2010年初釜のお話6

みなさん、とても晴やかでありましたよ。
仲良しトリオは、

息もぴったり。

タリエちゃんが、手裏剣のポーズをとれば、

(しかし、瞬時に切れのある動きだなぁ・・・)
ヨーコさんまでも。笑

お役目も終わって、気持ちはリラックス。
面白いからって、こんなお写真ばかり載せては、怒られてしまいそうですから、キリリとしたお写真も載せておきましょうね。笑

お正月らしい松竹梅の小紋に亀甲の帯。

伊達衿の赤が効いて、お正月らしいおめでたい装いのタリエちゃん。

全体をピンク色でまとめたふんわり優しいコーディネートは、ヨーコさんにぴったりでした。

逆光になった時の色味も、また格別!
普段着とは異なる楽しみですね♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



コメント
昔のものは重かった
あっくまさま
いくら古式泳法とはいえ、まず浮かないと!とか思っちゃいますが(笑)
なんか漆塗りの効果で浮きやすいとかあるんでしょーか。
三重の南部のほう(和歌山に近い辺り)の友人は、水泳の授業で「着衣のまま泳ぐ」ってのがあったそうです。
私は体力も根性もないから、絶対無理!と思いました。
でも忍者の道具にはちょっと憧れてた(笑)
未だに、あの、かんじきみたいなの履いて水の上を歩いてみた~い。
こういうばか者がいるから、忍者キャラって廃れないんでしょうねえ。
コメントの投稿
トラックバック
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/767-8cbc5580
昔の人は、どれだけ力もちだったんだよ。だから、寿命が短かった?