fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

台湾に行って来ました5

さて、台湾での初日のイベントは、金石堂台北信義店さんで行いました。
書店が会場であるとは知っていても、並んだ本を横にして行うのか?不特定多数の人が往来する場所なのか?閉じられた部屋なのか?皆目見当がつきません。
解っているのは、鼎泰豐本店のお隣にあるということだけ。笑

不安でしたから、実は前日にふたりだけでこっそり様子を見に行きましたよ♪
入口に置かれたポスターによると、最上階にあるイベント専用のフロアで開催される模様。
エレベーターに乗ってポチっと会場階のボタンを押し、開いたドアから翌日使う予定のトルソの姿を見つけて、ヒャーヒャー言う私達。

「チラッとしか見えなかったけど、そんなに大きな場所じゃなさそうだね。」
「あれくらいの広さなら、お客さんが少なくても寂しくないよね・・・。」などと話しておりましたが、当日会場入りして驚きます。

和服女孩日本微旅行イベント初日3

お花いっぱい??
あ・・・、昨日エレベーターから見えたのはアプローチだけだったのね・・・結構広いよ・・・しかもかなりちゃんとしたセミナー会場みたい。汗

それまで思いのほか緊張していなかった私達でしたが、急激に心拍数が上がります。

和服女孩日本微旅行イベント初日2
(書店入口にて、いざ出陣の図。)

とにもかくにも、準備をせねば・・・。
トークショウの背景としてスクリーンに流す写真データを出版社の方に渡し、自分達は甘い百合の花の香りに包まれながら、まずは、トルソにキモノを着付けます。

和服女孩日本微旅行イベント初日4

アンティークのアザミのキモノに、帯はルミロックさんのストレッチ素材の半幅帯。
金魚の帯留も付けて、ひとまず完成。

仕上がった頃にこころやさんが現れて、男女二人分の着付けのデモンストレーションに使う浴衣や帯を出したところで、問題発覚。

紐の数が足りない・・・。

早いお客様はもう着席して待たれています。ホテルに取りに帰る時間はありません。

即座に、「僕の腰ひも外すわ~。」とこころやさんが手品のように帯の下から自分の腰ひもを引き抜いて、まずは1本。

和服女孩日本微旅行イベント初日5
(なんと現場写真が撮影されておりました。笑)

そうだ、トルソの帯結びに使ってる仮紐を抜こう!帯揚げあるから大丈夫なハズ!!スルリと抜いて、これで2本。

あともう1本、どこから抜こう??
自分が身に着けているものの中には残念ながら余分な紐はありません。
うにさへの着付けも私が行っているので、無いことは解ります。
となると、今着付けたトルソから捻出するより外はありません。むむむむむ・・・。

和服女孩日本微旅行イベント初日6
(悩んでる私の姿もしっかり写っておりました。笑)

え~い!腰紐抜いちゃえ!!
おはしょりの下に手を入れて、帯からの圧力でキモノが動かないことを確認しながら慎重に紐を引きます。
「なんとかなるもんやねぇ・・・」と3人でほっと一息しましたが、お客様にはかなり不審に見えたことでしょう。汗
トルソにバタバタ走り回る脚がついてなくて、本当に良かった・・・。

気づけば、席もかなり埋まって、始まりの時が来ておりました。

和服女孩日本微旅行イベント初日7

ピンチを乗り切って、少し緊張が緩んだ私に対して、むしろ緊張が高まったうにさ。

大丈夫なのか??

びっくりさせてごめんなさい


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

コメント

あ〜、ワタシ 着物は腰紐一本だけだ〜 (^-^;;
(伊達締めもコーリンベルトも出番が無い)
浴衣も固いからけっこう一本で平気でっせ♪

二人の浴衣に興味津々ですよ。よくみせてー

うにさ氏の浴衣はは小倉さんのはかり店だわ。いいなーーーー

はじめまして!その日に会えなくて残念だったが(腹を壊しちゃって馬鹿な私)、ゆっくり先生達の本を読みました。心に響くところが多くて素晴らしい傑作ですよ!台湾人の私は着物が大好きですがなかなか着る機会がないのです。この本を読んだら心が強くなってもっと堂々と着物で出かけようと。ありがとうございます!

ひよささんとうにささんのお召し物が非常に気になる、、、くるりとして見せてほしーい。紐、ひも、ヒモは、腰と胸だけかもあ、胸ヒモ面倒くさい時は長襦袢の時に大きめの安全ピンでとめちゃう(笑)

香子さま

おお!!紐1本とはステキ!!
確かに、自分で着るなら1本でもイケる気がします。
来年試してみよう♪
うにさに1本で着せるのは、ちょっと不安かな・・・??

あっくまさま

ちゃんと着姿の写真を撮ってない私達って、やっぱり間抜けですよね。(^▽^;)

あっくまさま

へっへっへっ、いいでしょう!
田中衡機の社長さんからお借りしたのです。
こんなん着て地元の盆踊りに参加する会社って、超カッコイイ会社だ!


sily_sisilyさま

ご返事が遅くなってごめんなさい。
台湾から嬉しいコメントをありがとうございました。
イベントでお会い出来なかったのは残念ですが、コメントからsily_sisilyさんのキモノへの愛情が伝わって来ましたよ♪
私達の本を読んで、益々キモノを好きになってもらえたのなら幸いです。
台湾には、必ずまた行きます!!

sily_sisilyさま

うにさです!
本を読んでくださってどうもありがとう!!

キモノの本を海外で出版することに少し疑問もありましたが、こうしてきちんと伝わっているのだと思うと、言葉にできないくらい嬉しいです。
台湾の方たちがキモノに興味をもってくださっていること、着たいと思ってくださっていることに興奮しました。
今後もぜひぜひ、キモノを着てくださいね。
私も、自分で着られるようにがんばります!笑
また台湾にうかがいますねー。どこかでお会いしましょう!

なちもさま

ちゃんとした写真を撮り忘れてしまって済みません。
私のはともかく、希少なうにさの着姿はちゃんと撮っておくべきでした。
しまった、しまった・・・。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/1684-51ce49c1

 | HOME | 

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!