緊急ですが、サイン致します!

そして、スタジオクゥの新刊『おひとり様のふたり暮らし (コミックエッセイの森)
Amazonにレビューを上げて下さった方もいらっしゃるようで、ブログの読者さんとのことですので、その方にも、こちらで御礼申し上げます。
少し時間が掛かりますが、頂いたコメントには必ずご返事させて頂きますので、しばしお待ち下さいませ。
発売からおよそ一週間、facebookの方にはチョコチョコ投稿しておりましたが、ブログには発売されたご報告をきちんとしていないことに、今更気付くというテイタラク。

(発売初日、紀伊國屋新宿南口店(1Fコミック売場)。平積みで、一番手に取りやすいところに置いて頂いております♪)
いささか間抜けではありますが、『おひとり様のふたり暮らし (コミックエッセイの森)

(発売初日、ブックファースト新宿店(西口モード学園コクーンタワー地下)で写真を撮らせて頂いたところ、「描いて帰る?」とその場でpopを描かせて頂きました♪)
刊行にあたって、これまでwebメディアマトグロッソ上で公開されておりました第一話~第四話は、第一話のみの公開となりましたが、本編には収録されない出版記念番外編を新たに書き下ろしましたので、合わせてご覧下さいませ。
そして、キモノ好きの方たちには、『召しませキモノ
明日13日土曜日は、日帰りですが、また大阪に行って参ります。
新刊の帯文を書いて下さった脚本家の木皿泉さんにお会いするために!!笑
その後、こころやさんが出展されている阪急うめだ本店『おしゃれ夏きもの 2015』をチラリと流し見する予定♪
そして翌14日日曜日には、現在開催中のギャラリーマルヒさんでの『小倉充子型染展 夏の絵羽きもの』展に、14時頃から再び顔を出します。
サインをご希望の方がいらっしゃいましたら、是非遊びにいらして下さいませ!
小倉充子×草萠の新作足爪ネイルチップも並んでおりますし、



仮絵羽にされたキモノの試着もご自由に出来ます!

6月14日(日)は、1ヶ月以上にも及んだ今季の小倉絵羽の展覧会の最終日となります。

最後の最後に、更なる新作『猫じゃ猫じゃ』も登場しておりますので、皆様、心残りの無いように、お出掛け下さいまし!

羽織ると更にかわいいの。

初日の楽し過ぎたちんどん行列のご報告はまたあらためて!
黒子姿でお会いしたいところですが、

フツーな感じでウロウロしていると思いますので、皆様、お会いしましたなら、お気軽にお声掛け下さいまし♪
本日も、書店さん用のPOPから一枚。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



「ひえもんでござい」6/6小倉充子浴衣でちんどんプロモーション
大阪でのご報告がまだ出来ておりませんし、コメントへの返信も相変わらず出来ぬままですが、本日はいよいよ明日に迫った発売記念のプロモーションについてご案内したいと思います。!!(詳細が直前になって申し訳ございません。)
小倉染色図案工房×ちんどん月島宣伝社×スタジオクゥちんどん行列
2015年6月6日(土)
拠点:Gallery MARUHI『小倉充子型染展 夏の絵羽きもの』展
13:00~17:00くらいまで、根津の街中を小倉充子浴衣を着たちんどん屋さんが練り歩きます。
*チンドン立ち寄り処
13:00と15:00の2回、ギャラリーマルヒ前にてチンドン。
13:30or14:00頃、往来堂書店前にてチンドン。
上記の時間以外は、根津の街中を練り歩いておりますので、街歩きをしながら私達を探して下さい!!

(クリック拡大で、だいたいこのあたり・・・な地図がご覧いただけます。)
当日、ちんどん行列に参加されたい方は、小倉浴衣あるいは、小倉手ぬぐいなど、小倉充子アイテムを何かしら身に付けてご参加下さい。
また、今回のちんどん行列はご自由に写真やビデオの撮影などもして頂けるように、スタジオクゥはかぶりものを被ってちんどんに混ざります。少ない数ですが、貸し出し用のお面もご用意致しておりますので、ご希望がありましたらお申しつけ下さいませ。
しかし、何故にちんどん行列なのか?不思議に思われる方もいらっしゃることでしょう。
雑な言い方をしますと、スタジオクゥが今考えられる一番オモシロイことだった・・・ということなのですが、それでは雑過ぎるので、もう少しお話してみましょう。苦笑
新刊を出すにあたって、なにかしら皆さんにも楽しんで頂けるプロモーションをしたいと長く考えておりましたが、『召しませキモノ
偶然にも今回、小倉充子さんの根津の展覧会と新刊の発売日が重なったことから、ある晩、ふいに思いついたのです。
「ねぇねぇ充子さん、ちんどん屋さが小倉浴衣を着てギャラリーに登場~ってアリかな?」
この前後の説明も無い私の短いメールに
「ありに決まってる!」と、これまた詳細も訊かずに返事を返してくれた小倉充子さん。
このやりとりが、事の始まりでした。
現実のものへと引っ張り上げて下さったのが、今回のちんどん行列を率いて下さるお友達の「ちんどん月島宣伝社」のユウコねえさん!
モショモショと「充子さんの展覧会のオープニングに、根津の街で新刊のプロモーションを小倉浴衣のちんどん行列でやれたら・・・」と私の妄想をお伝えしたところ、
「そんな楽しい企画滅多にないから是非ともやらせて!」と気っ風のいいご返事で、あれよあれよという間に決行が決定!
更に、小倉充子さんの個展会場となるギャラリーマルヒさんからは、「せっかくだから展覧会の案内にも載せましょう!」と、公式に告知をして頂けることになり、


地元の本屋さんである千駄木の往来堂さんからは、本の販売はもちろん、ちんどん行列の立ち寄り処としてもご協力して頂けることになりました。
一説によると、ちんどん屋さんって、江戸時代からある宣伝法なのだそうですよ♪
・・・でね、ちんどん行列を目前にして、私は思っているのです。
新刊『おひとり様のふたり暮らし』にぴったりのイベントが企画出来たなぁ・・・と。
この本の中には登場しない人達とのちんどん行脚ですが、こういう人達が、私達の過去や未来を作っているのだなぁ・・・と。(本を読んで頂くと、多分、ご理解頂けるかと・・・。苦笑)
今回のプロモーションには特にイベント名を付けてはおりませんが、スタジオクゥの気持ちとしては「ひえもんでござい」という言葉がぴったり。
「ひえもんでござい」とは江戸時代に湯屋で使われた挨拶言葉でございます。
湯屋へ入った時に、「私は、今、入って来たばかりで体がまだ冷えていますよ」というような意味だとか。
小倉充子さんの展覧会に便乗して、本物のちんどん屋さんの後をついて、新刊のプロモーションをする。
まさに、ひえもんでございましょう♪
皆様も、どうかひえもんになってお気楽にご参加下さいませ。
最後に、詳細のアップがギリギリになったいいわけを少ししておきましょう。
大阪から戻って数日、ちんどんで使う幟旗を染めたり、


お面に色を付けたりと、準備に邁進しておりました。


やるなら本気でやらなくちゃ!!・・・というわけで地下足袋も準備♪

あとはお天気だけ!嵐や台風が来ない限りは、雨天決行です!!
皆様、根津でお会いいたしましょう♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


