fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

浴衣で落語会5

さて目的の落語会。
ドレスコードが浴衣or夏キモノでしたので、会場内は和装姿の人達で溢れておりました。
こういう会に参加するのが始めての私としては、一度にこれだけの人数の和装の人達を拝見するのは初めてのこと。
みなさん、気張ってらして、よい目の保養をさせて頂きました。
何人くらいいらしたのかしら??

落語会19

残念ながら、開場内でお写真を撮りませんでしたので、ご一緒した方の後ろ姿だけでも・・・。

落語会20

これはロミちゃんと私、いつものごとくたくさん喋ってます。苦笑


話を本題に・・・。

この日の演者さんと演目

・前座に古今亭志ん坊さんによる『無筆の手紙』

春風亭一之輔さんによる古典落語『あくび指南』

神田きらりさんによる講談『谷風情けの相撲』

春風亭栄助さんによる新作落語『古典の天使、新作の悪魔』

落語や講談の間には、日舞や、民族学者の神崎宣武さんによる落語や江戸の風俗についてのお話まであって非常に充実した内容でした。

ここのところ人気の落語、私はこれまでに新宿の末廣亭に1度行ったことがあるのみでしたが、少し続けて見てみたいと思いました。

五百さん、お誘いありがとうございました。

落語会21

写真は、うにさが気に入って購入した『深川江戸資料館』の古地図のハンカチ。
なかなかよきものです♪

春風亭栄助さん

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

追記
読者の方から、誤解を招くような表現があるとのご指摘頂きましたので、一部文章を割愛させて頂きました。
至らない点がありましたことをお詫び申上げます。

2008年9月9日

コメント

笑う門には福来たる

着物で落語、いいですよね~。
いやいや、着物でなくても落語はいいです。最近ひそかに落語ファンが増えているのがうれしいです。
けっこう有名な噺家さんの独演会でも、その辺の公民館などでお手ごろ価格でやってますので、お気軽にどうぞ。

やはり

あくび指南で、あくびしちゃうとか?ま、座ったまんま、おちる眠りは快感ですから。
それにしても、豪華なプログラムですね。知らなかったなあ。
そんな情報知らずを、防ぐ為にも、最近私は「東京かわら版」を定期購読しようかどうか、考え中。

キモラク♪

まあ~キモラクですね!
素敵な江戸の町並みと、美味しそうな江戸の食べ物。
粋でいなせな落語会(時代小説の読みすぎですか?笑)。
何となく上方の会とは、演目の傾向も違うみたいですね~。
いつかお江戸落語会巡りもしてみたいです。

ハンカチの

江戸の古地図はとっても楽しいですよね。
長谷川平蔵と遠山金四郎が時代を超えて同じ場所に居を構えていた。ってエピソードが思い出されます。

こだまさま

ブログを書くにあたって、落語家さんのブログなどもいくつか拝見いたしましたが、日々いろいろなところで落語会が開かれていることを知り、驚きました。
大きいものから、小さな規模のものまで、その気になれば手の届くところに落語の入口はあるのですね。

あっくまさま

演者さんには、本当に申し訳ないことですが、とても心地よい居眠りでした。苦笑

浄瑠璃も、上手い人の浄瑠璃ほどよく眠れるという話もありますし、アルファ波を増殖させるような何かがあるのかもしれませんね。

桃葉さま

おお!!桃葉さんではないですか!
コメントありがとうございます。

桃葉さんの『お江戸落語会巡り』はそうそうに叶いそうな気がいたしますが、私としては、桃葉さんプロデュース『キモラク会・キモ玉会大江戸遠征』を望みたいところです。

いつか私の願いが叶いますように。

こんばんは!

ふたたびお邪魔致します!
実は私もその落語会に行っていたんです~~!!
わあ!っと嬉しくなってコメントさせていただきました!
同じ空間にいらしたなんてなんだか不思議で嬉しいです。
江戸の風俗のお話は大学の講義のようで面白懐かしかったですし
初めて聞く講談も興味津々でした。
新作落語も勢いがあって笑ってしまいました!
私たちは腹ぺこで行ってしまったので舟を漕ぐことはなかったのですが
おなかが「ぐう~っ」と鳴り続けるのをこらえるのが大変でした。笑

長々とすみませぬ~!

くまっちさま

こんにちは!猫帽子の方です。
古地図のハンカチ、デザインも気に入りましたが、時間つぶしにもなるのでおススメです。
なかなか見ごたえがありますよー。
(小さい博物館のグッズが好きなんです)

私は江戸の町に全く詳しくないんですが、知ってたら時代小説や落語がもっと楽しいだろうなあと思います。きっと臨場感が増しますよね。
ちなみに遠山の金さんも鬼平も大好きでしたが、そんなエピソードがあるなんて知りませんでした。
どれくらい時代が離れているのかわからない(笑)江戸時代長過ぎ!

まこもさま

こんにちは、猫帽子のほうです。
あっ、まこもさんもいらしてたんですね!
アイタター、粗相をしているところを見られていなかったか心配です(笑)
もし居眠りやヨダレを見たとしても、無かったことにして下さい。

でもこの広い世の中ですれ違う機会があるなんて、本当に不思議な気がします。
キモノのご縁なんですねえ。すごいことです!

粋と意気

はじめまして!
私は“洋装”でこの会に行ってました。
着物姿の女性が多くて圧倒されましたが、楽しいひとときを過ごす事ができました。
“落語”・“講談”・“踊り”・“お話”が客席と一体になった、素晴しい空間を体感できたと感じています。
私もこの会の感想を拙ブログに書いていますので、宜しければ御笑覧下さい。

それにしても栄助さんの落語のイラスト、可愛いくて楽しいですねぇ。
この落語の面白さを1カットで表現されるなんてスゴイです!

ひでさま

はじめまして、いらっしゃいまし♪
ブログ拝見させて頂きました。
同じ会に出席されていたのですね。
先にコメント下さったまこもさんともども、同一空間で同じ時間を過したと思うと、なにやら不思議な気がいたしますね。
キモノで集まる会に出席したのは、私も初めてのことでしたから、大勢の女性達に圧倒されたであろうことは想像出来ます。笑
次回は、是非、ひでさまもおキモノに挑戦なさって下さいまし。

ひでさま

はじめまして!猫帽子のほうです。
ひでさんは、演芸ツウの方なんですね!

私はずいぶん昔に末広亭などに行ったくらいで、まったくド素人なんですが、今回の会は大笑いさせていただきました。
知識がある方がいいんでしょうけれど、何の予備知識もなくわかる芸ってすごいです。
堅苦しくない笑いは力があるなあと感じ入りました。
落語ははまると深そうなので避けてきたんですが、興味が出てきて困っています(笑)

私の絵は、ゲラゲラ笑ってもらうというわけにはいかないと思いますが、くすっと笑ってもらえるくらいを目指しております。
またお立ち寄りくださいね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/257-5c112a7a

 | HOME | 

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!