重宝なお道具1

こちら、お気に入りの古道具屋蔵の中さんで求めたもので、今年の夏、大変重宝したものです。
私は一目見た時は、こどものおもちゃか何かかと思いました。
正体を知った後に、金属製の同じものを使ったことがあることに思い当たりましたが、プラスチック製のものがあることは知りませんでした。
中に入っている紙を見てみましょう。

ん?微妙にヒントになるようなならないような・・・。苦笑
ご存知の方には、いともたやすい問題ですが、ここは試しに回答は明日に送ることにしてみましょう。
さあ、何でしょう?珍回答が出ますかね?(簡単すぎるようなら、ボケて下さってもかまいません・・・笑)


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



コメント
昭和の
これは・・・
またまた通りすがりに失礼します。(2度目の投稿お邪魔いたします~)
これは・・・もしかして、現代ものだとシュコシュコする物じゃないですか?
形はぜんぜん違いますが、画材屋さんで金属製の同じ仕組みのものを、見かけたことがあるような気がします。
全然違ってたら恥ずかしいっ
しかし夫・H氏は即答!
子供の頃は普通にあったそうでジェネレーションギャップか。
え~~ コレ?? 昔は今みたいな形の物は無かったのか・・・
今の形より壊れにくそうだし手が疲れないかもしれないね。
でも、一家に一台じゃなくて自分専用が欲しいな?
目を閉じて
あれですね
家庭用品がプラスティック化したのは昭和30~40年代ではなかったかと記憶しています。
浮世絵で使っている姿を探してしまいましたが、雑誌の挿絵しか発見出来ませんでした。
江戸時代にあったものなのか。いつ発明されたのか気に掛かります。
コメントの投稿
トラックバック
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/316-e29df329
読み返してみるか