fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

京都旅行2008-ケイちゃんとの巻・その6

さあ、いよいよケイちゃんとの京都旅行も大詰めです。
待ちに待った『船岡温泉』!

船岡温泉5

おお~いい雰囲気ですね~。

入り口を入ると、男性客がたくさんいて何故か一斉に私達を見られたので、入り口を間違えたのかと思っい、思わず飛び出してしまいました。
もう一度外に出て見渡しても、入り口はそこひとつです。
ケイちゃんとふたり少しオドオドしながら、再度挑戦。
よかった・・・間違ってはいない・・・。
入り口は男女兼用でひとつでした。そんなに不審だったでしょうか?

番台ではなく、フロント形式とでもいいましょうか、ゲタ箱に靴を入れたらお金を払って、そこから先にちょっとした待合室のようなものがあり、男女別々になっています。
タオルをレンタルして、小さなボディーソープを買って、いざ脱衣所へ!
おおおお~~すごい!!
写真をお見せ出来ないのが本当に惜しい!ものすごい欄間!!

前述の『らくたび文庫No.026 京の銭湯 本日あります』によりますと、こちら『船岡温泉』は1923年(大正12年)お風呂も楽しめる『料理旅館船岡楼』として創業し、戦後に公衆浴場専業となったのだそうです。建物は国の有形文化財にも登録されています。

すかしの欄間にはいろいろなモチーフで彫刻が施されていますが、中でも上海事変をモチーフにした欄間はすごい。
漆塗りの格天井にある鞍馬天狗と牛若丸も圧巻。
タイルもそんじょそこらのタイルではありません。マジョリカタイルがぎっしり!
コレは来てよかった~!

お湯の種類も多くてびっくりです。まるでスーパー銭湯並み。
檜の露天風呂、薬湯、泡風呂、サウナ、打たせ湯、電気風呂・・・。
電気風呂・・・初めて体験しました。
大きな浴槽が区画分けされていて、たまたま最初に足を入れたのがその場所だったのですが、気づかなくて・・・。なんだか指は引きつって来るし、舌の根が震えます。おかしいなぁ・・・疲れてるのかな?泡風呂も激しくなるとこんな風になるのかなぁ?っとポカンと口をあけて、舌の根が震える感触をいぶかしげな顔で楽しんでいたところ、隣に入って来たお婆さんに「コレ電気風呂!」と教えられて、ああ、なるほど・・・。

お客さんソレぬいで

夜行列車での睡眠不足も、東寺や鷹ケ峰で歩きたおした脚の疲れも、吹き飛ぶワ~極楽極楽。

お風呂から上がって、脱衣所も出て、受付に戻ってタオルを返したところで、受付のお婆さんとちょっとお話し。受付の上にある欄間ならば、写真を撮らせてあげましょうとのご好意で、写真をパチリ。

船岡温泉2

ありがとうございます。なんだか、無理にお願いしたみたいで、申し訳なかったです。コチラの欄間は、ここ船岡町あたりのお祭りの様子を彫刻したものだそうです。
貴重なお写真ですので、ちょっとアップに。

船岡温泉7


船岡温泉6

ああ・・・本当にすばらしかった!

ゆで八橋

ところで、脱衣所にいるあたりから、ケイちゃんの様子が慌しくなって来ました。
ちょっとお風呂でゆっくりし過ぎたかも?

引越しするなら

ワンクリックで応援お願いします!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

コメント

!!
楽しいコメント欄にお父様が増えてる~!
なんか、いいですね~♪

ところで、いろんなとこパワフルに回ってますね!
「住んでる」といつでも見えるし~ってことでか
なかなか名所やなんかには行きませんね。。
子どもとセイカツに追われてばかりではあきませんなぁ
もったいないですね。いろいろ行ってみようかな(笑)

ぶにさま

あ゛・・・父・・・困った人なんですよ・・・。
いい父だとは思うのですが、娘のことが好きすぎて・・・苦笑
ブログを発見されてからは、ほとんどストーカーですよ・・・涙
脇で声をひそめて母も見てるに違いないんですけど・・・むむむ・・・。
これも読むに違いない・・・。

ぜひぜひ、いろいろ行ってみて下さい!
名所といわず、こんなところあるよ~とお教え下さい!
とはいえ、東京に暮らしている私も「そのうちね・・・」っと思っているところ多いです。
基本はお家が一番好きだったりします。苦笑

電気風呂!

なんて懐かしい!最近は電気風呂のある銭湯も減ってしまって
ここ十年入っていませんね~
あの、びびびび・・・って感覚が懐かしいです。
関東のほうには電気風呂が無いってホントですか??

しかし、この銭湯立派ですね!
一度行ってみたくなりましたョ。

京都ってこんな素敵な温泉があるんだね~ちょっと調べたらいくつも…
温泉好きで出掛ければ必ずどこかで入ってきたと言うのに!京都!見過ごしていたわ…
何となく中心には無い気がしてたので、郊外のほうでしか入った事が無い…
と言うか、毎度行き当たりばったりなのでひよさ&うにさのように下調べを入念にしないとダメだね。
今度京都に行く時には絶対温泉を外さない!

若旦那さま

最近では、東京でも電気風呂が導入されているところもあるようですが、私は初めてでした。
船岡温泉さんは、本当にお勧めでしたよ。
是非、こどもさんも連れてお出かけしてみて下さいな。ちょっとしたアミューズメントです!

朋さま

『らくたび文庫No.026 京の銭湯 本日あります』はよい本でしたよ。
他にも行きたい銭湯がいくつも載っていました。

ところで朋さん!履物も手に入れて、キモノデビューは着々と進行しているようですが、いつ頃お出かけ出来そうですか?ご一緒出来るのを楽しみにしています。
ロミちゃんが、キモノの奈落に突き落とすべき人を捜しているので、是非志願して下さい。
私の見立てでは、朋さんは今まさに、崖っぷちです!笑

自分でいうのもなんですが、もうすでに崖っぷち確定!笑
でもこのまま落ちるのはどうなの?と命綱を巻き、端を船越英一郎にでも託しているような…そんな感じです。

でも、その内着ようと思っていた着物。今が着時かも?と思っています。
実家の方で着始めるのは非常に目立つのでなかなか勇気が要るし、今身軽だし?母もまだ元気だし(楽しそうだし)年齢的にも良い感じ?(母が今の私の年頃に揃えた着物が多い)などなど…いろんな事が今着ろ!と言ってる気がするの~笑

朋さんへ

完全に秒読み態勢ですね。笑
ロミちゃんや私の手を下さずとも、自ら奈落に飛び込むでしょう。
早くおいで~~~。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/103-a4b0bc55

 | HOME | 

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!