寅年終い
スタジオクゥはこの一週間程でバタバタと予定が変わり、いつも以上に慌ただしい年の暮れを迎えております。
お正月飾り?年賀状??大掃除???どこへ行った????
一応、あと数時間はジタバタするつもりでおりますが、とりあえず元旦は休もうよ……と話しているところ。
大晦日らしいことは何一つ出来ませんので、せめて昨日の寅年終いの着姿を載せておこう……。

ウネウネしたホワイトタイガーみたいなおキモノは、古着……というよりは、材料用に古布店に出ていたものを気にいってしまい、そのまんま着ております。😅

帯は黒地の瓢箪の帯。六瓢(無病)より瓢箪の数が多いですが、無病以上に元気で新年を迎えられることを祈って。

うーむ、足元が写真では随分白飛びしておりますねぇ……スマホもそろそろ買い替え時か・・・・・・??

ん??踵に??

こっちの踵にも??

はい、角大師さまで厄除けでございます。

あらら、キモノを引っ張ったら裾除けが写っちゃった……ま、いいか。
角大師の足袋は、大和屋履物店さんの恒例催事になりつつある手ぬぐい生地で作るきねやさんの足袋受注会で、ふきんから誂えたもの。(正確には、イベント前にサンプルとして制作して頂いたもの。詳しくはコチラ。)
元は、スタジオクゥのふきん、角大師『以心伝心』。
変でしょ……♪気にいってます。💕

鼻緒はヘンテコ鼻緒を作った際の試作品を自分で履いています。
来年は門付きつねのふきんも足袋にしてみようかなぁ……ヘンテコ鼻緒も作るかなぁ……などと、新しい年への野望を膨らませつつ、2022年寅年終い。
皆様、どうか良いお年を~~~~。(やっと言えた!!)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



もう一丁着姿
こちらもクリスマス前のこと。三菱一号館美術館で開催中の『ヴァロットン-黒と白』展に出掛けた日のおキモノ。

11月30日までの白黒コーデ割引には間に合わなかったので、黒と黄色でまとめてみました。

写真はちょっとピンぼけだけど……。😓
古着で手に入れた銘仙は、八掛が明るいピンク色でしたが、黒の八掛に仕立て直してグンと着易くなりました。
羽織りは大叔母の形見分けをサイズ直しをして着ています。

黒地にキラキラ銀糸銀糸で菊の花が織り出しされておりますが、お直しして下さった和裁師さんから『寿光織』というものだとお教え頂きました。
何年か前に教えて頂いたのだけれど、いつか忘れてしまいそうなので、ここに書いておこう……。

羽織りのキラキラに合わせて、帯留めには松原智仁さんの蛸唐草。
この日はガシガシ歩くつもりで、足元はSPINGLE MOVE のハイカットのレザースニーカー。
コートもやめてタートルインで軽快に防寒。

SPINGLE MOVE のハイカットは大好きな靴ですが、装着自体は地下足袋の方が楽かもしれない……靴の背に引っ張るベロが付いていないので、足が入り難くてしばし玄関で悶絶致しました。(長い方の靴ベラ、どこに行ったんだろう……雲隠れ中。)
赤坂まで足を延ばしたので、ドイツ菓子とパンのカーベ・ケージさんに寄って、

少しだけクリスマスのお菓子を調達♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



なんとなくクリスマス
フォルダー名は『バックアップしなくては!』。
大雑把に日付で仕分けはしてあるものの、取材などで撮った以外の写真が、スマホやデジカメからそのまま放り込んであるだけのフォルダーだ。
そのうちブログに上げようかなぁ……いつか整理しなくちゃね……などと思いつつ、じわりじわりと溜まって、今や写真の枚数は眩暈を起こしそうな数になっている。
我がPCのハードディスクの容量を喰っていたのは、お前様であったか……。
「そのうち」や「いつか」は中々やって来ないし、埋蔵写真を少しでも増やさぬように、今日は久しぶりに着姿の写真をアップしてみようと思います。(焼け石に水??)
先週末にうにさと一緒に上野方面をウロウロした際のお着物です。

赤の大島紬に、小さな壺柄の帯。(我家で『切符の帯』と呼ばれている詳細はコチラ。)

アンティークの鈴の帯留は、中にちゃんと小さな玉が入っており、跳ねるとチリチリとした可愛い音が鳴ります。
静かなところには向いていませんが、外歩きが多い日はむしろ気分の上がる帯留です♪
帯揚げと半襟に緑を入れて、

キラキラした菊の羽織を合わせて、なんとなくクリスマスなコーディネイトとなりました。

よく晴れた冬空の下、

上野公園の大きなイチョウの木の根元には、そこだけ黄色い葉っぱの絨毯が現れて、

小さなステージのようでありました。
実は前々日まで、この日は別のキモノを着るつもりでおりましたが、急遽変更。
この赤いキモノは今年の夏にご近所さんから頂いたものでして、袖を通したところを年内にお見せしたかったというワケ。
年の瀬って、概ねそんな感じです。
「背丈が私と同じくらいだからきっと大丈夫だと思うのよ!」と言って下さったご近所さんの目に狂いナシ。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



干支てぬぐい?猫てぬぐい??
『新版 召しませキモノ』の見本誌が出来上がって来る前に、あれもこれも進めようと思っていたのに……、カタツムリくらいの速度でしか事が進んでいかないぞ??
年明けから猛烈に忙しくなりそうな予感……いや確定なのか??
ひとまず、ジリジリとでも前進するために、本日は新作の手ぬぐいのご紹介。
先にInstagramやFacebookやTwitterには流しておりますが、今年はこんな干支手ぬぐいを作りましたよ♪
その名も
『干支じゃらし』。

干支文字の中を猫たちが飛び跳ねて、干支てぬぐいなのに、猫てぬぐい。

そうなんです、ここ数年、毎年ふきんの新作を出しておりましたが、某所から手ぬぐい作成の指令がありまして、今年は初めて干支手ぬぐいに手を染めてみました。
しか~し、素直に来年の干支のうさぎ手ぬぐいをスタジオクゥが作るわけもなく、こんなことに。
筆書きの干支文字は、父ひろしが書き溜めていたものから拾ってみました。
書を書くことや絵を描くことを生業にしていた人ではありませんから、上手な字ではないかもしれません。
でも、書も絵も躊躇いなくひょいひょいと手を動かして、いつも楽しそうでしたね。
楽しいツボに入り過ぎて、笑いが止まらず、終いには泣き笑になって終わるなんてこともありました。
字体も書いた年も様々ですが、どんなに遊びながら書いても、墨で手が汚れたり、机を汚したりすることはなかったなぁ……。

しんみりするのは父の文字には似合わないので、スカーレットかバーミリオンかというような晴れやかな色。
濃紺の干支文字に梅の花が咲いて、猫大暴れの『干支じゃらし』です。
更に、三度笠に引廻し合羽を身に着け、諸国を股にかけて旅して歩く股旅がモチーフのスタジオクゥ定番の手ぬぐい『股旅縞』の色変わりも作りましたよ♪

『股旅縞・あさぼらけ』
前回の色変わり『股旅縞・夜』の時には、注染の中でも抜染の技法を使いましたが、今回は正調の注染。

夜明け前の少し明るくなった時間の旅路です。
地色は白ではなく、極薄いグレーです。

取扱店は
★大和屋履物店(東京・神保町)
★こころや(大阪・粉浜)
★中野活版印刷店(東京・荻窪)
★一六八堂(東京・阿佐ヶ谷)(『干支じゃらし』のみ)
いずれも通販対応して頂けるお店ですが、今のところ通販サイトでの準備が整っているのは、いつもリソグラフ印刷でお世話になっている中野活版印刷店さん。
しかも、『新版 召しませキモノ』の出版を記念して、中野活版印刷店さんのサイトでは、スタジオクゥ祭を開催して頂けることになりました。
期間中(2023年1月3日まで)、中野活版印刷店で¥3000以上お買い上げの方には、スタジオクゥのオンちゃんセンちゃんの一筆箋を1種類プレゼント。

スタジオクゥ以外の商品でももちろんOKですので、是非覗いてみて下さいね♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



書籍の購入について
お家に居ながらのお買物にとっても便利なAmazon.com。
我家でも使っておりますが、著作者としてはちょいと物申したいことがございまして、あえて、出版目前の今、ブログに記すことに致しました。
--------------------------------------------------
著者からのお願い
Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。
今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。
了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。
正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。
これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。
また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。
ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。
--------------------------------------------------
上記の文章は、ブログのプロフィールの上あたりに、継続して残すことに致します。
本屋さんが大好きな私達としては、実店舗に足を向けて頂きたいのは山々ですが、書籍の買い方も色々ですので、オンラインショップのリンクをいくつか上げておきますね。
●honto
大日本印刷株式会社が運営する「リアル店舗連動型書籍サービス」。宅配の他に、丸善・ジュンク堂・文教堂を中心とした系列店での受け取りが可能。
●e-hon
本の取次トーハンが運営する全国書店ネットワーク。hontoよりも受け取れる登録書店数が多い。また、宅配の購入でもMY書店を選んで推したい書店さんの売上に貢献出来るのも魅力。
●楽天ブックス
楽天ポイントが貯めたい人にはおススメ。
●ヨドバシカメラ
とにかく配送が早い!!送料も無料。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



新版 召しませキモノ刊行のお知らせ
さてさて、相変わらず滞っているブログですが、本日は大切なお知らせ。
既にお気づきの方もあるやもしれませんがイースト・プレスより、『召しませキモノ』の新版を出すこととなりました。
今年の後半は、ほぼこの仕事に掛かり切りのスタジオクゥでしたが、ようやく校了しましたことを、ご報告申し上げます。
スタジオクゥの最初のコミックエッセイ『召しませキモノ』を出版したのは2012年9月。10年前のこと。
絶版にもならず、たくさんの方に愛されてじわじわと増刷を重ねて参りましたが、10年も経つと流石に情報部分に綻びが出ていることが自分達としては気掛かりでして、思い切って情報部分を刷新し、描きおろしの章を加えた増補改訂版を出すことに致しました。
また、以前からご要望のあった電子版も同時に登場します。
せっかくなので、表紙も衣替え♪

かわいい……💕(旧版も好きでしたが、新版のデザインも気にいっているので自分で言います!!)
今回はこの帯を元にデザインを展開して頂きましたよ♪
ちなみに、旧版の装丁はこちらのキモノが元でした。(スキャンされたのもいい思い出……。)
嬉しいのは、10年前と同じ2人の漫画家さんから新たな帯文を頂けたこと。
近藤ようこ先生!目白花子先生!!ありがとうございます!!
これは他の誰にでもなく自分達への一番のご褒美となりました。
2023年1月18日刊行予定。(配本は書店により多少前後することがあります。)
まだ見本誌も刷り上がって来ていないので、ハラハラ感はありますが、既に全国書店で予約受付中です。(電子版の予約開始はもう少し先。)
さて、そんな嬉しいお知らせと背中合わせに、ちょっぴり寂しいお知らせも……。
新版を出すということは、当然旧版とはお別れになるわけでして、2022年12月末をもって、旧版の『召しませキモノ』は絶版となります。
もうすぐ新版が出るこのタイミングで旧版が欲しいという方は、そうそういらっしゃらないとは思いますが、どうしても新旧比べて読みたいと思われる方がいらっしゃるようでしたら、旧版は年内にお求め下さいませ。
年が明けたら、出版記念のイベントの告知なども始める予定♪
あれやこれやと、やりたいことや、やるべきことがたくさんありますが、ひとまず、大好きな華正樓の肉まんを食べて、祝校了!!


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


