fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

猛暑を振り返る5

夏の暑さ対策で、悩ましいもののひとつが襦袢の素材。

アンティークの正絹絽の長襦袢と、綿クレープの筒袖二部式、長い間この2つでやりくりしておりましたが、一昨年、思い切って綿麻素材の長襦袢を1枚求めました。

自宅で洗えるし、懐にも優しく良いかな??と思っておりましたが、柔らかいキモノを着る際には相性が合わなかったり、肌へのあたりが気に入らず。
そして何より残念なのは、それまで着ていた正絹やクレープ素材の方がずっと涼しい・・・。

結局、盛夏に着るには使い勝手が悪く、単衣から袷の初めくらいまでの調整用としてしか着なくなってしまいました。涙

続いて、翌年(昨年)、お茶を始めたこともあり、夏物の白い長襦袢を1枚持とうと考えた私(アンティークの長襦袢には結構派手な柄が付いておりまして・・・)、今度は思い切って洗えるシルクの長襦袢を手に入れました。

お仕立て付きの安価なものではありましたが、これで色々なことが解消出来ると思っていたのに・・・う~ん、あんまり涼しくない!!

どうして??

柿

理由の1つは明らかで、居敷当が付いているのが仇になっております。
居敷当に使われている布地がですね、何故か普通の胴裏みたいな生地なんですワ。涙
これは剥がす方向で・・・。(去年気づいていたのに、今年の夏も持ち越している点は、単なる私の不精。)

しかし、どうもそれ以外にも原因があるように思われてならない・・・。

洗うと多少縮むとは言われていたのですが、縮んだことで絽目が詰まって風通しが悪くなったようにも思えますし、それ以前に、洗えるように加工してあることで、絹の持つ通気性が悪くなっているのではないか??と疑わずにはいられない・・・むむむむむ。

お手入れは簡単ですし、肌触りも悪くはないのですがねぇ・・・着てますケド。

ランク上の洗えるシルクなら、違うのかしら??

結局のところ、ずっと着ている古い正絹の長襦袢と、綿クレープの筒袖二部式が涼しくもあり、未だに使い勝手が良いという、なんとも情けない状態です。

キース・へリング柄の襦袢

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

コメント

夏物のお話ではなかったのですが。。。
染織こだまの女将さんは正絹の長襦袢を誂える際、
まずは洗って縮ませてからお仕立てなさるそうです。
普通の正絹の反物でも、水通しして縮ませてあれば
おうちでお洗濯もできそうですよね。

竹素材は?

最近良く聞く、竹を使った素材はいかがでしょう?(「爽竹」といった商品名でいろいろあるようです。表参道「くるり」さんでも既成品が)洗濯機で洗えるし、柔らかいので、柔らかものでもOK。私は色つきと白の二枚で、夏を過ごしました。涼しさを比べたわけではないですが、不快ではないです。今のところ。

涼しさ重視でしたら

やはり麻かと思いますが、柔らか物には不向きですよね。
私のオススメは東レの爽竹です!去年から今年もブレイクし、
バリエも増えた様ですが、爽竹の絽は肌触りが柔らかで
着心地が良いです。
麻の様なヒンヤリ感はないので涼しい気がしない方もいらっ
しゃる様ですが、蒸れないので快適です。
セオαの襦袢もサラサラですが、肌触りがポリっぽいので爽竹
ばかり着てしまいます。私は反物で買って野田のオバサマに
縫って頂きました~♪敷居当ては生地の放湿性を保つ為、無し
ですが、ポリ混なので丈夫らしいです。
猛暑だったコノ夏も肌襦袢代わりにサラファインじゃないですが
同じ機能系下着に爽竹で快適な夏着物三昧が出来ました!
少しお値段が張りますが、今年はセミオーダーで安く出てる所も
有りましたよ。でも、ジャブジャブ洗えるし、すぐに乾くし、1枚持って
いれば重宝すると思います。お試し下さいませ。

キース・ヘリング柄は手ぬぐいが欲しいです。
浴衣なら高校生から大学生ぐらいの男の子に着て欲しいかんじがします。
また、変なところに喰いついてすみません。

そういえば、先日の記事のへちまの枕、ひよささんと全く同じ作り方で去年つくりました。
ぬらして形を整える、なんて夢にも思わず、カッターとクラフトはさみでざくざく行きました。
なんか、嬉しかったです。

りおさま

なるほど、正絹の水通しですか・・・流石呉服屋さんの女将さんのご意見ですね。

しかし、シロウトがやるとなると大いなる勇気が必要ですワ。

悉皆屋さんで頼んだ場合は、水通しをした後に引っぱったところでまた伸びた状態のものが上がって来るんじゃないか?ちと心配ですし・・・

木綿のお話ですが参考↓
http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/blog-entry-421.html

自宅でやるとなると、益々です。

ワークショーップでも開いて下さったらいいのになぁ・・・。

はつきさま&Sさま

おお!出ましたね爽竹!!

そうですか!いいですか爽竹!!

以前よりお値段も下がっているようですし、丁度シーズンオフ価格のものが出ているようですし・・・かなり心を揺さぶられております。

うわ~~・・・どうしよう。悩ましい・・・。

のの吉さま

自分で言っておいて何なんですが、キース・ヘリング柄いいですよね(笑)
私もちょっと着てみたいですよ。
男子高校生にとって浴衣の柄選びってどんな基準なんでしょうねー。
柄よりも着崩し方のほうに関心があるのかなあ。
こんどうちの甥っ子に聞いてみよう。
(私もヘンなところに喰いついてる笑)

リネンの長襦袢

前にあった時話したかな?、話しかけで違う話になってしまったかな?
麻は麻でも本麻?はパリッとしていて柔らかモノに沿い難いけどリネンの長襦袢はやわらかくてなかなかいけると思うよ。
手触りは綿の様だけど、涼しさは麻!本麻よりは落ちけどとっても使いやすいよ。私は仕立て上がりのお手頃のを使ってます。

と、言いつつもう一枚夏用の襦袢が欲しくて昨年から気になっていた爽竹の反物を今年格安で手に入れたので来年の夏までにがんばって縫いますよ!(宣言しておかないとやらないかもしれないので…)

朋さま

爽竹襦袢の仕立て宣言、確かに承った!!笑

なるほど・・・麻のリネンね。
う~む、選択肢が増えて困るワ・・・。苦笑

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/1024-d8f63a6a

 | HOME | 

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!