節分終了(やっと・・・)

写真は滋賀に旅行に行った時に購入した、大津絵「おにのさんざい」。あやかりたい!
ちょっとした歳時記ネタのつもりが、節分の話しから抜けられなくなってしまいました。涙
近所のスーパーで買い物をしていたら、節分商品の売り場から「ごもっとも~」の声が!
慌てて走りより、テープが一巡するまで待つこと3分。
それによると、節分の「ごもっとも、ごもっとも」は、長野から関西エリアの習慣なのだとか。案外ポピュラーなものなのでしょうかね?
しかし、三重県出身のうにさも、広島県出身の私にも(JUST関西ではありませんが・・・)、そんな習慣はありません。私の祖母は、若い頃に大阪の天王寺で暮らしていましたが、やはりそんなことはしていませんでした。むむむむむ・・・。
ちなみに、恵方巻も関西地区と言われていますが、私もうにさも、近年まで知りませんでした。一部地域にあった習慣なのだとは思いますが、バレンタインデーと同じく、あれは寿司屋の陰謀に違いないと疑う私です。と言いつつ、今年も太巻きを食べましたよ。寿司屋の陰謀になら、負けてもいいか。寿司袋は別にありますから。あ~別腹別腹~。

随分脱線しましたが、節分の日のおキモノ。
本日はお家キモノなので、ウールです。写真では解りにくいですが、ちょっとキラキラが入ったかわいらしいおキモノです。帯はともこさん(うにさのお母様)のもの。そして、かわいい梅の羽織は、みささん(うにさのお婆様)のものです。(しかし・・・大きな手だなぁ・・・)

実は随分痛んでいて、たくさん補修の跡が見られます。


とってもお好きな羽織であったらしく、直しては修繕をし、直しては修繕をして、長くお召しになられていたようです。



ん?お面?やっぱりダメですか・・・。天狗です・・・家に鬼のお面がなかったのですよ。はい、鬼はなくとも天狗のお面はあるのです。うにさからは止められたんですけどね(苦笑)。こちらのお面はは島根の張子の神楽面。来年までには、鬼の面も探してみますかね・・・。うにさの綿入れ姿も、載せちゃおう・・・フフッ。

ワンクリックで応援お願いします!


コメント
色の取り合わせが
また来ちゃったです
あまりなじみがなかったです。母が東京出身だからかな?
でも太巻きの具が残らず嫌いだった私にはせめてもの救いでしたワ。
ウチのだんなに言わせると、寿司屋の陰謀ではなく、海苔屋の陰謀だそうな。
どっちでもいいコメントですみません^^;
緑川婦人&ぶにさま
そうなんです。みささんのおキモノは本当にかわいらしいものが多くて・・・ぽ~っとしてしまいます。(笑)お振袖なんかも残っているのですが、流石に振袖まで着ると、各方面からブーイングが起きそうなので、(苦笑)、そのうちお写真だけでもupしますね。
ぶにさま
海苔屋ですか!笑
知人からも、海苔屋さんの出しているポスターがあるから、海苔屋だと言われました。
他に、コンビニ・某広告代理店という意見もありましたが、いずれにしても、多くの人が誰かの陰謀だと思っているところが、ちょっと可笑しいですね。
豆の回収が面倒なので、しょぼーい豆まきでした。
拾い集めて豆を食べたら多少お腹が痛くなりました。年齢分食べるのはもう限界です。(-o-)
「ごもっとも」なんて長野にはありませんよ。
まぁ、長野は面積がでかいから、そーゆーとこもあるのかな。
姐さまへ
何屋さんが儲かるんだろう・・・。
外で豆まきしたので、明るくなってからオモテに出たら、踏み潰された豆がいっぱい。
アパートの住人から苦情が出る前に、鳥が食べてくれることを祈ります。涙
コメントの投稿
トラックバック
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/45-656f31a3
羽織の柄と帯留・帯締め、梅の蕊と羽織紐・半襟、キモノの地色と羽織の色調が、ハーモニーを奏でてていて。
ひよさ様のコーデに加えて、みささんのご趣味もナイス!