11月の関西にて2
滞在は大阪。
せっかくの関西出張です。なんとか遊びの予定を組み込みたい!!
出立前にあれこれ予定を調整しているうちに、『仮名手本忠臣蔵』の通し狂言をどうしても見ねばならないような気持ちになりましてね・・・、結局、直前にチケットを押さえたのでありました。

しかし、通し狂言を余さず見ようと思うと、東京の家にその日のうちに帰るのは難しいのです。
結局、1泊の予定は2泊に。
もう、仕事がメインなんだか、文楽の観覧がメインなんだか。苦笑

関西2日目の朝は、大好きなアメリカンのモーニングでスタート。

ついでに、お昼ご飯のサンドイッチも手に入れて、いざ文楽劇場に出陣です。

全十段の演目は、10時半から始まり、終了は夜の9時頃。
間にちょこちょこ休憩が入るとはいえ、10時間以上もの長丁場です。

椅子が苦手な私としては、座席の上に正座で臨みたいところですが、取れた席が5列目のど真ん中。
う~む、座高が高くなると迷惑になりそうだなぁ・・・。
お行儀良く座っていることが難しそうなので、キモノは諦めて丈の長いワンピースで出掛けることに致しました。
・・・で、途中、演者さんには申し訳ないと思いつつ、体育座りになったりしながら拝見したわけです。苦笑

『仮名手本忠臣蔵』
【第一部】
大序 鶴が岡兜改めの段
恋歌の段
二段目 桃井館本蔵松切の段
三段目 下馬先進物の段
腰元おかる文使いの段
殿中刃傷の段
裏門の段
四段目 花籠の段
塩谷判官切腹の段
城明渡しの段
五段目 山崎街道出合いの段
二つ玉の段
六段目 身売りの段
早野勘平腹切の段
【第二部】
七段目 祇園一力茶屋の段
八段目 道行旅路の嫁入
九段目 雪転しの段
山科閑居の段
大詰 花水橋引揚の段

11月のことを今更ですが、長時間の着席による腰痛も、舞台のライトによる目のチカチカも、討入りの成功と共に吹っ飛ぶほどの達成感!!
気分はすっかり赤穂浪士です。(思わず、義士手ぬぐいを買ってしまいました。笑)

嗚呼、通し狂言の良さってこういうところにあるのだなぁ・・・と晴れやかに劇場を後に。
忠臣蔵は映画やドラマなどでも馴染みのあるお話ですが、討入りの戦闘シーンが全く無いところに、むしろ斬新さを感じましたワ。
翌日は、四天王寺の骨董市を軽く覗き、しっかり羽織を一枚ゲットし、

仕事の調べものをした後に、昼食に重亭さんでハンバーグを食し、



うにさへのお土産に一口ヒレカツとメンチカツも手に入れて、無事帰宅となりました。


かなりダイジェスト。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



11月の関西にて1

神戸市東灘区にある『武庫の郷』。
高嶋酒類食品株式会社さんが阪神淡路大震災で倒壊した甲南漬本店跡地に作られたコミュニティスペースです。
いえいえ、こちらに直接ご用があったわけではないのですよ。
昨年11月に仕事で武庫川に参りましてね、美味しい月替わりのランチが頂けるとのお話を耳にしましたので足を延ばした次第。

甲南漬本店や資料館、飲食施設がコンパクトに集まった場所で、資料館の建物は国の登録有形文化財に指定されております。私が食事を頂いたのはその資料館の一角にある平介茶屋さん。

残念ながらランチの時間には間に合わなかったのですが、滑り込みでおにぎりセットを頂くことが出来ました。

お釜で炊いたご飯はもちろんのこと、添えられた粕汁がたいへん美味しうございましたよ♪

通常はこちらの和室で頂くそうですが、時間がずれていたので、ひとり洋室で。

中々いい雰囲気でございましょう♪
食事の後は、資料館の中をウロウロ。

昔の帳場や

みりんの瓶詰機。

広告には高嶋ご夫妻。笑

かわいいお風呂もありましたよ。

仕事の合間にちょっとしたお散歩が出来て、得した気分になれました。笑


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2013年1月LUNCO『ロマンシック銀座』のご案内
最後の『なつかし着物と古布の祭典』
2013年1月23日(水)~27日(日)
10:30~20:00(最終日18:00閉場)
松阪屋銀座店本館4階特設会場
出店
LUNCO/洒落きもの助六/仙台よしぎん/手づくり工房 せきぐち/美々/和衣布
銀座松阪屋、今年の6月で閉店してしまうのですね。
私自身は松阪屋さんでお買物をする機会はほとんどなかったのですが、立ち並ぶ銀座のデパートの中で不思議な感じに垢抜けないところが興味深かったのになぁ・・・今更ながら残念に思います。
もう何年も前のことになりますが、LUNCOさんのオーナー永田欄子さんを初めてお見かけしたのが、銀座松阪屋の催事でありました。
私と同様にキモノに関連した記憶で松阪屋さんを思う方も多いのではないでしょうか。
『なつかし着物と古布の祭典』の中で開催されるLUNCOさんの催事タイトルは『ロマンシック銀座』。


新年も気合の入った催事を展開されているLUNCOさんですが、このチラシを頂いた際に「もしやこれは『ガールギャング』の後を継ぐ感じの催事ではないですか?」と欄子さんにお訊ねしたところ「うふふ・・・

うふふの真意については、是非松阪屋さんでお確かめ下さいまし!!笑
LUNCOさんの過去の催事『ガールギャング』については『2011年10月LUNCO催事『ガールギャング』のご案内』『LUNCOガールギャングを訪ねて1』『LUNCOガールギャングを訪ねて2』をご覧下さい。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



お屠蘇のみりん
お正月らしいお話もほとんど出来ぬままですが、写真を少し。

年末の大掃除も行きとどかず、家の中で唯一お正月らしかった場所でございます。

ヘビさんも苦笑い。
うにさの別パラサイトの方でお屠蘇のお話が出ましたが、私、昨年の11月にもちょいと関西に足を延ばしておりましてね。
求めて来たのが、酒心館さんの『福寿神戸カップ』と、


甲南漬の高嶋酒類食品株式会社さんの『はくびし本みりん』でありました。

新年に口切りをするものがある方が、僅かなりともお正月気分を味わえるかと思いまして。
・・・で、コメントへのご返事にも書きましたが、これまでほとんどみりんに気を使ったことがなかったのですが、この焼酎仕込みのみりんは旨かった♪
屠蘇散を入れる前に、みりんだけ舐めてみたのですが、うにさとふたりで「飲めるね、このみりん」と。
それ以前に使っていたみりんも同じように舐めてみましたが、こちらはトゲトゲして飲めない。
まぁるいんですね、お味が。
後から調べたところ、高嶋酒類食品株式会社さんには三年熟成の更にまろやかなみりんもあるとか。
う~む、あなどれないなぁ・・・みりん。
そんなわけで、プチみりんブームの私。
どうぞお勧めのみりんがありましたら、お教え下さいまし。
大量に使うものではないので、長期戦で味比べに臨みたいと思います。
いえいえ、これが一年の抱負ってわけではないですよ。苦笑
どこで求めたかはまた次回。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


