聴き初め1
つい先日のこと、お友達のKさんが初めて席亭をなさるということで、ギャラリースペースしあんさんに夕方から新内節を聴きに出掛けて参りました。

Kさん!新年に事始め、おめでとうございました!!
務められたのは柳家小春さん。

あ~ん、会いたかったワ~小春さん!!聴きたかったワ~小春さん!!
ハイ、大好きでございます。
私、音楽全般に好きか嫌いかしか無く、大変疎いのですが・・・。(こんな話も過去にありましたね。『うにさの別パラサイト・・・音楽コンプレックスその1・その2・その3・その4・その5・その6』)
小春さんを見ていると、
あの小さな体のどこから、あの声が出るのか??
そして、どこに消えて行くのか??
声も醸される雰囲気も、ステキで不思議で、うっとりとして来るのです。
妙な言い方ですが私達ふたりの間では「うちに置おきたい・・・。」という表現が定番となっております。笑
『恋娘昔八丈』の『鈴ヶ森の段』の中には、今年の干支のひつじさんもチラリと姿を見せておりましたよ♪(「屠所の羊」でしたけれど・・・。汗)
新内節の後には、新年らしい端唄や都都逸や淡海節なども聴かせて頂き、終了後には懇親会、



その後、お近くの与之助さんにご挨拶にだけ顔を出すつもりが、2次会となり、期せずして新年会のような一日となりました。
ちなみに、前夜から原因不明の背中痛を起こしていたうにさは、いろんな方とお話して笑い過ぎで症状が悪化。
ここ数日、あちこち病院にかかって、ようやく少し症状が緩和してきた模様です。
皆様も、背中痛、腰痛時の笑い過ぎには気を付けられますよう。笑


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



コメント
ありがとうございました。
おひつじさま
本当にお疲れ様でした!!
また楽しい企画を待っています♪
コメントの投稿
トラックバック
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/1710-04d1c697
わたしはなんだかウロウロオロオロしているだけで一日がおわってしまたような気がします。自分が聴きたくて企画した会なのに、主催者側になると聴いていられないという、落とし穴が!