京都旅行2008-キモノ屋行脚の巻・その1
この調子では、3泊4日の京都の話なのに2カ月くらい掛かってしまいそうです。
さすがにそれはまずい・・・うかうかしていて次の京都旅行が巡って来たりなんぞしたら(私は嬉しいけれど)、ブログ上ではずーと京都にいる人になってしまう・・・。
そんなわけで、ここからは時間軸を外してお話することにいたしましょう。
東京では、もうすっかり桜も散ってしまいましたが、私達の京都旅行はまだ桜には少し早い、木蓮の頃でした。

残念ながら、夜行列車で京都入りなんぞしたもので、京都の街をキモノで闊歩するわけには参りませんでしたが、せっかくの京都です、キモノ屋さん行かないわけがない。(注・ここで私が言うところのキモノ屋さんとは古着屋さんのことです。)
その日は朝から今回の京都旅行で一番楽しみにしていたキモノ屋さんに行く日でした。
前日に既に1軒キモノ屋さんを覗いていましたが、素敵なものはあっても私の財布とは釣合がとれないお店でしたので、目の保養をしただけの状態です。
当然物欲のボルテージだけは上がっています。かなりの期待を抱いていそいそと2軒目の店へと出かけたのです。
ところが・・・おおいなる期待をして入ったそちらのお店・・・ないのです、私の好みのものが・・・。
もちろんお店が悪いわけではありません。なんと言えばよいのでしょう、そう『客筋が違う』のです。
それでも何枚かは「ん?!」と引っかかるものもあったのですが、今度は値段が折り合わない。仕方がありません、こういうのは出会いですからね。
仕方がないとは解っているものの、店を出てしょぼくれて歩いていたところ、こんな看板が目に入って来ました。

「フリーマーケット 今昔きものと古布の会 どうぞご自由にお入り下さい。」
ちょっと覗いて見るか・・・。
座敷にキモノや帯が並べてあって、お店というよりは文字通りフリーマーケットか市の風情。
おじさんがひとりちょこんと座って店番をしています。
「気になるものがあったら上がって見てってね。」靴を脱いで座敷に上がらせて頂きます。



あ・・・さっきのお店より自分向きかも・・・。
かわいいキモノも何枚かありましたが、残念ながらサイズがかなり小さい。
いつものごとくせめてお土産に羽織の紐でもと物色した後、お値段は上がるけれどもお二階にもあると伺って二階へ。


確かにこちらは振り袖や訪問着などが多く、私が今求めているものとは違うようです。
再び一階へと戻り、入り口付近の帯の山に手を伸ばします。

あ・・・コレ、かわいい・・・かなり好き!

染めに刺繍の入った桜と橘の帯です。
そこへうにさ
「やっぱりそれを手に取ったか♪」
相棒故に、私の好みは熟知しております。先回りして目につくところに出しておいた模様。
「コレもかわいいよ」と更に一本。

確かに、趣は全く違うけれどこちらもかわいい。手裏剣みたいな千鳥柄。
アラどちらも同じお値段でしかもお手ごろ。値段もかわいい。
ビニールの袋に入っていたので「出してもいいですか?」と一声掛けて2本の帯をいじっていたところ
「ええやろ~、その帯~」とおじさん。
「ほんまやったらもっと高うてもええ帯なんやけど、少し汚れがあるからその値段」

確かに、最初に手に取った帯には汚れが見られます。
「そっちは銘仙。キモノからうちで仕立て直したから新品よ」
ふむふむ、確かにシミもシワもなくてぴしっとしています。
これは悩ましい。
「ものとしてはこっちの方がずっとエエもんよ」桜と橘の帯を指しておじさんが言われます。
ものとしてよいシミのある帯か、仕立て直しとはいえ新品の帯か。
好みのとしては桜と橘の帯の方が勝っているのですが、やはり汚れが気になります。あ・・・でもこの汚れ、締めたら見えないところだ・・・。
しつこくなでまわしていたところ、常連さんらしきおばあさんがやって来て
「ええのん見つけたなぁ」
「そうなんですよ。汚れもね、隠れる場所じゃないかと思って・・・」と言うと、おばあさん、帯をパタパタ形にして

「あーこれなら大丈夫だいじょうぶ。」
やはりそうか・・・更に悩みは深まります。
一本一本は決して高くないのですが2本はな・・・実はまだ更にもう1軒行く予定にしているお店がある状態だったので、財布の紐は堅くしておきたいところ。う~む・・・?

ワンクリックで応援お願いします!


コメント
鞄のなかに
いいですネ
不思議な格子柄に夢の様な色合い。
現代のキモノにはない感覚ですよネ
ひよっこさま
でも、街中のキモノ率は本当に高かったですよ。
ブーツにキモノ姿の人なんてのもありました。
しかし、期間限定とはいえ、キモノで市バス・地下鉄に無料とは、すごく太っ腹な企画ですよね。
若旦那さま
色味も外国のキャンディーみたいな感じです。
コメントの投稿
トラックバック
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/106-6a43ac16
やっぱり荷物になりますよね。
「伝統産業の日」の週なのでいろいろイベントを楽しまれたかと思ってましたが。