fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

シンデレラのキモノ

さて、8月初旬のこと、関西出張ついでに、大阪のこころやさんにお邪魔して参りました。
はい、江戸の華『小倉充子展』をチラッとね。

展覧会の様子が見たいというのも、関西出張も、もしかしたら言い訳なんじゃないの??と自分たちですら感じるほどの集結ぶりというか・・・要は、こころやさんを根城にして、昨年暮れの美大生の魔の巣の再現をして来たわけです。苦笑

夜更けにゴソゴソとつまみを持ち寄って、明け方までガヤガヤと。

翌朝お店が開く頃には、充子さんを残して私達は取材へと向かいましたので、恐らく一緒にいたのは12時間くらいかと。苦笑

しかし、ちゃんと写真だけは撮って参りましたよ♪

2013年8月こころや小倉充子展にて1

先に東京で開かれた『夏きもの展』の中盤から投入された新作絵羽を、大阪で拝見することが出来ました。

2013年8月こころや小倉充子展にて2

韋駄天に

2013年8月こころや小倉充子展にて3

天邪鬼やね♪

大阪であっという間にお嫁入りしたそうです。

充子さんの絵羽とこころやさんと言えば・・・、私も試着させて頂いたあのガラ札の絵羽を覚えていらっしゃいますか?

展覧会で飾れば、瞬く間にスルスルとお嫁入りしてしまう大人気の小倉充子さんの絵羽キモノの中で、不思議とお嫁入り先が決まらずにいたキモノ。
私が知っているだけでも、かなり多くの方が気に入って顔映りを確かめられているのです。
なのに、何故かお嫁に行かない・・・。

既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、実はそのガラ札のキモノが、4月の東京での『音色展』で、スルリとお嫁入りしたのです。

私、その現場に居合わせたのですが「嗚呼、このキモノはちゃんと自分の行き先を知っていたのだなぁ・・・」とつくづく感心したのでありました。

そうそうアレです、正にシンデレラの靴みたいな感じ。

ぴったり嵌って、見ていて、本当に爽快でした。

そんな劇的な瞬間を目撃してしまったら、私の気持ちも少し軽くなりましてね。
自分の小倉絵羽には、腰を据えてゆっくり出会おうかと。笑
楽しみに待つ時間を長く持つのも悪くないなぁ・・・と思ったのでありました。

・・・で、気持ちの変化があったところで、今年は注染の小倉浴衣を心置きなく楽しんでいるワケです。

最後に種明かし、ガラ札のシンデレラは、いつもコメント下さる櫻子さんでございました。

櫻子さんのガラ札姿

カッケ~~~!!

じっくり鑑賞されたい方は、櫻子さんのブログへどうぞ。(ココココココ♪)

パイロキネシス


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

つきしまかるかやと暮らし家催事

まだまだ暑い日が続いていますが、夜になると秋の虫の声が聞こえるようになって参りましたね。
皆様、夏バテなどされていませんか?

ここ2週間、スタジオクゥは、取材で関西方面を走り回ったり、足を延ばして広島に帰省したり、東京に戻って来たところでうにさの身内に不幸があったり、ちょっと嬉しいニュースや寂しい出来事で、心身ともに穏やかでない日々を過ごしておりました。

ようやく、少し落ち着きを取り戻したところで、今度は北の方に向かう予定・・・。

色々お話したいこともございますが、急ぎのものを2つ。

慌しい最中に、どうしても見ておきたかった展覧会がございました。

つきしまかるかや展へ1

日本民藝館で開催中の『つきしま かるかや -素朴表現の絵巻と説話画』

つきしまかるかやチラシ

2013年6月11日(火)~8月18日(日)
10時~17時(最終入館は16時30分まで)
日本民藝館

はい、ご紹介が遅くて済みません。もう残り2日です。

室町時代の絵巻『つきしま(築島物語絵巻)』(日本民藝館蔵)と、絵入本『かるかや』(サントリー美術館蔵)を中心に、素朴表現がなされた絵画が紹介されています。

美しい日本の仮名文字と、ひゅるひゅると腰砕けするような挿絵。な、なんて自由なんだ・・・。
つきしまかるかや、つきしまかるかや・・・と呪文のような展覧会名もスバラシイ!!

2つの作品はもちろんですが、室町時代の『浦島絵巻』や江戸時代の『十王図屏風』もかなりのものでしたよ♪
地獄も意外と楽しそう・・・??笑

仕事以外では絵をほとんど描くことがなくなってしまった私ですが、久しぶりに描いてもいいなぁ・・・と思わせてくれる展覧会でありました。

つきしまかるかや図録

原寸大の図版も収録された公式図録は出来が大変ヨロシイので、是非!!

日本民藝館のミュージアムショップでは、こんなかわいい浴衣地も購入出来ますよ。

つきしまかるかや展へ3

型染め作家駒田佐久子さんの注染。

つきしまかるかや展へ2

さて、急ぎもう1つ。

お馴染みの暮らし家さんが、吉祥寺で催事を開かれています。

暮らし家『秋を待つ暮らし』

2013年8月暮らし家秋を待つ暮らしDM

2013年8月8日(木)~21日(水)
10:00~20:00(最終日は17:00閉場)
東急百貨店吉祥寺店7階特設会場

・・・というわけで、こちらも覗いて参りましたよ♪

2013年8月暮らし家秋を待つ暮らしを訪ねて1

おお、新宿京王百貨店で定例になっている催事はおキモノだけですが、東急では家具や食器なども来ているじゃない♪

2013年8月暮らし家秋を待つ暮らしを訪ねて2

2013年8月暮らし家秋を待つ暮らしを訪ねて5

引越しにより暮らし家さんから遠くなってしまったことを残念に思っておりましたが、吉祥寺の東急でも定期的に催事をされているので、安心安心。

2013年8月暮らし家秋を待つ暮らしを訪ねて3

あ、この陶器のお弁当箱かわいい♪薬味皿も付いていて、お素麺などに最適ですね♪

2013年8月暮らし家秋を待つ暮らしを訪ねて4

エンゼルフィッシュの銘仙などにワキワキしながら拝見して参りましたが、先の催事から暮らし家さんで購入可能となった関美穂子さんの浴衣が、仕立て上がりのものが追加でたくさん入っていたことをお伝えしなくては!!

2013年8月暮らし家秋を待つ暮らしを訪ねて6

初期のものから新しい柄まで、色展開も豊富な上に、仕立て上がりなら今季の着用も間に合いますので、お探しの方は是非東急吉祥寺店の暮らし家さんの催事へどうぞ。

2013年8月暮らし家秋を待つ暮らしを訪ねて7

2013年8月暮らし家秋を待つ暮らしを訪ねて8

関さんの浴衣は、暮らし家さんの他の商品とも相性バッチリです♪

2013年8月暮らし家秋を待つ暮らしを訪ねて9

ちなみに、民藝館の最寄駅の駒場東大前と吉祥寺は井の頭線で一本です。
週末のお出掛けに如何でしょうか?

つきしまに嫉妬


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

江戸名所ふたつ

さて、小倉充子さんの『江戸名所』浴衣続きでもう一報。

7月末のこと、落語に引き続き、江戸名所浴衣の似合うところに出掛けて参りましたよ。

2013年7月音楽茶屋奏納涼三人会8

国立(くにたち)の音楽茶屋奏さんで開催された『納涼三人会』上野茂都/宮野裕司/柳家小春。

2013年7月音楽茶屋奏納涼三人会1
(写真向かって左から宮野裕司さん・柳家小春さん・上野茂都さん)

はい、柳家小春さんの唄声に癒されて参りましたが、皆さん、もうお気づきですね♪
昨年11月から、チョコチョコ小春さんのライブを覗かせて頂いている私達ですが、実は、今回はこんなことになっておりました。

2013年7月音楽茶屋奏納涼三人会2

へっへっへ~、お揃いであります♪

2013年7月音楽茶屋奏納涼三人会3

マエマエ

2013年7月音楽茶屋奏納涼三人会5

ウシロウシロ

2013年7月音楽茶屋奏納涼三人会4

マエウシロ

並んでいると、同じ浴衣地なことは解りますが、個別に見ると柄出しでかなり違うのですよ。

実は、どちらも野田さんのお仕立て。

私のリクエストは先日のブログに書きましたが、小春さんのリクエストは、胸まわりに強い色が来ないようにすることだったのだそうです。

2013年7月音楽茶屋奏納涼三人会6

あぁ・・・この柄出しもやわらかい感じできれいだなぁ♪(そして、小春さん可愛い・・・

この日の私の帯は、この6月に、LUNCOさんで求めた麻の帯。

2013年7月音楽茶屋奏納涼三人会9

かなり使い回していますが、ブログにアップするのは初めてでしたね・・・。

2013年7月音楽茶屋奏納涼三人会7

充子さんの浴衣共々、この夏のヘビーローテーションアイテムです。

何がちがうというのか


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

「第十二回宮治展」を訪ねて

さて、先日、落語会に1つ行き損ねた私達ですが、実はその前の週にも別の落語会にお誘い頂き、こちらはバッチリ拝見して参りました。

西荻窪のギャラリーKさんで開催された「第十二回宮治展」。
若手の落語家桂宮治さんが2ヶ月に1度開かれる定例の落語会で、この日のゲストは講談師の神田松乃丞さん。

これまでに落語を聴きに行ったのは、片手で数えられるくらいの回数しかない私達。
もちろん、じっくりとひとりの落語家さんの落語会なぞを訪ねるのは初めてのことです。
ドキドキしながら会場に足を踏み入れると、うわっ!高座近っ!!
特設で作られた高座は客席と限りなく近く、噺家さんの体温まで伝わって来そうな程。
そして、満員のお客様につつまれて、会場は終始なごやか。

宮治さんの落語も、松乃丞さんの講談も、ケラケラと笑いながら、愉快に拝見しました。(最初の怪談はかなり怖かったですケド・・・。)

落語会の後の懇親会も、懇親会に出席されていたお客様方も面白かったですよ♪笑

こういう小さな落語会って、演者さんとお客さんの距離も、お客さん同士の距離も近くて、楽しいものですね。

2013年7月第十二回宮治展を訪ねて2

そして、この日も小倉充子さんの『江戸名所』を着用。

2013年7月第十二回宮治展を訪ねて1

帯は、江戸名所の日本橋に合わせて、宝珠の付いた橋の欄干柄

2013年7月第十二回宮治展を訪ねて3

それにしても、桂宮治さんのお顔って本当にビリケンさんみたいで、立派なお顔だったなぁ・・・。

噺家さんの怪談


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

江戸の華『小倉充子展』のご案内

さて、本日より開催される大阪での小倉充子さんの展覧会のご案内。

お馴染み粉浜のこころやさんで、江戸の華『小倉充子展』と題した展覧会が始まります。

2013年8月こころや小倉充子展

2013年8月2日(金)~7日(水)
10時~19時30くらいまで・・
大阪粉浜こころや店内
※3日(土)はこころやキモノでおでかけイベント「大阪ディープツアー文楽編」の為16時まで
詳しくはこころやさんのブログをご覧下さい。

ちなみに、こころやさんのコチラのブログには、DMにもなっている『夏祭魚之図』を着用された嬉しそうなこころやさんの姿も掲載されております!!

え?充子さんは現地入りしないのかと??

恐らく、3日の昼間はこころやさんにいらっしゃる予定です。

え??私達ですか??ドキッ。

残念ながら、こころやさんのお店が開いている時間にはおりません。
何か参上した印でもこっそり残しておこうかな・・・ふっふっふ。

関西の皆様こころやさんにGO


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 | HOME | 

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!