fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

台湾食道楽編1

本日は台湾や中国では春節(新年)。
日本でも中華街などに遊びに行けば、賑やかなことと思います。
「新年好~!」「恭喜發財~!!」
せめてご挨拶くらい出来るようになりたいものだと思い調べてみましたが・・・、上手に発音出来ない残念な私でございます。

というわけで、頃合も良いことですし、皆様お待ちかねの、台湾の美味しいもののお話に移りましょうかね♪

しかし、困った・・・、台湾の美味しいものってたくさんあり過ぎるのです。
現在のうちのペースで端から報告するとなると、きっと何ヶ月も掛かってしまいまう・・・。
そこで私、考えました。
同行者の方達に「台湾で食べた美味しかったものベスト3を教えて下さい。」という質問を投げかけてみたのです♪

もちろん、5つでも6つでも良かったのですが、自分でやってみたところ、この3つに絞るというのが結構難しく、アレも入れたいしコレも入れたいしで、かなり悩ましい質問なのです。
ですから、3つ。悶絶しながら回答して頂きました。笑

ダントツの得票数1位に輝いたのは真北平餐廳さんの酸菜白肉鍋!!

真北平1

実はこのお店は、台湾の出版社さんがイベント後に宴席を設けて下さった北京料理のお店です。

そこで出された名物料理がこのお鍋。
ほんのり酸味のある白菜に、お肉も魚介もたっぷり入ったお鍋でございます。

真北平の酸菜白肉鍋

お味も最高でしたが、ビジュアル的にもご馳走感満点♪
写真ではまずまず穏やかそうに見えますが、実際には、内側に入った炭の火力でお鍋は熱々。
立ち登る湯気の中央で塔はそびえるように高く、食の戦闘意欲を120%に引き上げるとても楽しいお鍋でもありました。

日本の白菜のお漬物を使って、何とか再現出来ないものか・・・と思案中。

同じお店でもう1つ名前の上がっていたのが北京ダック。

真北平2

私はまともな北京ダッグを食べたのは初めてでしたが、その旨さもさることながら、1羽のダッグから3つの料理が出来るとのことで、北京ダッグ以外に2品のダッグ料理が副菜の様に出て来たことにも感激しましたよ。

真北平3

あ・・・、1品は食べちゃって写真が無い・・・。笑

しかし、台湾チームと日本人チームで、ほぼ同じ人数で円卓を隣り合わせて食事をしたのですが、台湾チームの席のお料理はきれいに食べられていて、大変爽快でありました。

台湾で何人かの方からお話を聴いたのですが、あまり食事の時にお酒を飲む習慣がないのだそうです。食事は食事、お酒はお酒。

「だって、ビールを飲むとご飯が食べられないでしょう♪」という回答に違わぬ、納得の結果でありました。

ちなみに、台湾のレストランでビールがたくさん並んでいる席は、概ね日本人旅行者の席だそうです。笑

続きはまた次回

高圧エネルギーに圧倒される真北平の酸菜白肉鍋


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

遅くなりましたが日本橋キモノ事件簿のご報告3

さて、せっかくですので『日本橋キモノ事件簿』の会場の様子も少しご紹介しておきましょう。

こちら会場入り口のRumi Rockさんのトルソ。

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて17

シックな格子戸とパイソン柄の帯が好相性♪

以前に、伊勢木綿に型染めが施された反物をご紹介したことがありますが、こんな大きなぼかし染めの入ったものもありましたよ♪

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて32

カメラをね、うにさに預けておりましたところ、

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて18

やたらと男物の『わゑびす』さんのブースの写真ばかりありまして、どうしてかしら??っと思ったところ、

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて19

どんどんズームされて行き、

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて20

このチャンバラ浴衣が欲しいらしいです。笑
こちらはRumi Rockさんとのコラボ商品。

私は私で、和じゅえりーかろんさんのコーナーに釘付け。

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて21

タコリングにタコ帯留。

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて22

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて23

動物の頭のペンダントトップシリーズも素敵でした。

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて25

欲しい物リストに入れておこう・・・。

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて24

雪駄職人寿ん三に雪駄のお話を伺ったり、

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて26

別室でワークショップをされていた和更紗染工所の中野史朗さんの繊細なお仕事に溜息をついたり、

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて27
(秩父産の生糸を使った、全通の名古屋帯)

トリエさんのキラキラした半衿を凝視したり、

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて28

小倉充子さんと草萠さんのコラボで限定生産された『江戸文様爪片彩~えどもようつめのいろどり~』や

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて29

新作絵羽に興奮したり。

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて1

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて30

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて31

トークイベントが終わってからは、ゆっくり遊んで帰りましたとさ。

ちなみにこの日の私のキモノは、ご存知『召しませキモノ』の表紙のデザインにも使ったお気に入り

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて12

『召しませキモノ』が出版された前後に激しく着ておりましたので、メンテナンスをして、しばし休憩させておりましたが、この度復活させました。

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて14

帯は台湾でもご紹介したRumi Rockさんのエンボス加工の入ったストレッチ素材の兵児帯です。

部分的にシルバーの彩色がしてあるのが、中々心憎いでしょう♪

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて13

東風杏さんの帯留と、前述のフエルトの股旅飾りは、

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて10

麻の葉模様の羽織を着ている時は、ちょいと脇に寄せて、熊爪羽織紐を主役に。

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて11

トークイベントにお越し下さった皆様!
お会いすることは叶いませんでしたが、前日に手ぬぐいを目指して来て下さいました方々!
そして芝崎るみさま!
楽しい時間をありがとうございました!!

今はまだハッキリとは言えない状態ですが、新しい本が出ましたならば、また皆様とお会い出来る機会を考えてみたいと思います。

でも、次はキモノの本じゃないしなぁ・・・、何をするんだ?私達??

節分の風習


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

遅くなりましたが日本橋キモノ事件簿のご報告2

さて『日本橋キモノ事件簿』のトークイベント当日。

お陰様でたくさんの方に足を運んで頂きました。

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて15

この状態の中を、皆様の横をすり抜けて前に出る時が緊張のピークで、思わず私、うにさに「このままスルスルっと帰っちゃおうか?」と耳打ちした程でしたが・・・、芝崎るみさんって不思議なお方です。
台湾のトークイベントでもそうでしたが、人を緊張させないというか、場の雰囲気を大らかにすることに長けているというか、最初こそ緊張していた私達もユルユルと和やかにお話をすることが出来ました。

特別変わったことを話したわけではありませんが、文字にしない会話だからこそ出来るお話や、伝えられるニュアンスもあるのだなぁ・・・とあらためて実感した次第。

またやりますか?と聞かれたら、やっぱり即答は出来ませんけれど(苦笑)、とても楽しい時間を頂きました。

会場には、以前に臼井織布さんでオリジナルとして織って頂いた三筋の伊勢木綿の色変わりを着て来て下さっている方がいらしたり、

2014年11月日本橋キモノ事件簿にて16

途中、竹ノ輪のタケさんから「今、フェイスブックに台湾からトークショーの様子を覗うメッセージが入ってるよ!!」とリアルタイムな報告があったのも、とても嬉しかったです。

皆様ご期待のうにさのWメガネは出ませんでしたが、トークも後半に差し掛かった頃、大阪から応援に来て下さったこころやさんから堪りかねたような「うにささん!少しずれて!!」の一声。

私達の後ろには台湾イベントでの写真などがプロジェクターで映し出されていたのですが、うにさ、こうなっていたらしいです。

顔の半分がスクリーンに

バカ!!

ずっと、眩しかったらしいですよ・・・。笑

そういう星の下


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

遅くなりましたが日本橋キモノ事件簿のご報告1

さて、またしばらく更新が空きましたが、新年らしいお話がいくつか出来たところで、心置きなく、昨年上げそびれてしまったお話に戻ります。汗

もうね、山ほど出来なかったお話があるので、今年も行ったり来たりしますわよ♪苦笑

暮れに11月の日本橋キモノ事件簿でのうにさの着姿をご紹介しましたが、そのイベントのご報告を少しばかり。

先にチラチラとイラストレーター4人組の写真や、熊爪羽織紐や、フエルトの帯飾りについてはご紹介しておりますが、日本でのトークイベントは私達にとっても初めてのことでしたし、このお話は一回ちゃんと〆ないと先に進めない気が致しますので、そのあたりはきちんとね、きちんと。笑

芝崎るみさんからトークイベントのお話を頂いたのは、台湾から戻って1ヶ月近くが過ぎた頃のことでした。

「当方イベントで、台湾レポートをやってみませんか?」とのメール。

な、なんですと?
る、るみさん・・・本気ですかい??

台湾での2日間のイベントは、もちろん自分達で企画組致しましたが、勢いと、あのメンバーあってこその成功です。
元来、私達ふたりは高いところに上がったり、人前で喋ったりすることは得意としていないのです。そう、自分達が得意なことではないからこそ、台湾の方々にも喜んで頂けるように自分達の出版イベントであるにも関わらずゲストと共に海を渡ったのですから。

そんな私達に日本のキモノ好きの方達の前で話をさせようとは、るみさんって、やっぱりチャレンジャーだわ・・・。

どうしたものかいな??

でも、チャレンジってオモシロイでしょう♪

トークは怖くとも、大失敗をやらかしてしまうかもしれない私達に喋らせてみようというるみさんの挑戦に応えてみたくなったというか、その行方を、どちらかというと他人事のように見て見たくなってしまったというのが本音かもしれません。(ちょっと複雑な心理でしょう・・・。苦笑)

台湾を懐かしみながら新宿の台湾料理店でるみさんと待ち合わせ、トークイベントのためのミーティングとなるハズがお互いを知るための会食と化し、楽しく解散した後に、慌てて大筋の流れを考えてメールしたところ、「筋書きナシで行きましょう」とのご返事。

そ、そうですか、了解です!ためらわず頭の中で全消去ボタンをポチッ。笑

そんなわけで、イベント当日は、私達ふたり揃って頭を空っぽにして会場へと向かったのでありました。

るみさんがいるから大丈夫♪

続きはまた次回・・・。

飴細工玉藻の前

写真は去年暮れに小倉充子さんからプレゼントして頂いた飴細工の玉藻前。
千駄木のあめ細工吉原さん製のものです。
勿体なくて舐められない・・・。

不慮の事故


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 | HOME | 

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!