第10回八王子車人形と民俗芸能の公演を訪ねて
さて、先の日曜日のこと、久しぶりに車人形に会いに出掛けて参りましたよ♪

八王子指定文化財芸能団体協議会主催
『第10回八王子車人形と民俗芸能の公演』
はい、一昨年の秋にも馳せ参じております。(一昨年のお話は『八王子車人形と民俗芸能の公演を拝見して』をご覧下さい。)
え?引越しの準備がもう終わったのかと??
いえいえ、引越しを決める前に申し込みをしておりまして、出掛ける間際まで「行ってもいいんだよね??私達??」とお互いに確認し合いながらのお出掛けでありました。汗
舞台は前回と同様に車人形の『七人三番叟』から始まり、前回とは異なる地域の獅子舞(今熊神社獅子舞保存会)と龍頭の舞(石川町御嶽神社龍頭の舞保存会)、そして車人形による『小栗判官一代記~高倉館判官矢取段』が上演されました。
獅子や龍の頭が異なるのはもちろんですが、同じ八王子市内でも、花笠も色々なデザインのものがあるのだなぁ・・・とあらためて確認。
やっぱり、不穏な感じがして好きですわ♪花笠。(取り囲まれたら結構怖いと思う・・・。)
車人形の小栗判官が、放たれた矢を手で受ける場面は、やんややんやの大喝采でありましたよ♪
写真はロビーでの車人形の実演です。

文楽とは異なり、独り遣いの車人形では、お人形の踵についたポチ(正しくは『かかり』)を、人形遣いさんが足の親指と人差し指で挟んで操られます。
ちなみに、人形遣いさんが乗られているロクロ車は前後で車輪の数が違うのですよ。(前に2つ、後ろに1つ)

引越しのドタバタも忘れて「楽しかったね~♪」っとふたりでロビーを見まわしておりましたところで、目に入ったのがこちらのちらし。

西本智実プロデュース公演 車人形オペラ『蝶々夫人』
2013年7月14日(日)
15時開演(14時30分開場)
八王子市芸術文化会館いちょうホール大ホール
芸術監督・指揮:西本智実
演出:池田理代子
車人形:八王子車人形 五代目家元西川古柳 西川古柳座
管弦楽:イルミナート フィルハーモニー オーケストラ
語り:音無美紀子
蝶々夫人:松岡万希
ピンカートン:上本訓久
シャープレス:村田孝高
スズキ:松浦麗
ゴロー:鳴海優一
踊り:めぐみ(八王子芸妓衆)
台本・構成:押尾愛子・戎洋子
主催・お問合せ:(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団
http://www.hachiojibunka.or.jp/icho/event/detail.php?id=e_46c63056
何だ?こりゃ??てんこもりであるぞ・・・。
思わずチケット取っちゃいましたよ。笑
オペラ・・・ふたりとも初めてなのに、こんなところで入口が開かれるなんて。
恐るべし八王子。
車人形については、以前に初心者のための解説講座も訪ねておりますので、初めての方は『八王子車人形 初心者のための解説講座へ1・2』も合わせて御覧下さい。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



LUNCO『春紅 はるくれない』を訪ねて
結構な苦戦を強いられたのが、ベランダにあったプランターの土。
私の住んでいるエリアでは、可燃物に混ぜて少しづつ出すように・・・とされているのですが、プランターも10個近くになると土の量もあなどれませぬ。
一時的に小さな土嚢の山がベランダに出現致しました。
せっせ、せっせと出して、次回の可燃物の収集日に、ようやく土嚢はきれいさっぱり消え去る予測。よかった・・・。
さて、普段以上にバタバタしておりますが、先日、いつもコメントを下さるhiromiさんが関西から遊びに来て下さいました。
本当は川越に唐桟を見にご一緒したかったのですが、日程的に果たせず、都内でお会いすることに。
ご希望を伺ったところ、LUNCOさんに行ってみたいとのことでしたので『春紅 はるくれない』にご一緒して参りました。

初めてのLUNCOさんに、ホクホクと心踊らせるキモノ姿のhiromiさん。

暖かな春の日差しの中で、

さめてしまった昔の紅色に迎えられ、

そこから先はぐいぐいと、未だ鮮やかな紅の世界に引き込まれます。



あ・・・、ひょうきんな紅い魚もいる。笑

そんな中、ひときわ目を奪われたのが、こちらの壁に掛かったおキモノ。

写真ではお伝えしきれないのが残念ですが、言葉にするとするならば、鮮やかな中にもほんのり闇を含んだような紅とでも申しましょうか・・・。


で、私、いそいそと羽織るわけです。笑

なのですが、なのですが、過度の花粉症のためマスク!!

その上、何故か手裏剣でも放ちそうなポーズ。
まぁ、素敵なキモノを台無しにする残念な私の写真ということで・・・。苦笑
この日は、他のお客様の試着の様子も少しだけ写真に撮らせて頂きました。
皆さん、ご自分に良くお似合いのものをきちんと手にされます。

紅と白のカーネーションの配置が絶妙!!

目の覚めるようなピンクの大振袖を

甘くならない感じで、かなりカッコ良く着こなすお客様も。
素敵だなぁ・・・。
そして、hiromiさんが手にされたのは、こちらのおキモノ。

紅ではありませんでしたが、hiromiさんの白い肌に良く合って、とってもお似合いでした。
青いバラかな??
え??私ですか??もう、今、引越しを前にお財布を逆さに振っても何も出ない状況なので、連れては帰れませんでしたが、さらって帰りたかったのは、こちらのおキモノでした。

比翼付のモダンな黒紋付。
好き過ぎる・・・。涙
大きな壷柄の部分も写真に撮ったつもりでおりましたが、なんと、ここでデジカメのバッテリーが切れるというハプニング。
残念ながら、この後、自由が丘に移動し、古桑庵でお茶をしたり、櫻子さんの展覧会に伺ったり、初物の焼き筍をつつきながらの女子会で大いに盛り上がった姿は記録に無いのでありました。
櫻子さんの帯留も連れて帰りたかった!!(もちろん、今回は連れては帰れなかった!!)
ホワイトデー女子会はとても楽しかった!!(でも、ホントはオヤジ呑みだった!!笑)
そんなこんなで、皆様、引越しが終わったら、また遊んでやって下さいませ。
櫻子さんの展覧会のご様子や、ホワイトデー女子会については、櫻子さんのブログ『ヘタのよこずき生活』で是非ご覧下さい。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



第17回公演内子座文楽のご案内
昨日は、玄関先に早くも桜の花びらが吹き溜まっておりましたよ。
そして、家の中も春の嵐が吹き荒れたごとく、色々なものが乱れ飛んでおります。
う~ん、棄てても棄てても、減った気がしない。
この空間にこれだけモノが詰まってるって・・・、もしかして収納上手なんじゃないの私??と間違った考えに至りそうな程。
先日、新居の方のサイズを測って参りましたが、微妙に手持ちの棚やら冷蔵庫のサイズが置きたい場所と合わず、現在、難解なパズルを解くような気持ちになっております。
一番の難題はテレビかな・・・。
さて、本日は文楽のご案内。
はい、今年も内子座の文楽公演のチケットが発売開始されましたよ♪
例年通り、数日遅れでのご案内です。
第17回公演 内子座文楽

~近松生誕360年~
●平家女護島 『鬼界が島の段』
●近頃河原の達引 『堀川猿廻しの段』
前売開始 2013年3月12日(火)午前8:30より
詳しくは内子座文楽のHPをご覧下さい。
http://www.town.uchiko.ehime.jp/site/bunraku/
行きた~~~~~い!!
一年置きならば今年は行くべき年なんじゃないの??(2009年・2011年とこれまで2回、内子座文楽には足を運んでおります。)と、うにさと届いた案内を見ながら騒いではみたものの、今年はお引越しをするので私達は見送ることとなりました。涙
楽しいですよ~、内子座文楽♪
しかし・・・、2011年の訪問については、ブログでは結局上げそびれてしまったのですよねぇ・・・。汗
2009年とは方角を変えて四国の中をウロウロ致しましたし、実は夜行列車のサンライズ瀬戸にも乗ったりしたのですが、お話があまりにも長大過ぎて、後回しにしているうちに今更な感じになってしまいました。
う~ん、でも、ちょっとだけダイジェストでやろうかなぁ・・・??お蔵入りさせるには、あまりにも惜しい『楽し過ぎる旅行』でしたのよ。

2009年の四国訪問については、『季節外れの真夏の西国旅行のお話・・・四国編1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・16・17・18・19・20・21・22・23・24・25・26・27』でお読み頂けます。(長い・・・。)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



キモノハイスタイル東京とLUNCOの『春紅』のご案内
まずは、本日と明日の2日間『キモノハイスタイル東京2013』が開催されます。

キモノハイスタイル東京2013
2013年3月15日(金)・16日(土)
15日:12:00~18:00
16日:11:00~16:00
場所:-ラ・ケヤキ-新宿の森の中の一軒家
詳しくは、キモノハイスタイル実行委員会でご覧下さい。
昨年11月に大阪で開催されたキモノハイスタイル大阪では、建物の使用上の理由で入場には招待券が必要でしたが、今回の東京の催事には、招待券は必要無いそうですのでご安心を♪

ご紹介をモタモタしておりましたので、予約が必要な本日のお食事会の方は難しいと思いますが、

明日16日に開催される予約不要のおはなし会には、まだ間に合います!!
私は昨年の大阪にも行けず、今回も行けそうにありませんが、出店されるきものなかむらさんに伺いましたところ、大阪の展示とは異なり、参加店舗がそれぞれのブースを持たず、一軒家全体に色々なお店の商品が飾られるユニークな催事になるそうですよ♪
是非、お出掛け下さいまし♪
そして、16日からはLUNCOさんの催事も始まります!!

『春紅 はるくれない』
2013年3月16日(土)~20日(水)
12:00~19:00
目白LUNCOにて

今回は、頂いた案内が両面印刷で、パワーアップしておりました。驚

紅い

紅い、紅い、紅い・・・。
真っ赤なキモノは着なくても、体のどこかに紅(くれない)が、やはり欲しいと思うのです。(たとえうにさにイタいと言われても・・・。)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



相模神楽垣澤社中創設百周年記念公演を訪ねて3
「どう見ても、これで済むワケ無いね・・・。」
ひとまず、明日は古布(衣類)の回収日。
朝までに、45ℓのビニール袋4つくらいにはなりそうです。(キモノ含まず。)
さて、相模神楽垣澤社中創設百周年記念公演に出掛けた日のおキモノのお話。
この日は、ちと変わったものを着ておりました。

昨年の暮れに暮らし家さんで求めたものですが、お解りになりますでしょうか?

このあたりを、見て頂くと解りやすいかと・・・。

はい、二枚襲ね(かさね)のキモノでございます。
古着屋さんで襲ねのキモノを拝見することは時折ありますが、中着だけだったり上着だけだったりで、状態の良いものがきっちり揃っているのにお目にかかる機会は、そう多くはありません。
そして、たまさか揃っていたとしても、柄行がフォーマル過ぎて、私には必要の無いものであったりすることも多いのですが、このおキモノは紋こそ入っているものの、かなりカジュアルな柄行き。
普通に着られそうじゃない??
お話を伺ったところ、襲ねを着る習慣が無くなってしまった昨今、中着の方はお細工用の布として求められて行くことが多いのだそうです。
え??せっかく揃っているのに、離れ離れになっちゃう可能性もあるんだ・・・。
うむ、連れて帰るしかないな・・・。笑

そんなこんなで手に入れたおキモノ、どこでデビューさせようかと考えておりましたところ、相模神楽垣澤社中創設百周年記念公演に誘って頂きましたので、お祝い気分で着てみることに致しました。
お馴染みの宝尽しのハギレを帯揚げ代わりに使って、旧正月だし巳年でミツウロコの帯だな。

襲ねがよく解るように、伊達衿も入れてみましょ。
帯留代わりに使ったチェコガラスのブローチは、ヘビイチゴ・・・のつもり。笑

何のことだか??と思われることと思います。
実は、この日は小倉充子さんとご一緒しておりましたので、小倉さんの巳年手ぬぐい「やぶへび」にあやかりましたの♪(うにさには、誰にも解らないと突っ込まれましたが・・・。)

これまでにも、手持ちの伊勢木綿で重ね着はしておりますが、やはり襲ねは暖かいですワ。(伊勢木綿の重ね着姿は『伊勢木綿で実験2』や『花盛りの春、西へ東へ28 房総編』でご覧頂けます。)
この中着、他のキモノの下にも着てみようかなぁ・・・。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



相模神楽垣澤社中創設百周年記念公演を訪ねて2
うちの荷物、8トンあるそうです。
大きなダイニングテーブルも無いし、婚礼家具も無いのに・・・おかしいなぁ??
本日、3社目の訪問を受け、にっこりと「はい、8トンですね。大きいものはありませんが、中身が詰まっていますね。」と丁寧にダメ押しをされました。
何が多いのか?私なりに考えてみたのですが、多分、こういう物です。

今は亡き『談話室滝沢』のお砂糖。
私が捨てたら、もうこの世から1つも無くなってしまうかもしれない・・・。
『捨てない』でいいですよね??
めげずに、明日4社目の訪問見積もりを受ける所存です。
さて、本日は、相模神楽垣澤社中創設百周年記念公演に出掛けた日のオマケのお話。
公演後の祝賀会にも参加させて頂いたのですが、なんとなんとレアな小倉充子さんの手ぬぐいを頂いてしまいました。

会場には、小倉さんのキモノで出席されているお方も!!

オーダー品で、この日初めて袖を通されたのだそうですよ♪

カッコ良過ぎ!!
さて、お話は変わりますが、うちのブログでもお馴染みの大阪のこころやさんが、5月に東京で文楽のイベントを催されます。
題して『こころやキモノでおでかけ特別編~トーキョーディープツアー』。
詳細が、こころやさんのブログに上がっておりますので、振るってご参加下さいまし。
定員のあるイベントですので、うちのブログでは小さく告知です。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



クピカ『和雑貨展』のご案内
いつもコメント下さる櫻子さんから、展覧会のご案内を頂きました。

クピカ『和雑貨展』
2013年3月8日(金)~19日(火)
11:00~20:00(最終日18:00まで)
*13日(水)・14(木)はお休みです
art&craft cupika

ごめんなさい!!昨日からスタートしております。(いや、その、本日、引っ越し業者の訪問見積もりがありまして・・・その準備にかまけておりました。汗)
櫻子さんは、天然石やヴィンテージビーズを組み合わせて、帯飾りや羽織紐・帯留などの和小物を制作されています。
私は何度か愛用されている方から見せて頂いたことがあるのですが、その作品は和小物というよりは宝飾品の様な魅力を備えた大人のアクセサリーです。
「ブログで紹介させて下さ~~い!!」とおねだりをして写真をお送り頂きましたので、本日はグレードの高い写真付でご紹介♪
帯飾りに



羽織紐に


帯留


和風過ぎず、エスニック過ぎず、品があって素敵でしょう♪
パワーストーンに詳しい方なら、石で選ばれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
引越しに良い石ってあるのかなぁ??笑
全てが1点もののため、展覧会中はストップされておりますが、つい先ごろ、ネットショップもオープンされました。
また、実店舗では横浜の山本きもの工房さんでもお取扱いが始まったようですので、お近くの方は是非!!
私は、ひとまず、このグループ展に行こう♪(引っ越し前の遊び納め・・・かな??)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



相模神楽垣澤社中創設百周年記念公演を訪ねて1
目的はこちら

相模神楽垣澤社中創設百周年記念公演『相模流里神楽と面芝居』。

以前に、広島の神楽について少し書いたことがありますが、覚えていらっしゃるでしょうか?
(『田舎の夏祭3』『神楽門前湯治村のお話1・2・3』)
私、決して神楽に詳しいわけではありませんが、神楽が盛んな土地に生まれたせいで、全く馴染みの無いものでもありません。
しかし、関東の神楽は、初詣やお祭りに行った際にちらりと目にしたことがあるという程度で、ほとんど見たことがないのです。
うにさに至っては、私が持っている広島の神楽のDVDを見たことがあるだけで、神楽自体を見たことが無いと申します。
「関東の神楽ってどんなだろう?」と以前からふたりで話していたところに、小倉充子さんのご紹介で出会ったのが厚木市の無形民俗文化財に指定されている相模里神楽垣澤社中の垣澤瑞貴さんでした。
この方がですね、と~ってもかわいらしい方でして・・・、私達、若い時でもこんなにかわいくはなかったよね??どういうこと??と充子さんと三人で首を傾げる程に真っ直ぐでキラキラ。




こんなことを書くと、照れて真っ赤になってテケテケとそのあたりを走り回りそうな瑞貴さんですが、この創設百周年記念公演の時は違いました。
立ち見が出る程の超満員の会場で、黒紋付に袴姿で後見をされる姿は凛々しく、面を付けて弟さんと一緒に舞われる姿は、女性であることを忘れてしまう程に力強く、カッコよかった!!
そして、初めて拝見した相模里神楽は、私が知っている広島の神楽とは全く別のものでありました。
私がこれまで見てきた神楽は、血沸き肉躍るトランスな舞。
初見ですし、うまくは言えないのですが、相模神楽はもっと優しく雅やかな気がしましたよ。
土地や歴史の違いもさることながら、そこには、家族が一丸となって伝統を守る垣澤社中の姿が、大きく投影されているのかもしれません。
そして、合わせて演じられた『面芝居』もこれまた、見たことの無いようなものでした。
セリフがあって、いわゆる地歌舞伎の様にも見えるのですが、面があることで、なんだか不思議な感じが醸されるのですよ。
当然、面の下には人の顔があって、人が演じているのは解っているのですが、人と人で無いものの中間くらいの感じに見えるんです。
後日、瑞貴さんに面芝居についてお訊ねしたところ、ご紹介頂いたサイトがありますのでリンクを貼っておきますね。
面芝居
ゲスト出演された『越生里神楽保存会』さんの獅子舞にも会場は大いに沸きましたよ♪
関東のお神楽も、もっと見よう!!(再決意)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



門前仲町から森下へ5

『虎ういろう』のおキモノに、南天の帯。

キモノも帯も暮らし家さんで求めたものです。

頭には、1つ前の中之島きものいちTOKYOで求めた髪留めに、みささん(うにさのお婆様)の鼈甲の簪。

昨年、またしてもみささんの髪飾りなどが発掘されましてね、ありがたく使わせて頂いております。

それにしても・・・、久しぶりだなぁ、着姿写真。苦笑
長らく着姿を割愛しておりましたら、私、いつどこに何を着て行ったか??うろ覚えになって参りました。汗

ブログを以前のように毎日は更新出来ないので、着姿はもうそんなに載せなくてもいいか・・・なんぞと思っていたのですが、意外にこれは不便。(私が・・・)
そうなんですよ、ブログに掲載することで、コーディネイトの覚書になっていたのですよね。
う~む、撮っている分だけでも、ぼちぼち上げるかなぁ・・・??
しかし、益々お話が滞りそうな気もして、これは悩ましい決断であるぞ・・・。
ええ、多分、毎日アップ出来れば解決するのですが・・・、実は、この忙しい折に、ついに、引っ越しが決定致しました!!
波はあったものの、物件を探し始めてかれこれ5年
中々思うものに出会えず、もう、一生ここから出られないんじゃないかと不安に思っておりましたが、決まる時はあっさり決まるもので、この急展開には、自分たちも驚いております。
ところで、東京に出てから、3度の引っ越しを経験しておりますが、実は、これまで一度も引っ越しの業者さんに頼んだことがありません。
決して物が少なかった訳ではないのですよ。
近距離であったことと、ありがたい友人達に支えられていた(友人から見れば大迷惑な)だけの話なのですが、今回はそうも参りません。
自力で詰めて、業者さんとの交渉にあたらねばなりませぬ。
そんなわけで、これから先1カ月、ふたりで恐ろしい目に合う予感です。
怖い!!でも、引っ越しは嬉しい♪でもでも、暮らし家さんと離れるのは結構寂しい・・・。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


