fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

今年も一年ありがとうございました

さて、大晦日の夜を皆様如何お過ごしですか?

私達は、紅白のあまちゃんを気にしつつ、年賀状やら掃除やら宴の準備などしております。汗

今年は仕事で東京に揃って残っているのですが、引っ越して最初のお正月ですし、大晦日の夜に近所のお寺に初詣になど出掛けようかと計画しております。

でも、途中で銭湯に寄るかもしれないので、洋服なんですけどね・・・。笑

今年はブログをあまり更新出来ない一年でしたが、お付き合い頂きありがとうございました。

順調に進めば、来年は2冊の本のご報告が出来るのではないかと・・・。(あ・・・、言っちゃったよ。大丈夫かな??)

まぁ、予定変更はつきものですが、どうぞ温かく見守ってやって下さいまし。

さて、上げきれないお話が多かった一年ですが、殊にお話が滞ったのはお茶のお話。
休み休みですが続けておりますのよ。

恒例のものを着ましたので、年末最後のお稽古の時の写真を上げて、今年の最後の記事にしたいと思います。

2013年の金角銀角

リア王で、たりえちゃんと一緒に金角・銀角の再来

2013年12月お稽古1

今年は牡丹と軍配の帯と合わせてみました。

2013年12月お稽古2

来年もキモノを着るぞ~~!美味しいものを食べるぞ~~!!

それでは皆様!良い年越しを!!

コメント返しの壜と再会


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

年末だしね・・・ちょっと駆け足6

さて、着姿もアップしておきましょう。

この日はモダンきもの in ISETANの中でのお手伝いでしたから、一応「モダン」がテーマ。

2013年11月モダンきものinISETANへ2

黒地のバラのお召に、LUNCOさんで頂いたレントゲンの帯

2013年11月モダンきものinISETANへ4

バックル型の帯留はこの催事にも出店されていた東風杏さんのものです。

2013年11月モダンきものinISETANへ3

こうなると足元はRumiRockさんの角草履にするしかないな・・・。

2013年11月モダンきものinISETANへ6

足袋は帯締に合わせて半分緑のストレッチ足袋。

2013年11月モダンきものinISETANへ7

手先にもバラをちょっとね♪

2013年11月モダンきものinISETANへ5

以前はお召しが少し苦手だったのですが、近年好んで着ています。

更に12月に入ってから、同じおキモノに、少しコーディネイトを変えて手を通したものも載せておきましょう。

この日は、実は免許の更新でありました。

免許の更新1

これまではずっと洋服で写っていたのですが、長く使いますし、身分証みたいなものですし、キモノにしてみるか・・・と思いましてね。

しかし、出来上がった免許書は、ほぼ、ただ黒い衣類を着ている人の写真。

免許の更新2

どこまで写真に入るか?ということに考えを巡らせずにキモノ選びをしたものですから、このキモノではあまり面白いことにはなりませんでしたわ。(残念・・・。)

免許の更新4

衿の後ろに柄があってもねぇ・・・。苦笑

免許の更新3

10年後には、肩口に派手な柄のあるものにしよう・・・。

それにしても、更新の締切日の最終時間にギリギリ滑り込んで手続きをしたのですが、30分講習の内容が思いのほかためになるお話で、聴き入ってしまいましたよ。

大きな地震が起きた時の対処の仕方や、交通規制のお話。
外からの救護や救援物資が通るのに実際に使われる道のことまで、結構大事なお話でした。

いいのかそれで?


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

年末だしね・・・ちょっと駆け足5

さて、モダンきもの in ISETANでお手伝いをした日のこと。
夕方から小倉充子さんが会場に遊びに来て下さいまして、閉店後は合流して飲み会に♪

ふっふっふ。小倉充子暖簾(詳しくはを『召しませキモノ』をご覧下さい。)の掛かる新しいお店に連れて行って頂きましたよ。

赤坂見附にこの秋オープンしたばかりの『きくよし』さん。

小倉充子きくよし暖簾

籠盛りのお野菜いっぱい♪
これはもしや、秋冬バージョン?季節替わりがあるのかな~~~??(期待)

よしよし、小倉充子暖簾またひとつ制覇!!

ん?小倉充子暖簾めぐりでスタンプラリーならぬ型染めラリーとかあったら・・・結構遠いところまで行くな、私。
全部集めて半衿完成とか??(妄想です。笑)

ちなみに、ランチバージョンの暖簾もコチラで拝見出来ます。

そして、美味しいお料理。

赤坂きくよし1

赤坂きくよし2

お刺身きれいでしょう~。

赤坂きくよし3

赤坂きくよし4

赤坂きくよし5

赤坂きくよし7

「どれ食べたい??」と言いつつ、「何食べてもおいしいけど、コレとコレは絶対食べなきゃダメだから!!」と勧め上手な充子さん。

はいはい、そういうことには素直に従いますとも。

赤坂きくよし6

充子さんおススメの卵ごはん!!

パタパタパタっと集まった飲み会でしたが、とってもご機嫌な会でした。

酔っぱらって描いたら訳わからんことになってた


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

年末だしね・・・ちょっと駆け足4

仕事納めも終えて、帰省に大掃除にお正月の準備に、皆様お忙しいことと思います。
我家のお休みは、恐らく大晦日と元旦くらいかと・・・??
もちろん、まだ年賀状も出来ておりませんがね・・・。汗

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、溜めに溜め込んだコメントへのご返事を現在進めております。
なんとか、年内に全てお返しせねば・・・、本当に申し訳ありません!!
お心あたりのある方は、お正月に飽きた頃にでも覗いてみて下さいまし♪

さて、11月のモダンきもの in ISETANに、こころやさんのお手伝で伺った日のお話。(これは年内に終えておきたい!!)

まずは、日にちを合わせて訪ねて来て下さった方々に「ありがとうございました!!」とお伝えせねばなりませぬ。
お手伝いとは言っても、いらして下さったお客様とペラペラお話していただけの私です。
芸のひとつも持たず、かたじけない限り。
またどこかでお会い出来るのを楽しみに、一生懸命仕事に励みたいと思います。

残念ながら会場内は基本的に撮影禁止でしたので、お写真はありません。
そして、お手伝いしながら催事全体をじっくり拝見しようと思っておりましたが、同じフロアであっても意外と見て歩けないものですねぇ。ほぼ半径1.5m以内から出なかったような・・・。笑
「見て来たら??」と言って頂いても、その間にお客さんが来られるかも??と思うと、気になって気になって・・・ちょこっと見てすぐに帰りたくなってしまうのです。
販売員さんて、大変だなぁ・・・。

とはいえ、私のお店番は、ほんの数時間のお祭みたいなものでしたから、いろんな方とお話出来てとっても楽しかったですよ♪

伊勢木綿が根強く人気があることも解って、とっても嬉しかったですし、あまりウロウロ出来なかったとはいえ、RumiRockさんで見染めた半衿はしっかりお持ち帰り致しましたし。

RumiRockええじゃないか半衿

コチラの襦袢地と同じ『ええじゃないか』柄であります。

柄は異なりますが、影絵から、この妖怪の帯を思い出しましてね。連れて帰らないわけには行かなくなったのです。

そうそう!!その妖怪柄の帯なのですが・・・。

つい最近、図書館で借りた『江戸の遊び絵 新版』(著:稲垣 進一・慣習: 福田 繁雄)という本で、見つけてしまったのですよ♪

あんどんうつしかげぼうし

『しん版あんどんうつしかげぼうし』一鵬斎芳藤 慶応三年(1867) 文正堂小林泰治郎版

元絵がこんなところにあったとは!!

こういう発見は嬉しいですね♪

悪いタコにからまれて


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年今年最後の催事のご案内

クリスマスも終わってしまいましたね。
皆様は、どんな風にお過ごしでしたか?

我家は、今年こそは出すぞ~と誓っていたツリーも飾ることが出来ず、このままクリスマスは無かったことにしようかと思っておりましたが、24日の朝に思い立って、せめてそれらしきものだけでも食べることに致しました。

「やっぱり鶏だよね??」
「でも、お客さんあるわけでもないし、丸焼きじゃ余るよ・・・。」

そんな問答を繰り返しながら吟味に吟味を重ねて、今年はウズラ!!

ウズラの丸焼き

手のひらサイズじゃよ
小さくても、ひとり一羽づつの丸焼きディナーは、ちょっとご馳走風でしょう。

ウズラの中には、お米・胡桃・マッシュルーム・しめじ・モッツァレラチーズをギュムギュムと。
小さい鳥なので、パサパサに焼けたらどうしよう??と思っておりましたが、かなりジューシーで美味しうございましたよ。焼く前に、カボスでマッサージしてやったのが良かったのかな??

今回ウズラを求めたのは、麻布十番にある日進ワールドデリカテッセンさんですが、ウズラって案外とお手頃なんですね。これからは、時々ウズラのことも考えることにしよう・・・。笑

ちなみに、翌日、この鶏がらでスープを取りましたが、かなり美味しい出汁が取れましたよ。

そしてクリスマスと言えばケーキ。

浪花家総本店鯛焼き

いえ、これは鯛焼き。

浪花家総本店焼きそば

これは焼きそば。

実は、一旦は、ケーキを諦めて浪花家総本店さんに入ったのですが、お腹が満たされたところで更に「やっぱりケーキも食べたいよね・・・」っと、すぐ側にあったHudson Market Bakersさんに吸い込まれるようにして入ったのでありました。

ハドソンマーケットベーカーズのケーキ

実のところ、アメリカンケーキって大きいばっかりで、ちょっぴり雑な味がするなぁ・・・と常々思っておりましたので、あまり期待していなかったのですが、私、アメリカンケーキに謝りたい!!

とっても美味しじゃないか。
久しぶりに美味しい焼き菓子に出会った感じでございます。

スパイスと果物のバランスが絶妙というか、雑どころか、食べ始めと後味とで変化があるというか、かなり美味しいケーキでございました。

クリスマス!!諦めないで良かった♪♪(正確に言うと、食べることを諦めなかっただけですが・・・。)

話が長くなりましたが、本題へ・・・。
本日は今年最後の催事のご案内。

はい、待ってました!歳末恒例、新宿の今昔キモノ2つの催事でございます。

・・・が、済みません!!
1つはもう始まっております!!

2013年12月きものフェスティバルDM1

今昔きものフェスティバル
2013年12月25日(水)~12月30日(月)
最終日18:00終了
伊勢丹新宿店本館7階=催事場
出店:LUNCOやゝ最旦館ケイコ和衣布・古衣傳・Kanako Designs・黒田商店・着物語・その他

*12/28(土)14:00~ 永田欄子トークショー『ぼかし夢幻』
*12/29(日)14:00~ <和衣布>内藤泰敏・勝美トークショー『紬に魅せられて』

トークショーもされるLUNCOさんの催事のテーマはもちろん『ぼかし夢幻』。

2013年12月伊勢丹きものフェスティバルLUNCOぼかし夢幻DM1

2013年12月伊勢丹きものフェスティバルLUNCOぼかし夢幻DM2

やゝさんは『ヘンテコリンな着物と帯たち!!』。

2013年12月伊勢丹きものフェスティバルやゝDM1

2013年12月伊勢丹きものフェスティバルやゝDM2

いずれのご案内も画像サイズの関係で2枚に分かれてしまってごめんなさい。

そして、もう1つの今昔キモノは

2013年12月京王今昔きもの市DM

今昔きもの市~美しの呉服~
2013年12月26日(木)~30日(月)
最終日は18:00閉場
京王百貨店新宿店7階大催場
出店:こべに屋・暮らし家銀座かわの屋・美々・きものなかむらきものCITYきものらぐたいむ・きものや由布・夢吉きもの・早比楽美装きもの学院

2013年12月京王今昔きもの市DM3

2013年12月京王今昔きもの市DM2

もう毎年のことなので、この2つの催事に行かないと、私は年が越せないと思うのです。

新宿ではありませんが、同時期にきものなかむらさんは横浜でも催事をされるそうですよ♪

2013年12月きものなかむら横浜高島屋催事DM1

きものなかむら『リサイクルきもの年末大感謝バーゲンin横浜高島屋』
12月27日(金)~30日(月)
10:00~20:00(最終日18:00閉場)
横浜高島屋8階催会場

2013年12月きものなかむら横浜高島屋催事DM2

今年も良い年だったと言うために!!皆様も悔いなき年末を♪

おしゃれな都会にビビる心が


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

年末だしね・・・ちょっと駆け足3

遡りついでにもういっちょ♪

これは今年の2月。

2013年2月文楽公演を訪ねて1

拝見した演目は
・小鍛冶
・曲輪文章
「吉田屋の段」
・関取千両幟 
「猪名川内より相撲場の段」

2013年2月文楽公演パンフレット

この日のコーディネイトは、黒地に洋花柄のおキモノに『中之島きものいち』の風雅舎さんで頂いたリバーシブルの面帯

2013年2月文楽公演を訪ねて4

演目とは何ら関わりのないコーディネイトであります。

実は、この数日前に同じおキモノで、大切なお友達とお会いしておりました。
召しませキモノ』の『私の好きな古着屋さん⑥』で登場頂いているふみこさんです。
帯が違って、こんな感じ。

ふみこさんに会いに

つもる話に花を咲かせる楽しい時間でしたが、ご自身が着られなくなったおキモノや小物を分けて頂くという幸運にまで遭遇致しまして、その時に頂いた帯留のひとつをすぐに使いたくて、帯留から決めたコーディネイトでありました。

2013年2月文楽公演を訪ねて3

さて、この日食べたものの記録はあるかな??
ありますとも!!

一度チャレンジせねばと思っていた国立劇場の喫茶店『濱ゆう』さんの『劇場式ソフトクリーム』の攻略をしたのです。

2013年2月文楽公演を訪ねて5

お味の方は、う~ん、恐らく、某業務用アイスだな・・・。
ネーミングは、何かを期待させる感じで、とっても素敵なんですけどねぇ・・・惜しい・・・。

2013年2月文楽公演を訪ねて6

磯辺巻きと一緒に、うにさと半分づつ。

夜は、当初こころやさんの『キモノでおでかけ特別編~トーキョーディープツアー』の宴会場所の下見にお付き合いする予定でしたが、結局、小倉充子暖簾の掛かる与之助さん(詳しくは『召しませキモノ』をご覧下さい。)で打合せとなったのでありました。

与之助さん1

蕎麦アレルギーの私のために、私の分だけ蕎麦抜きで用意して下さったことに大感謝!!

与之助さん2

与之助さん3

ありがたかった上に、とっても美味しかったです!!(与之助の女将さんの説教節が久しぶりに聞きたいぞ・・・。笑)

おコタで食べたいのう


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

年末だしね・・・ちょっと駆け足2

さて出掛けた文楽のお話なども、すっ飛ばしておりますが、調子に乗って更に以前のコーディネイトを引っ張り出して参りました。(いや~・・・PCの中の写真の整理も大変です。汗)

グイグイっと遡りますよ~、平成24年2月!!(流石に遡り過ぎだな・・・。)

2012年2月文楽公演へ1

この日のコーディネイトは黒地に帆船模様の訪問着に、ミツウロコの帯

2012年2月文楽公演へ3

訪問着ではありますが、かなりカジュアルに着ております。

2012年2月文楽公演へ5

この日拝見した演目は
・菅原伝授手習鑑
「寺入りの段」と「寺子屋の段」
・日本振袖始
「大蛇退治の段」

2012年2月文楽公演パンフレット

演目と関係あるというか・・・、

2012年2月文楽日本振袖始チラシ

このポスターを拝見して、あまりのカッコ良さに、あやかりたくなりまして・・・、こんな組み合わせとなりました。

2012年2月文楽公演へ4

コーディネイトの動機も色々ですよね。笑

2012年2月文楽公演へ2

ちなみに、写真の記録によりますと、この日は赤坂見附のしろたえさんで、ケーキを食した模様。

2012年2月しろたえのケーキ1

2012年2月しろたえのケーキ2

お土産もしっかり・・・。笑

2012年2月しろたえのケーキ3

あぁ・・・、しろたえのチーズケーキが食べたくなって来た・・・。

ぬくすぎて


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

年末だしね・・・ちょっと駆け足1

『引っぱり蛸』の帯が出て来たところで、ちょいと5月まで時間を遡ってみましょう。

こころやさんが開催された『キモノでおでかけ特別編~トーキョーディープツアー』に参加した日もまた、この帯を使っていたのでありました。

2013年5月こころやトーキョーディープツアー13

そんな楽しいイベントのお話をすることもなく12月まで来てしまいましたが、そろそろ今年を振り返っても良い時期に来たのではなかろうかと・・・。苦笑

この日のコーディネイトは拝見した文楽とも食事の場所とも全く関係はございません。
蛸帯を手に入れたからには、一度やっておかねばと目論んでいたことをシメシメと実行したのでございます。

2013年5月こころやトーキョーディープツアー10

題して『大蛸に飲まれると・・・翻弄される。』

2013年5月こころやトーキョーディープツアー11

きゃあぁぁぁぁ~~~~~~~♪♪

2013年5月こころやトーキョーディープツアー12

キモノは虎ういろのおキモノ

2013年5月こころやトーキョーディープツアー14

手には蓑虫と蛇のモザイクのバッグを提げておりました。

蛸に蓑虫に蛇・・・なんだか文字にすると、とってもムシムシした組み合わせですね。苦笑

ちなみに、この日拝見した文楽は、
・一谷嫩軍記
「熊谷櫻の段」と「熊谷陣屋の段」
・曽根崎心中
「生玉社前の段」と「天満屋の段」と「天神森の段」。

2013年5月文楽公演パンフレット

公演後には、勘十郎さんのお話しもたっぷり聞かせて頂きました。

2013年5月こころやトーキョーディープツアー1

宴会は桜鍋の「みのや」さんで、お馬さん三昧。

2013年5月こころやトーキョーディープツアー2

2013年5月こころやトーキョーディープツアー6

2013年5月こころやトーキョーディープツアー8

今年の楽しかった思い出のひとつです。

大阪締め


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

田中衡機工業所のビルオープニングレセプション2

さて、田中衡機工業所のビルオープニングレセプションに出掛けた日のおキモノのお話。

引っぱり蛸の帯とうずまきキモノ2

この日は、小倉充子さんの新しい仕事へのお祝いを込めて、充子さんの手ぬぐい『引っぱり蛸』からカクマさんに作って頂いた帯。(詳しくは『召しませキモノ』をお読み下さい。)

引っぱり蛸の帯とうずまきキモノ4

前帯には、これまでとは逆の面を出してみました。

引っぱり蛸の帯とうずまきキモノ1

キモノはつい最近、暮らし家さんの催事で求めた大きな渦巻柄のお召し。

引っぱり蛸の帯とうずまきキモノ3

グルグルグルグル~~~~、大きな蛸の吸盤に見えて来ませんか??

よしよし、半衿も蛸っぽくしてしまおう♪

引っぱり蛸の帯とうずまきキモノ5

すっかり頭に蛸が取りついた感じでコーディネイトしてしまいましたが、お家に帰ってから、この日は蛸と分銅の組み合わせにすべきであったのだと気づく私。あ゛~~、なんだかタコに負けた気分。苦笑

お気に入りの帯なので、毎回コーディネイトを組むのがとても楽しいのであります。

禁断のこたつ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

田中衡機工業所のビルオープニングレセプション1

遅くなりましたが、田中衡機工業所のビルオープニングレセプションのご報告。
行って参りましたよ~、行って参りました♪

田中衡機工業所レセプション3

ビルのエントランスの壁に、小倉充子デザインの秤がどど~んと出現しておりました。

田中衡機工業所レセプション1

カッケ~~~!!

田中衡機工業所レセプション2

同じデザインでも硬質な金属の質感を伴うと、また違って見えますねぇ。

引っ切りなしのお客様で、引きのある写真はこれが限界。
コチラで詳しく拝見出来ますので、どうぞ存分にお楽しみ下さいまし。

田中衡機工業所レセプション5

そして、お楽しみの『江戸の色・模様の組み合わせと、秤をモチーフにした』Tontさんによる軽いお食事♪

田中衡機工業所レセプション6

秤に使う分銅をイメージして作られた赤米と鰻のおにぎりや、おからを使ったメンチカツ。

田中衡機工業所レセプション7

手ぬぐいをイメージして作られたうずまきのパイには、緑のバジルとピンクの鮭の2種類がありました。

田中衡機工業所レセプション8

山椒の香りがふんわりと甘い「切り山椒」はお江戸色でございます。

田中衡機工業所レセプション9

もひとつ秤にちなんで、パウンドケーキ型のケークサレ。(パウンドケーキの語源と言えば重さを表す単位の「ポンド」。)塩味のおかずケーキは、お土産に持って帰りたい程の美味しさでありましたよ♪(なんだかんだで3つも頂いてしまった私・・・。)ディスプレイに使われているのは、もちろん田中衡機工業所さんの秤です。

そして、壁画もお料理も素敵でしたが、極めつけはこれかな♪

田中衡機工業所レセプション10

田中衡機工業所さんの秤の浴衣。
当然のごとく、小倉充子特製でございます。

私・・・社員じゃないケド、これなら着たい!!笑

なんでもこの浴衣、社員さんで揃って着て、新潟まで盆踊りに出掛けられたのだとか。
図案はもちろん素敵なのですが、自社の秤柄で浴衣まで作ってしまう田中衡機工業所さんという会社自体が、なんだかカッコイイ気がしませんか?

以前にNISSANの文字の入っているハギレを求めたことがありますが、こういうの、もっとあると楽しいのになぁ・・・。

関わった人達が、それぞれに光る楽しいレセプションでありましたが、会場内の人が溢れそうになって来たため早目の撤退。

急遽集まったメンバーで、そのままふらふらと神保町に向かい、飛び込みで入ってみたのはストーヴ・キッチン ボウルハウスさん。熱熱のダッチオーブン料理の頂けるお店でありました。

せっかくなので、全てダッチオーブン料理♪

ストーヴ・キッチンボウルハウス1

バーニャカウダーに

ストーヴ・キッチンボウルハウス2

いとより鯛のアクアパッツア

ストーヴ・キッチンボウルハウス3

グラーシュに

ストーヴ・キッチンボウルハウス4

焼きりんご。

狙って向かったお店ではなかったのですが、どれも美味しく大当りでしたよ♪

うにさ!!色々行けなくて、残念だったね。私がその分、しっかり楽しんで来たから、疑似体験で耐えぬくべし!!

グラーシュ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

小倉充子の新しい仕事

さて、本日は最新の小倉充子情報をお届け♪

以前より小倉充子さんが手ぬぐいのデザインをされている田中衡機工業所のビルがリノベーションをされて公開されました。

秤屋さんのビルのリノベーションが型染め作家の小倉充子さんと関係あるの??っとお思いの方も多いことでしょう。

これが、大いにあるのです。

はい、あなた!!浅草文化観光センターで見られるようなタペストリーを思い浮かべましたね。

いえいえ、違いますのよ♪

更なる進化系と申しますか、なんと、今回、小倉充子さんがデザインされた秤手ぬぐいの図案が、ビルのエントランスでアルミ腐食の壁画になりました♪

それにあたり、オープニングレセプションが開催されます。

済みません!!急です!!明日です!!

田中衡機ビルオープニングレセプション
2013年12月11日(水)
17:00~20:00(予約不要)
東京都千代田区三崎町2-6-7(JR水道橋駅徒歩4分)
展示
株式会社田中衡機工業所による“秤の歴史”展
型染工房「小倉染色図案工房」の秤のデザインを中心とした手ぬぐい展
*料理ユニットTontによる、江戸の色・模様の組み合わせと、秤をモチーフにした軽食もご用意しております。
詳しくはコチラをご覧下さい。

壁画も、秤の歴史も興味津々ですが、秤をモチーフにした軽食にガッツリ心を掴まれる私・・・。

どなたでも入れるそうですから、是非覗いてみて下さいまし。

もちろん、小倉充子さんも出席されますよ♪

秤屋の娘


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

12月の催事いろいろ

またしばらくブログの更新が出来ずにおりましたが、恐るべきことに、今年も最後の月に入ってしまいましたね。

今年も色々あったなぁ・・・と振り返るにはまだ早過ぎるのですが、ここ一ケ月は、本当に目が回る勢いの忙しさでありました。

往復夜行バスを使っての遠方への出張、伊勢丹でのお手伝い、友人の結婚式に、1週間程は『娘』もやっておりました。
はい、広島から父ひろしと母やすこが上京していたのであります。
普段、親不孝をしておりますもので、慣れない娘モードを全開に致しますと、それはもう大変で・・・。苦笑

退屈させてはならじと、アレコレ予定を組みましたが、後から考えると、父も母も結構な老体で、よくスケジュールをこなしたものだなぁと感心するばかり。

ところで、コレ↓何に見えますか?

花瓶よね?

どこからどう見ても花瓶ですよねぇ・・・。

夕食後に私が台所で洗い物をしておりますと、前日に洗い上げて置いてあったこの花瓶を、母やすこが持ってウロウロしているではないですか。

「これこれ、お母さん、花瓶持って何やってるの??」

ペロリと舌を出してやすこ「・・・。この家には変わったものが多いから・・・。」

やすこさん、花瓶をグラスと間違えてひろし君にこれでお薬を飲ませたらしいです。

まぁ、ひろし君、気づいてないし、きれいにしてたからいいんだけど・・・、飲み難くなかったのかしら??

さて、本日は催事をいくつかご案内。

まずは、きものなかむらさんから。

●kimono nakamura + kocari 『*style japandia*』

2013年12月kimono nakamura kocariDM1

2013年12月kimono nakamura kocariDM2

2013年12月6日(金)~9日(月)
12:00~19:00(最終日17:00まで)
神楽坂フラスコ


暮らし家『冬の感謝市』

2013年12月暮らし家冬の感謝市DM1

12月6日(金)~10日(火)
12:00~19:00
暮らし家店内・浦島太郎倉庫(9・10日倉庫クローズ)

2013年12月暮らし家冬の感謝市DM2


LUNCO『2013年冬 ありがとうSALE』

2013年冬LUNCOありがとうsaleDM1

2013年冬LUNCOありがとうsaleDM2

12月7日(土)~20日(金)
70%~50% off
目白LUNCO

私自身が中々伺えずジリジリしておりますが、どうぞ皆様お出掛け下さいまし♪(あ・・・、でもまだ諦めて無いですよ♪まずは、カレンダーと睨めっこ。)

長生きしてお待ちいただけると助かります


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 | HOME | 

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!