ふみゑさんのお話7
ふみゑさんから教わった着付けの中でも、私が殊に気に入っているのは、腰巻きの合わせを逆にする着方。
普通に着れば右が下前になって、腰巻き→長襦袢→キモノという順に下から
右左右左右左
と重なって行くわけですが、腰巻きだけ逆にすると
左右右左右左となります。
これは、お手洗いに行く際に思いの他便利なのです。笑
お手洗いに行く際には、当然上から順にめくって行くわけですから、
通常は上から
左右左右左右で6回。
ところが、腰巻きだけ逆にすると
左右左右右左となり、4手目と5手目の右は2枚同時にまくることが出来ますから、都合5回で済むのです。
些細なことですが、試してみると、思った以上に機能的に感じられること請け合いです。笑

但し、これは長襦袢の下に腰巻きをつけた時だけにしなければなりません。
半襦袢の下に裾よけだけで簡易に着ている時にこれをやると、風でキモノがめくれた時に、脚が丸出しになって恥ずかしい思いをすること請け合いです。ご用心、ご用心!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



コメント
なるほど~
なるほど~。普段着物を頻繁に着られる方の知恵ですね♪
ちなみに私、腰巻き(裾よけ)は使わず、代わりにステテコタイプの肌着をいつも履いています。これを履くと汗をたくさん吸ってくれるし、夏でも歩きやすいので気に入ってます。(^^)
これももし強風で着物と長襦袢がめくれた場合、足丸出しよりかなり笑えるかなあ・・・と思ってしまいます(笑)
それぞれの褄下を持って一気に捲っちゃいましてよ (^m^)
そして裾除けを顎に挟めばオールOK♪
降ろす時だけ一枚一枚丁寧にしてます(爆)
んで、トイレから出たら、相方に直してもらう。(コドモ!コドモ!)
基本的に自分で着られないような物を着て、一人で出歩く勇気は無いわたしです。
なので、トイレに行く時も、捲くる時に細心の注意を払い、出る時にはおざなり。コドモ以下(笑)
世の中はステテコブーム?
私もけっこう似合うと思いますよ!
心に小さいオジサンが居るのでね。
・・・・・・あっ、そういう話じゃない?
あっくまさま
なんか、自由でいい感じです。笑
ちなみに、うにさの心のオジサンは、オジサンというより『おっさん』です。
tanukiさま
1度試してみたいと思っているのですが、お手洗いに行く時に不便はないでしょうか?
あ・・・今思い出しましたが・・・ある夏のこと
実家に帰省して寝巻がなかったので、祖母のステテコをはいて寝たことがありました。
クタクタになったステテコは、最高に気持ちよかったデス。笑
やっぴーさま
なんだかんだで顎はさみが一番安全な気がします。笑
うにさへ
一気に捲っていたのか・・・。
トイレの後も、自分で直せるようになりましょう。
コメントの投稿
トラックバック
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/585-b1ae41b7