時以外に呉服屋さんには入ったことがないのです。(あ・・・、足袋くらいはあります!苦笑)
いや~、もう随分昔のことになりますが、面白かったですよ♪
父ひろしの「一番好きなのにしたらいい。」の言葉を皮切りに、ターン、ターンと反物が畳に広がる様子は、まるで映画の一場面。
アレは・・・、今思い出しても、景気がいい♪
江戸時代の大店のお嬢さんにでもなった気分でございました。笑
まあ、これから先もあんな経験は二度とありそうにもないですから、恐らく生涯最初で最後の経験となることでございましょう。
今更ですが、お父様、ありがとうございます。娘はよい経験をさせて貰ったと、大変に感謝しております。(2度目もお願いいたします・・・とは流石に申しませぬからご安心を!)
母様とも一緒に、楽しい思い出となりましたね。笑

しかし、成人式には出席もせず、従姉妹に借りた振袖を着て写真撮影だけで済ませ、このキモノを着たのは従姉妹の結婚式で2回のみ。
まあ、大切にし過ぎて、箪笥の肥やしにしていた訳ですが、初釜には良かろうと、この度、何年かぶりに引っ張り出して来たわけです。(広島の実家に置いておりましたし。)

八掛も共八掛。(ヒョイっと・・・。)

半衿はキモノと一緒に用意してもらった刺繍衿を、広島に置き忘れてしまったので、別のものを。(初釜には刺繍衿でも良いと、以前に耳にしておりましたが、ほとんどの方が白衿でしたので、ちょっとこれはミスったかも??しかし、後の祭です。苦笑)

桜の花も入っておりますので、春先くらいまでは着られそうですね。
しかし、このおキモノ、久しぶりに着て気づきましたが、近年作った訪問着に比べてお袖が長い・・・。(56cmくらい)

若い頃に作ってもらったキモノは、概ねこのくらいの長さがあるので、祖母の差し金であったのか、呉服屋さんの判断であったのかは不明なところ。(正確には、祖母が縫ってくれたものは、もう少し長いのですが・・・。)
長く着ていないもう1つの訪問着の袖丈が、にわかに心配になった私です。
あのキモノは、どの襦袢と合っているのやら??・・・次の帰省で確かめよう。苦笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



コメント
みっちり
あっくまさま
普段あんまりみっちりしていないので、たまにみっちりする時は、しっかりみっちりしたくなります。笑
初めまして!!
“お着物”をキーワードにお伺いしてしまいました。
やっぱり良い物はいいですね。お写真の上でも高品質だと違いが解かります。
それに、二十歳のときにこのお色を選ばれるのもセンスが高いと存じます。
広島ご出身との事、広島大好きです宮島・管弦祭2回お伺いしました。
茶道も大好きでした、
箪笥のこやしを復活させてやりたいと想っています(爆笑)
また、お邪魔させてください。 ごきげんよう、 草 々
着物大好き、神戸っ子。さま
その後、箪笥のこやしは、花咲いておりますか?
あれこれと考える時間は楽しいですね♪
私は、呉服屋さんでの誂え品は片手で数えられる程しか持っていないのですが、楽しい思い出の残る1枚です。
管弦祭!!一度行かねばと思いながら、まだ行ったことが無いのですよ。
あぁ・・・、宮島の鹿に会いたくなって来た・・・。笑
コメントの投稿
トラックバック
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/800-e6fe2173
柄付けが、額縁のようになっていて珍しい。
みっちり素敵・・・(帯と半襟が特にみっちり)