門前仲町から森下へ4
いり江さんからスタートして、中之島きものいち、永遠の少女マンガ展とふらふらと散歩をしたこの日も、そろそろ夕食のお時間でございます。
さて、何を食べよう?と迷う間も無く、のらくろ~ドで見つけたこの看板。

『江戸の寿司の再現』『本格江戸前寿し』なんて書かれたら、通り過ぎるわけに行かないじゃありませんか!!
店構えも極々庶民的♪

はい、迷わず入りましたとも!!
地元に愛されるお寿司屋さんのようで、店内は結構な賑わいです。
せっかくだから、刺身盛りなんかも頂いちゃう?

ビールと一緒にちょいちょいつまみながら、いい気分♪
私達、量は飲めないので、その点安上がりなんですよ。苦笑
おっ!出ました本格江戸前寿し!!

全てに細工が施してあるので、お醤油は必要ありません。
「ほっほ~、こんな煮あなごや煮蛤は食べたことないね~。」
煮あなごや煮蛤についているタレと言えば、甘辛いものが定番ですが、このお寿司には砂糖味がほとんど無いのです。
酸っぱ塩っぱいだけなの?と思われるやもしれませんが、そうとも言えない。
というのも、添加された甘味が少なく塩分が勝っているために、むしろお米やお魚が持っている甘味が感じられるのです。
なるほど、これはこれでアリだね♪と思わず納得。
帰宅後、深川東京モダン館の1階で貰って来たいくつかのパンフレットの中に、こんなものが・・・。

「あ、今日行った『やよい鮨』さん載ってるよ~。」
このNPO本所深川発行のパンフレットによりますと、『大川握早清-おおかわにぎりすし』として、江戸時代の握り寿司を再現しているお店が3軒あるのだそうですよ。
やよい鮨さんの他は、両国の『政五ずし』さんと、富岡の『三ツ木』さん。
シャリは、明治から昭和にかけて寿司米として人気を博した幻の米『関取米』。
お酢は、ミツカンの『三ツ判山吹』。
ネタは、『守貞護稿(守貞謾稿)』と川端玉章が描いた絵に示されているものを、明治43年の小泉迂外の本に記載されている内容をもとに調理されていると・・・。
訊ねることもせずにモグモグ食べちゃいましたが、こんな細かいこだわりがあったとは・・・キラン

最近、寿司袋への補給が滞っておりますが、私の『おすし野』はまだまだ健在です!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



LUNCO『若葉物語 緑 四つの謎』を訪ねて
トークショウにはやはり行けなかったのですが、2日目に覗いて参りましたよ♪

え?何故にさっさと報告しないかと??
いや、実は・・・、引っ越し熱が再びやって参りまして・・・・我家、先週末から大変なことになっております。汗
どうなるスタジオクゥ??本当に引っ越せるのか??
・・・というわけで、既にお嫁に行ってしまった商品も多いやもしれませんが、LUNCOさんの『若葉物語 緑 四つの謎』で拝見したものをご紹介。

まずは、どどんとトルソ♪

うにさが、怪しげな四姉妹のイラストなぞ描いてしまったせいで、ついついその雰囲気に合いそうなものを目が追ってしまいます。

黒い百合に、

蝶の斑紋。

大輪の牡丹の中にある横笛からは、テレビ版の横溝正史シリーズのオープニングが聞こえて来そうな気配です。

野菜いっぱいの帯も、

アルチンボルド風に見えて来ましたよ・・・いかんいかん、若葉物語の謎に全然近づけてないよ私達。
目線を変えると、

かわいらしい兵隊さんの帯や、

モダンなザクロの帯に

穏やかな朝のキッチンを思い浮かべるような帯。

それでもやっぱり、こんな傘の下から姿を現す美女には、

角のひとつも生えていて欲しい気がするのです。苦笑
催事の初日をはずした平日の昼間で、混み合っていないのを良いことに、この日はアレコレと羽織らせて頂きました。

洋服の上からなので、シャキッとしませんが、ゴージャスな鳳凰の羽織。

嬉しくって、私、飛びそうですよ♪

軽くてしっとりと柔らかな『絖(ヌメ)』生地のおキモノは、あまりの着心地の良さに、袖を通したとたんに「これは王様のキモノだわ・・・」と言ってしまった程。(実物はもっと黄金色に近いです。)
連れて帰りたいものが、頭の中で、不動産物件の図面と共にグルグルグルグル・・・、ダメだぁ、今日は何も決断出来ない。涙
そんな私を和ませて下さったのが、雛祭を前にスタッフさんの締められていた立雛の帯と、

もうひとりのスタッフさんのかわいらしいネイルでありました。

うわっ!パタリロ!!

バンコランにマライヒに

スーパーキャット!!

そして秀逸なタマネギ部隊!!

これが見られただけでも、大満足♪♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2013年2月LUNCO『若葉物語 緑 四つの謎』のご案内
ここのところ、催事のお知らせがいつも直前でごめんなさい!!
新宿伊勢丹で、本日からLUNCOさんの催事が開催されますよ♪

春の大きもの市『若葉物語 緑 四つの謎』
2013年2月20日(水)~25日(月)
10:00~20:00
伊勢丹新宿店本館7階

嗚呼・・・緑の洪水ですねぇ。
そして、もちろん今回もあります!!
永田欄子トークショー
「若葉物語 緑 四つの謎」
2月23日(土)14:00~会場にて
(トークショー後販売の着物、帯もアリ)
毎回観覧される方の人数が増えているように思いますので、座ってお聴きになりたい方は、すこぉ~し早目に会場に到着されることをお勧めします。
そうそう、私は、残念ながら前回の松阪屋さんで開催された『ロマンシック銀座』には行けなかったのですが、つい先だって、行かれた方にお話を伺ったところ「ひとつ置きくらいに、自分の好きなものが置いてあって困ったのよ・・・」と。笑
恐るべし、LUNCO!!
う~ん、トークショウの日は既に予定が入っているし、ひよさ!!今回は行けるのか?行けないのか??
只今、予定調整中。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



門前仲町から森下へ3

向かったのは森下文化センター内の田河水泡・のらくろ館。

のらくろはのらくろで好きなのですが、この日は、ちょいと見たい展示があったのです。
そう、確かにあった!!・・・それがですねぇ、会期を間違えておりまして・・・。汗
目指していたのは『おおやちきの世界展』だったのですが、この日、拝見出来たのは『永遠の少女マンガ展』の方でした。笑

そんなわけで、『おおやちきの世界展』は、ただ今開催中です。

2013年2月14日(木)~3月3日(日)
2月18日(月)休館
9:00~21:00
入場無料
森下文化センター 田河水泡・のらくろ館

期せずして『永遠の少女マンガ展』を見ることになった私達ですが、この展覧会も見ることが出来て良かった♪
三原順さんの完成度の高い原画、凄かったです!!
うちのイラスト原画はあまり大きくないので、その大きさと密度に、ふたりでウンウン唸り通しでありました。
帰宅後、展覧会を思い出しながら、原画を出品されていた上原きみこさんの『炎のロマンス』を本棚から探り出したところ、どうしても1巻が見つからない・・・。
ああ゛~~、絶対にあるハズのものが探せないって気持ち悪いぃぃ。
このままでは、元々7巻を欠いている残念な蔵書が、もっと残念な状態になってしまいそうです!!
う~む、『炎のロマンス』で、自室の汚さを思い知る日が来るとは・・・とほほ。

しかし、ある年齢以上の方には懐かしい装丁だと思いますので写真を上げておきましょう。(並べると、益々欠けてる巻が気になるなぁ・・・。)
それにしても、日が暮れてから訪ねたのですが、森下文化センターは結構な賑わいでありましたよ。
いえ、騒がしいわけではございませんの。
皆さん、21時まで、ゆったりマンガを読書中♪
こういう場所が近くに欲しいですワ。
近藤ようこさんの原画展も開催される『第15回にいがたマンガ大賞フェスティバル』のちらしも置いてありました♪

2013年2月23日(土)~24日(日)
10:00~17:00
入場無料
新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)
詳しくは、にいがたマンガ大賞のHPでご覧頂けます。
魔夜峰央さんのサイン会・・・ちょっと覗いてみたい。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



門前仲町から森下へ2
いり江さんでお腹を満たしたその後は、『中之島きものいち』が開催されていた深川東京モダン館へ。

1932年(昭和7年)に東京市営の食堂として建築されたこちらの建物は、国の登録有形文化財に指定されており、現在は1階は江東区の文化観光情報の案内所としても機能しています。
『中之島きものいち』の会場は2階。

いつもながら、お客様がいっぱいで大盛況でしたよ♪

お顔が映らないように写真を撮影するのに困難を極めましたので、うちのブログでは写真は少な目ですが、CHOKOさんのブログで数回に渡って様子が上がっておりますので、是非そちらで熱気を感じて下さいまし!!

そして、ちゃっかりCHOKOさんの写真は撮らせて頂きました♪

ええ、前回、自分と一緒に撮影してしまったために、お顔を切らなくてはならなくなってしまったので、今回は潔くツーショット写真にはしませんでしたよ。笑
しかし、のっぽのCHOKOさんと小さいうにさのツーショットがどうしても撮りたく、更にうにさが小さく見える位置に立たせて撮影したところ、実に面白い写真に!!
嗚呼・・・お見せ出来ないのは残念ですが、うにさ、完全に異世界から来たこびとさんのようでした♪(私的には大満足)
キモノのイベントで度々お会いするお仲間さんとも偶然お会い出来て、楽しかったです。
え?お持ち帰りはなかったのかと??

5つのお店の中から、悩みに悩んでキモノと帯を1つづつ。
ちなみに、うにさはまたしてもショールを購入してました。

もう、ショール馬鹿だな・・・。苦笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



門前仲町から森下へ1
皆様は如何お過ごしでしたか?
私達は、初日は門前仲町へ、2日目は神奈川県の厚木へと出掛けておりました。
というわけで、連休初日のお話。
時刻は15時過ぎ。
目指すは、もちろん『中之島きものいち』でありましたが、門前仲町の駅到着と同時にふたりが口にした言葉は「お腹がすいたねぇ・・・」の一言。
気が合うね~♪とばかりに、いそいそと甘味処『いり江』さんへと向かいます。

いえいえ、コンビだからと言ってお腹のすき具合まで始終同じではないのですよ。
まぁ確かに、どちらかだけがこういう主張をしたとしても、お互いに断ることは少ないのですが、この日は息がピッタリと合っておりました。苦笑
夕飯もこの界隈で頂く気満々の私達、軽く定食一人前入るくらいの腹具合でしたが、ここは控え目に参ります。
まずは『温かいごまきしめん』。

おお、見知ったきしめんとは異なる形相です!!
想像以上に濃厚な胡麻に、あぶらげやら、きちんと煮しめた椎茸やら、うずらの卵やら、出てくる出てくる♪
次なる『玉子ぞうに』は

蓋を開けて、これまたびっくり。

ふわふわのぶ厚い卵がぴっちり中蓋をしたように詰まっております。(こういうのを想定していました。)
なんだか、このお店、少しづつ想像を裏切ってくれて楽しい♪
そして、とどめの『クリーム苺あんみつ』を食べてうにさは静かに言いました。

「あんみつにおける全ての問題点を解決してくれた・・・。」と。
素直にオイシイって言えばいいのに・・・。笑
いり江さんは初めて訪ねたお店でしたが、うにさ的には、この日はこの時点でかなりの満足を得たようです。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2013年2月中之島きものいちTOKYOのご案内
大人気の『中之島きものいちTOKYO』。

2013年2月8日(金)~10日(日)
11:00~19:00(最終日16:00)
深川東京モダン館2F
出店
kimono風雅舎
天府の国
KIRUKIRU
CHOKO
きものなかむら

東京での中之島きものいちは、開催ごとに場所が移動するのも魅力ですね。(前回は高田馬場でした。)
今回は門前仲町。
会場となる深川東京モダン館は、1932年(昭和7年)に東京市営の食堂として建築されたものだそうですよ。
門前仲町には、なんだか美味しそうな気配もプンプン致しておりますし、是非週末のお散歩にお出掛け下さいまし。
ちなみに、最終日10日は富岡八幡宮の骨董市と重なりますので、合わせてお出掛けになるのも楽しいかと♪
手荷物が増える覚悟で、風呂敷やお買いものバッグの携帯をお忘れなく!!笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2013年初釜のお話3
う~ん、実はちゃんと写真を撮っていないのですよねぇ。
初釜が終了したその足で買物に出て、豪快に電車で眠った後に、一応写真を撮ってはみたのですが、かなりグザグザになっておりまして・・・、お見せするのも憚られる程。汗
まぁ、チラっとね、チラっと。

キモノは母やすこの一越ちりめんの訪問着に掛色をしたもの。
2009年と2011年の初釜にも着用しており、既にブログには何度か登場したことのあるお馴染みのものですが、今年はみささん(うにさのお婆さま)の七宝と亀甲柄の帯と合わせてみました。

実はこの帯、もう何年も解いた状態で仕舞われていたのですが、恒例の新年会でうにさに着せようと、昨年、仕立て直して待ち構えておりました。
ところが、昨年も今年も新年会には出席出来ず、表に出せぬままに。
これではせっかく仕立て直した帯がかわいそう・・・ということで、重い腰のうにさを差し置いて、私が着用となりました。
さて、みささんが残して下さったキモノや帯はこれまでにもいくつか紹介させて頂いておりますが、みささんが着用された写真と対で残っているものは数が少ないのです。
これまでにご紹介したものでは、ねじり梅の羽織と、もう一枚梅の羽織がありますが、なんとこの帯は写真が3枚も残っているのです♪
その内の1枚は、ねじり梅の羽織の下に、もう1枚は大きな麻の葉のおキモノと合わせた姿として、以前にブログでも掲載しております。
写真を再アップしておきましょう。


恐らく、この2枚の写真は同じ日に撮られたものと推察されますが、小さくて判り難いのでちょいと帯まわりを拡大してみましょうね。


そしてもう1枚、別日に撮影されたもので、従姉妹の志ん子さんとご一緒のお写真。


私は逆巻で着用しているので、正面から見ると別の帯のように見えますが、正真正銘同じ帯でございます。

はい、本日はみささんに写真で助けて頂きました。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2013年初釜のお話2
お炭手前、点心、お濃茶と続き、このままうっかりお客様気分で終了してしまいそうな私でしたが、おっと、お薄席でお役目お役目。

お点前はchikakoさんにお願いして、私はお運びと蔭点です。

少人数の社中だけのお席のこと、上がり症の私でもリラックスして臨めたのですが、困ったことに、こちらのお茶室、水屋から中を伺うことが全く出来ないのです。
お席が始まる前に「どこかからチラッとでも中が見えないかなぁ・・・??」と水屋からお茶室を窺える隙間の様なものをしつこく探してみましたが、そんなものがあろうはずもなく、本気で襖に耳をつけて様子を窺う私。
ダメだ・・・全然判らない・・・と諦めかけた頃、微かにチョロチョロチョロチョロと。
これは、お茶碗にお湯を注ぐ音に違いない!!
一呼吸置いて、ヨシッと襖を開ければ、おお!!ぴったりなタイミング♪
会心の出来!!と心の中で手を打ったところで、「こっちからの方が良かったわね。」との先生からの一言。
あ・・・、入り口間違えちゃった。
今年も、私のお茶はこんな調子なのか・・・??

とはいえ、まじめにやっておりますよ。苦笑

最後に、お薄席のお菓子の1つとして先生がご用意下さった『辻占』で新年を占います。

なんと、私は『宝くじがあたる』らしいですよ♪やったー!

穏やかで、とても良い初釜でありました。

先生がお土産に辻占を1セットづつ持たせて下さいましたので、後日うにさと引き合った結果もご報告しておきましょう。
うにさの今年は

「いそぐべからず」「辛抱する木に金がなる」「うそからでたまこと」「早くきめなさい」「いまよりのち吉」。
ひよさの今年は

「恋に上下のへだてなし」「おもいがかのう」「男は度胸女はあいきょう」「よいことがかさなる」「今年は豊年万作」。
だそうです。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2013年初釜のお話1
キモノのブログのハズなのに、1回もキモノの話をしてないぞ??
おかしいなぁ、絶対に時間泥棒がいるに違いない・・・。
しばらくキモノも登場しておりませぬが、お茶のお話に至っては昨年の5月のお稽古のお話をあげて以来ずっと停滞したまま。
いえいえ、キモノは着ておりますし、お茶も止めてはおりませんのよ。
『召しませキモノ
そんなわけで、本日は初釜のお話。

年明け5日のこと、場所は世田谷の羽根木公園内にある『日月庵』。
2010年の初釜で使わせて頂いた『星辰堂』のすぐお隣にあるお茶室です。(2010年の初釜については『2010年初釜のお話1・2・3・4・5・6・7・8』をご覧下さい。)

写真では小さくて見え辛くありますが、『日月庵』の命名は井上靖氏によるものだそうです。
昨年は、不思議ユニットアラフォー5で慌しい初釜を繰り広げましたが、今年は社中全員で順繰りとお客になったりお世話をしたりの、ゆったりとした初釜。(昨年の初釜については『今更ですが・・・初釜のお話1・2・3・4』をご覧下さい。)

冬の朝の霜柱立つ寄り付きは、静かな空気がピンと張りつめて、雑多な日常はどこへやら。

蹲(つくばい)で手・口を清め、お茶室のにじり口へと進みます。

普段のお稽古ではお炭手前は中々拝見することがないので、みんな興味津々。笑

一旦お茶室から下がり、点心で頂いたのは、赤坂福槌さんのちまき寿司。

おいしい~♪

お姉さま方が用意して下さった八寸と温かいお椀と御酒でほんのりと体が温まって来た頃、

お茶室では釜のお湯が沸き、

お香が程よく香り、お濃茶席の準備が整います。



お茶会の進行って、良く出来ているなぁ・・・。

長くなって参りましたので、続きはまた次回。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


