神保町大和屋履物店リニューアルオープン
今日が何の日なのかを検索すると、メーデー、扇の日、スズランの日、日本赤十字社の創立記念日でもあって、語彙の日だったりもするらしい……。
私はつい何時間か前まで神保町で、今年の5月1日を迎えるために、脚立に登ったり、ネジを回したり、紐を結んだり、数と格闘したりする一家の中にいた。
創業明治17年神保町大和屋履物店 2021年5月1日リニューアルオープン!!

東京都千代田区神田神保町3-2-1 サンライトビル1階
営業時間 11:00~19:00
定休日 日曜・祭日
※催事の際は定休日も営業する場合アリ。
https://geta-yamatoya.com/
私が大和屋履物店に出入りするようになったのは、『召しませキモノ』の執筆中に型染め作家小倉充子氏の実家として取材させて頂いたのが最初だったと記憶している。
ユーモアに富んだお母さんから、次々と愉快な話が飛び出す楽しい時間だったが、不意にお母さんから発せられた言葉に耳を奪われた。
「私がお嫁に来た頃にはね、この辺りに70軒以上も履物屋があったのよ。それが今じゃたった一軒きり……。」
振り返ってみればあの言葉を聞いた時から、専大前交差点の角の下駄屋に、神田神保町でキモノ文化を支える履物屋に、いつまでも在り続けて欲しいと願う気持ちが、私の中にも芽生えたように思う。
少しでも賑やかしになればと、大和屋オリジナルの鼻緒作りに協力するようになったのも自然な気持ちの流れだった。

(オープン1週間前)
あの取材から10年の月日が過ぎ、大和屋履物店には五代目となる若い跡継ぎが現れ、3世代家族総出の店舗の改装となりました。
こんなめでたい話が、コロナの最中でなかったなら、もっともっと賑々しくお祝いをしたいのに、それが叶わないのが歯がゆいけれど、心よりお祝い申し上げたいと思います。
オープン前に少しだけ写真を撮らせて頂いたので、皆さまにもお届けします。

(オープン前夜)


季節やイベントごとに入れ替えられるディスプレイの手ぬぐいと、引き出しいっぱいの手ぬぐい。


ふきんコーナーのディスプレイはちょっとユーモラス♪

下駄屋さんですから、

もちろん下駄の台もズラリと並びます。

こちらの引き出しのチェックもお忘れ無く!!

お待ちかねの小倉充子さんの型染め鼻緒はもちろんのこと、


今回初めて出展される刺繍作家さんの作品は見逃せません!!


まだまだアナウンスしたいところではありますが、私からはグッと抑えてここまで!
どうか五代目が発信するInstagramやTwitterで最新の情報をお楽しみ下さい。

ちなみに、本日から始まる大和屋履物店のリニューアルイベントは、ほんの第一弾。
この後、長期に渡って、まだ告知されていないいくつものイベントが企画されております。
緊急事態宣言中でもあり、無理を押してのお出掛けは禁物です。
大和屋に通うなら、急ぐよりも長く!!何卒、スタジオクゥからのお願いです。笑

今回もスタジオクゥは大和屋オリジナル鼻緒に協力をしています。そのお話は明日からポツポツInstagramやTwitterでご紹介する所存です。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



コメント
香子さま
そして、お母さんもお父さんもご健在なのが何よりです!!
オープン準備中でも中を見せて下さいという方が絶えず、昨日は共栄堂帰りの方が立ち寄られていました。笑
大和屋履物店、次に関東に行く機会があれば、ぜひとも寄りたいお店です!
カラフルな市松が可愛い♪
この1年、東京はおろか隣県のこころやさんにも行けていませんが、今はじっと我慢です。
hiromiさんへ
私達もすっかり取材封じをされてしまい、東京の中でもほぼ3区内で生活しているような状況です。😢
hiromiさんもお仕事柄とても大変なのではないでしょうか??
どうかお体にはくれぐれもお気をつけて。
コロナが明けましたら、必ず楽しいことでお会い出来ると信じていますよ♪
コメントの投稿
トラックバック
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/1862-b46d5666
ワタシの好きなボンディかマンダラでカレーを食べて
レシート持ってお店にお伺いして是非ともガチャをやりたいです♪