伊勢木綿で実験2

はい♪3名様ご名答!!笑
実はこの日は、伊勢木綿の重ね着をしております。
以前から試してみたかった襲ね(かさね)ですが、サイズ違いの古着の絹物では難しいので、自分サイズの伊勢木綿で試してみることに。

また、常々、真冬の間は木綿の単はいささか寒いと感じておりましたので、真冬に木綿を着る手段としての有効性を試したいこともありました。

寒さ対策としては◎。
2月の夜、外を歩くのにコートが必要ない程でした。ちなみに新宿のビルに表示されていたこの日の気温は11℃。
伊勢木綿2枚ですから、着心地もフカフカでなかなかよごさんしたよ。
あえて難を言うならば、少々重たい点でしょうが、帯をして体に固定されてからは、さほど気にはなりませんでした。

重ね着をすることを考えて、新しいキモノの柄選びをするのも楽しいかもしれませんね。

帯は裂織ですが、父ひろし作ではありませぬ。

この日は帯締代わりにリボンをふた巻き。
思った以上にしっかり固定出来て、満足満足。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



コメント
セーラー服
母が「この子は大きくなる」と大きめの制服を作ったんですが結局それは卒業まで
大きすぎるままだったという悲しい思い出ですけど。
でも、夏用は洗ってもすぐ乾くからまだ毎日洗えば問題なさそうですが、冬用こそ
毎週クリーニングに出すわけでなし厳しそうです。
女子はまだしも男子はどうなってるのか、ぜひ聞いてみたいですが、世の中には
知らない方がいいこともありそうで怖い感じです。
ひよっこさま
考えてみたらあたりまえですよねえ。
自分が着なかったので、セーラー服を洗うという発想がなかった!
そうそう。制服のタイプによっても被害レベルが違いそうですね(笑)
やっぱり詰襟がコワイかなあ。
でも背広タイプより、詰襟の方が男前に見えるんですよねー。
汗やアクネ菌も男前の一部と勘定すべきなのかも(笑)
tanukiさま
おお~お伊勢さん出身ですか!
この伊勢木綿、似たような違う縞がすごくたくさんあるのですよ。
臼井織布さんで選ばせて頂いた折には、目がまわりそうになりました。笑
私も早く鞠小路さんの次のレッスンを受けて、新しい帯結びなど修得したいと思っております。
お気軽に遊びに来て下さいまし。
コメントの投稿
トラックバック
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/448-a885ea63
私も着物大好き人間です(^^)
伊勢木綿のお着物姿、とても素敵です!!
伊勢出身の私なのでよけいに嬉しかったり(笑)
この縞柄の着物は、色合いも私好みです。いろいろなコーディネイトが楽しめそうですね♪
帯の結び方も可愛いです。お太鼓オンリーの私は、そろそろ代わり結びを学んでみたいな~と思っています。
また時々お邪魔させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします~。(^^)