『温泉浴衣をめぐる旅』刊行記念特別寄席、無事終了致しました
駆けつけて下さった皆様、心より感謝しております。
また、ご出演頂いた柳家小せん師匠、柳家小春師匠、ライターの井上新五郎正隆さん、場所とご縁をご提供下さったらくごカフェさんにも御礼申し上げます。
柳家小せん師匠による落語三席。

「動物園」
「かけおちの湯」井上新五郎正隆作
「ねずみ」
そして、柳家小春師匠による「温泉小唄をめぐる旅」。

夢のように、楽しかったなぁ……♪

詳しくご報告したいところですが、ここはグッと我慢!!
何故なら、このご報告は近々「MATOGROSSO」にて描き下ろす所存でございます♪
しばしお待ち下さいませ。
その前に、この日のために井上新五郎さんに書き下ろして頂いた新作落語「かけおちの湯」の再演を、小せん師匠が早くも決めて下さったようですので、そちらのお知らせをしなくては!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2019年4月3日(水) 月例「鐙の会」柳家 小せん
開場:19:00 開演:19:30
会場:kitchin Bar ノラや
東京都杉並区高円寺南3-69-1
木戸銭:2,000円(ワンドリンク付き)
※終演後打ち上げ有り:3.500円(フリードリンク&フード)
ご予約は、ノラや寄席の予約ページで!!
http://www.noraya.jp/yoyaku/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
どうぞ皆様、お運び下さいませ。
嗚呼、特別寄席も終わったし……と、うっかり幸せな気分に浸り込んでしまいそうですが、そうも言っていられない。
そうです、今週末はイベント第二弾があるのでございます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『スタジオクゥ × キモサト 新刊出版記念サイン会』
2019年3月24日(日)12:00~17:00
会場:半蔵門・竹ノ輪ルーム
詳細はコチラで↓
https://www.facebook.com/events/344299442849209/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
のんびりとしたサイン会ですので、ご来場の皆様もお気軽においでください。
特に余興はございませんが、栞や一筆箋、先日お話した『旅のおまじないふきん』3種もお持ち致します♪
先の特別寄席で、ふきんのお披露目も終わりましたので、画像をアップしておきましょうね♪
今のように気楽には旅に出られなかった昔の人たちが、不自由のない旅をするために生み出した「おまじない」をふきんにしてみました。お守りではなく、おまじない。物は試しに使ってみて下さい。
(参考文献:宮本常一著「庶民の旅」八坂書房刊)

立日吉日
『定めえし 旅立日取り よしあしは
思い立つ日を 吉日とせむ』
暦の上で悪い日に旅立たねばならない時に詠む歌。

回文でぶじかえる
『きしひこそ まつかみきわに ことのねの
とこにはきみか つまそこいしき』
この歌を三編唱えて家を出れば、道中災難なく家に帰ることが出来、留守宅にも災難が起こらないという回文。

寝坊助封じ
『打ちとけて もしもまどろむ ことあらば
引きおとろかせ 我まくらかみ』
起きようと思う時間を心に決めて床に入り、男性は左、女性は右の掌(てのひら)に「大」の字を書き、握りしめた後にこの歌を三編唱えると、決めた時間に目覚めることが出来るというおまじない。
おまじない布巾は、もっと種類を作りたいなぁ……。ふっふっ。
久しぶりにキモノのブログらしく着姿も載せよう……と思いましたが、写真をうっかり撮り忘れておりました。汗
頂いた写真で帯だけですがアップしておきます。

薔薇のお召しに、岡本一平さん(太郎画伯のお父様)の図案の帯でございました。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



「温泉浴衣をめぐる旅」電子版解禁
書籍版共々よろしくお願い致します。
実のところ、電子書籍というものをほとんど読んだことが無い私。(多分、うにさも……。汗)
最近は本を電子でしか購入したくない人も増えているとのことで、本の形態自体を愛している私たちとしては、驚きを隠せませんが、荷物が増えないという点においては、少しうらやましく感じるところもあります。苦笑
でも、やっぱり少しニクラシイかなぁ……。
だって、サインの消しゴム判子押せないじゃないですか!!笑
「温泉浴衣をめぐる旅」の出版記念イベント2つがいよいよ近づいて来て、相変わらず準備に追われておりますが、今回もサイン用の判子を作っちゃいました。

突然の新キャラ登場!!

温泉好きなオンちゃんとセンちゃん♪
調子に乗って、一筆箋まで作っちゃいました。

どこかの温泉地のキャラに成長させられないかしら??(あ、無断転用はダメですよ♪)
ちなみに「召しませキモノ」の時は下駄の判子。

「おひとり様のふたり暮らし」の時はポットの判子でした。

17日の出版記念特別寄席の方は既に定員一杯ですが、3/24の『スタジオクゥ × キモサト 新刊出版記念サイン会』の方には特に定員はございませんので、電子版をご購入の方も、ふらりと遊びに来て下さいませ♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『温泉浴衣をめぐる旅』出版記念!特別寄席について3
こちら、制作風景でございます。

うーーーーん、なんだか動物が2匹で作業しているみたいな写真ですが……。汗

切り終わったところをセーターに引っ掛けないように仮止めをしながら、そろ~りそろりと、注染の型彫りをしております。

以前に『召しませキモノ』の台湾版が出る直前に、手ぬぐいを作成したことがございましたね。(詳しくは『初めての手ぬぐい作り1・2・3・4・5・6・7・8・9』をご覧下さい。)
あの時には、型彫りは職人さんにお任せしましたが、今回は自分達で型彫りにも挑戦してみましたよ♪
いえいえ、流石に浴衣を作るような無謀なことは致しません。
手ぬぐいですらなく、ちょこっとしたお手ふきですが、3種類ほど。



旅のお供に使って頂きたい『おまじないふきん』!!
染め上がりを早くお見せしたいところですが、こちらの布巾は、3/17の『温泉浴衣をめぐる旅』出版記念!特別寄席にて、お披露目する予定ですので、しばしお待ち下さいませ。
もちろん、3/24の『スタジオクゥ × キモサト 新刊出版記念サイン会』にもお持ちする予定です♪
あ、この布巾に付けるリーフレットも作らねば!!
栞や一筆箋を作ったことがきっかけで、現在、印刷屋さんに行くのが楽しいスタジオクゥですが、時間があったらあっただけやることが増えるのは何故かしら??

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


