『小倉充子in大阪~ココロヤでお江戸~』のご報告3
新年への準備万端炬燵でテレビに向かう方も、帰省途中の方も、大掃除真っ只中の方も、私達のように年賀状にすらまだ手がついていない方も、お疲れ様でございます。
今年最後のお話は、キモノではなく食べ物のお話です。
いえね、『召しませキモノ
今年のクリスマスは、お蔭様で準備要らずに迎えることが出来ましたよ♪

巨大なメレガッティのパネトーネに、フロレスタのドーナツシュトレーン、ケーニッヒクローネの小ぐまのクッキーに、亀井堂総本店のチョコパピロン。
甘味ではありませんが、中に鈴が仕込まれたパラパラブックなども頂きました。
今、気づいたのですが、亀井堂総本店さんて瓦煎餅のお店だったのですね。さすが神戸のお菓子は侮れないなぁ・・・。

千鳥屋宗家の千鳥さぶれに、広島の地酒沙羅双樹の酒粕を使った酒粕かりんとうに、パッケージも楽しい因島のはっさくゼリー。

住吉大社の初辰さんでのみ販売されている、住吉の地元スイーツ詰め合わせ『磯歯津路』や、

『召しませキモノ

え??トクホンの試供品??これはちょっとイレギュラー。笑
実は、催事の最中に、こころやさんのすぐ側にある薬局を覗いたのですが、その時に軽く『こころやさんで催事をやってます。』とお話したところ、後からお店に届けて下さいました。
面白かったので、一緒に載せておきます。
最後になりましたが、イベントに足を運んで下さった皆様、そして、お手持ちの小倉充子さんの作品をお貸し頂いた方々、ちぐささんにこころやさんに小倉充子さん、本当にありがとうございました。
お蔭様で、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

『召しませキモノ』を出版して3ヶ月が過ぎ、このイベントを開催出来たことで、ようやく私達も一区切りついた心持です。
まだまだ期日もはっきりしませんが、第二弾の著作についての取材もポツポツと始めております。(あ・・・言っちゃった。)
七転八倒する日がまたやって来ると思うと、少し恐ろしくもありますが、楽しいことを考えつつ前に進みたいと思います。
よしよし、お菓子の話から、なんとか年末の挨拶が出来そうな雰囲気になって来たぞ・・・。笑
今年は、私達には例年以上に色々なことがあった一年でした。
ブログの更新も滞ることが多くありましたが、気長にお付き合い下さりありがとうございました。(12月の初めに、なんとブログは6年目に突入しました。驚)
どうか新しい年も『キモノは別腹』と『召しませキモノ
さようなら辰年!やり残したことは全て抱えて、次なる巳年へ!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『小倉充子in大阪~ココロヤでお江戸~』のご報告2

昭和初期のチンチン電車「モ161号」を貸しきっての忘年会は、もう楽しい以外の何者でもありませんでした~~~♪

ええ??それでまとめる気??という感じですよね。
う~ん、もそっと何か言え、ひよさ!!とも思うのですが、これが正直な感想。笑

こころやさんから「チンチン電車で忘年会なんてどう?」と提案された時に、細かいことも聞かずに「それがいい!!」とすぐに決定を出してしまった私。
実際に話を詰めているうちに、人数制限のことや、荷棚がないこと、据付の机があるので一旦座ると席を動き辛いことなど、諸々懸念事項は出て参りましたが、今後ご利用になる方に私からアドバイスをするとするならば「大丈夫!細かいことは気にするな!!」ということでしょうか。笑
お客様を迎えるために作った暖簾のサイズが入り口の幅と合っておりませんが、気にならない気にならない。

片側のドアには小倉充子さんの手ぬぐいから、

反対側のドアにはこころやさんの手ぬぐいから。
席がちょっぴりきつくても、動く電車に揺られながら立っているのも悪くない。

煌々と輝く電車。
窓の外に見えるのは知らない街の光。
行き先の決まった電車は、
外の出来事とは無関係に、走る走る走る。
安心と期待と高揚が入り混じったような気持ちで、ちんちん電車の旅は進みます。
旅のお供は、住吉名物廣田家さんの炒り大豆の豆めし弁当。

小ぶりなお弁当ですが、お豆が香ばしく、添えられた煮干のきんぴらが絶品♪

大阪の地酒秋鹿のバンビカップは、どうしてもとリクエストしてお土産につけて頂きました。

粉浜商店街で調達した、コロッケやたこやきに、お客様が持ち込んで下さったお酒もいっぱい。

仙台から笹かまぼこを大量に送って下さったルルさん!!皆さんに大好評でした。

ありがとうございます!!

途中、2回のトイレ休憩を挟み、電車の停車場では記念撮影。

特別な余興のようなものこそ用意は致しませんでしたが、宴会に参加して下さったカクマさんからはカクマオリジナルの角出し用帯枕、型染作家の鴨川志野さんからは手ぬぐいという思いがけない差し入れに、全員でジャンケンに盛り上がります。
ちなみに、カクマオリジナルの角出し用帯枕は『召しませキモノ』取材の際に分けて頂いてから、私も愛用しております♪

そして、なにげに私、鴨川さんの手ぬぐい当てちゃいました!
小倉充子さんからは、人気の手ぬぐいをハンカチサイズで全員にプレゼント。

更にびっくりなのは、LUNCOさんからのお土産で、十二支の古裂の栞。

大阪の催事に参加されていないLUNCOさんから何故に??と思われていることと思います。
実は、今回は日程が合わず実現出来なかったのですが、LUNCOさんの大阪出張トークショウを同時開催することも検討していたのでありました。
ホストは手ぬぐいで作った前掛けを着用。

小倉さんは暖簾とお揃いの前掛け。

こころやさんは初辰さんの前掛け。
オリジナル手ぬぐいの無い私達は、晒に消しゴムハンコを押して作りましたとも!笑

ペタペタペタペタ・・・。

この日キモノを着ないうにさの前掛けは、横長のカフェスタイルにしてみましたよ♪
う~む、ピンボケておりますねぇ。ちょいと撮り直し。


行き届かない点もあったかと思いますが、チンチン電車での宴会はワイワイゆるゆると、色々なことを差し引いてもお釣りが来るくらいに愉快なものでありました。(主催側が言うなって感じですが・・・。)

あれなら、またやりたい!!笑


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『小倉充子in大阪~ココロヤでお江戸~』のご報告1
長らく滞っていたコメントへのご返事も、年内には致す所存でおりますので、もうしばらくお待ち下さいまし。
さて、ざっくりとご紹介した『召しませキモノ
本日も写真大きめで♪

もうね、こころやさんのお店の中は、どこを向いても『小倉充子』という状態だったのですよ。

私達は頭の2日間しか滞在出来ませんでしたので、写真には収められなかった作品も多くありますが、ユーザーさんからお借りしたキモノの数は一度には展示し切れない程。
途中、入れ替えなどもしつつお客様に見て頂きました。

これ、展示するだけでも大変そうでしょう。

実は・・・、前日の早い時間に搬入に駆けつけるつもりが、私達も小倉充子さんもそれぞれにバタバタの大阪入りでして、こころやさんがお一人で切盛りして下さいました。
夜になって駆けつけた私達は、完成した様子を見て「ワ~イ♪」と姦しく声を上げ、前夜祭のごとく酒盛りをしながら、鼻緒にタイトルの札を付けたり、手ぬぐいの説明書きの紙をカッターで切ったり。
実は実は、今回3人でこころやさんのお店の上に寝泊りさせて頂いていたのです。
ええ、そうですとも、それはまさに楽しい楽しい合宿生活でありました。
こころやさんも含めて、4人が4人とも美大の出身。
簡単に出来ちゃうんですよ美大生の魔の巣みたいなものが・・・。苦笑
お店の裏でそんな恐ろしいものを熟成させていたことはお首にも出さず(いや、少し漏れ出ていたカモ・・・)、お江戸拡がるこころやさんの店内。

先にもご紹介しましたが、今回の展示では小倉さんの原画とも言える木版の現物が展示されたのも楽しい趣向でありました。




これはちょっと変わった図柄でしょう。何か解りますか??
秤屋さんのノベルティーで作られた手ぬぐいの原画なのですよ。
会場にはこんな珍しいものも・・・

って、小倉さんご本人なのですが、お召しになられているものは、修行時代にご自身で染められた絹物です。
独楽の八掛がかわいい♪
写真には撮りそこねましたが、羽裏には大きな蛸がおりましたよ。
お客様が空いている時間をぬって、小倉さの絵羽を試着する私。

お見せ出来ませんが、ものスゴイ真剣な顔をしております。笑

今年5月の東京での個展『江戸に一献 オグラカタビラ』でお披露目された、この『がら札』の絵羽には、なんと型紙を100枚以上も使われているのだとか。驚


新作鼻緒の柄は、通天閣に大阪城に東京タワーに出初式。
空高く仰ぎ見るものを、足元に。
揃いでお求めの方も、ちゃっかり東西を股にかけて左右違えて誂えられた方もいらっしゃいましたよ♪

小倉手ぬぐいから帯を作りたいとのご希望も多く、中にはチンチン電車忘年会に駆けつけて下さったカクマさんにその場でお願いされるような場面も見られました。笑

展示に花を添えて下さったみみ弥さんと東風杏さんの帯留を、小倉さんの手ぬぐいの上に並べて下さったのも、もちろんこころやさん。(新漆の帯留と帯〆がみみ弥さん。ガラスの帯留は東風杏さん)

催事2日目に出張して下さったちぐささんは、なんとLUNCOさんでの『はきもの祭』の際に仕入れた布を使った新作鼻緒を持って来て下さいました。

前坪の形は『いち通し』です!!
そして私達、このイベントで関西女子の底力を垣間見ました。
東京で6割くらいだった打率が9割超えです!!
はい、もちろん「カッコイイサイン」の請求率です。笑
なにはともあれ、関西女子に脱帽。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



久しぶりの正しい休日2
この日は、一緒に京都に行けない代わりに、何か入学祝いを探すことを目的とした一日でありました。
スポーツマンの彼女のこと、スポーツシューズか何かが良いのかと思っておりましたが、もじもじしながら「イヤリングが欲しい」と申します。
その他に買いたいものとしては「黒パン」と「お父さんへのお土産にチョコレート」。笑
彼女にとってはほぼ初めての吉祥寺ですし、東急裏周辺をブラブラ歩きながら、気に入ったものを探すことに。
最初に入ったチョコレートショップでは、ちょっぴり緊張気味。
そりゃそうですよね、どこに目をやって良いのか迷うようなキラキラしたお店は、見るには楽しくても、高校一年生がお買い物をするには、ちょっと敷居が高い。
そうだ!!と思いついて「モエちゃんのお父さん、ミルカのチョコレート好きなんじゃない?昔、ヨーロッパに行く時に、買って来てって頼まれたことあるよ♪」。(お父さんのコーイチ君は、私達の同級生です。)
聞けば、モエちゃんもミルカのチョコが大好きとのことで、チョコレートショップより輸入食品店に行く方がベターな選択であるとが判明。
普段、子どもとも女子高生と戯れることがほとんど無い私達ですから、こちらも手探りでございます。笑
徐々に徐々に会話の中で、イヤリングが絶対でないことや、黒パンがドイツ風のパンであれば良いことなども解って、街歩きは緩やかに。

私達ふたりが好きな雑貨屋さんや古着店や骨董屋さんにも連れ歩き、焼きたてのダンディゾンのパンや、はらドーナッツを買い食いし、アジアンショップではモエちゃんの気に入ったリュックサックに一緒に悩み。(結局、決心がつかず買えなかったのですが・・・。)
輸入食材店でミルカのチョコレートにフィーバーし、お母さんの大好きなパクチーの入ったサラダをお土産に買い、メンチカツの行列を尻目にしながらサトウで牛串を買い・・・、日も落ちて、そろそろ帰宅の時間。
あれれ・・・、形に残るものが全然無いねぇ。手にあるのは食べ物ばかり。
当初の入学祝いを買う目的は果たせませんでしたが、モエちゃんが満足そうにしてるから、まぁ、いいか・・・。笑
そして、最後の最後に、せっかくだからハモニカ横丁を見せようと通ったとたん、モエちゃん激しく焼き鳥に反応。
私としては、お腹がすいているようだったらお寿司でも軽くつまんで帰宅するつもりだったのですが、モクモクと煙の上がる焼き鳥の方が良いと言うのです。
流石に高校生を連れて立ち飲みは如何かと思い、2階にテーブル席のある居酒屋へ。
入ったことが無いから、憧れがあったのですって。笑
焼き鳥屋さんでは、モエちゃん曰く「ガールズトーク」に花が咲き、(ガールに入れてもらえたらしいですよ♪)電車に乗る前に、更にチーズを手に入れて、食べ物づくしのデートとなりました。
帰宅後、ヨーコさん(モエちゃんの母)と電話で話し「私達が高校生の頃に、お母さんやお父さんの友達と遊びに行ったことなんてないよねぇ・・・」と。
妙な関係ですが、チンパンジーの小母さんでいることは、中々悪くないと思うのでありました。
モエちゃんへ。
久しぶりの休日らしい休日をありがとう。またデートしよう♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年12月新宿の『今昔きもの』のご案内
今年も新宿で始まっております、2つの『今昔きもの』の催事。(遅いご案内でスミマセン・・・)
まずは、京王百貨店の歳末『今昔きもの市』。

歳末『今昔きもの市』~和を知り 装を楽しむ~
2012年12月26日(水)~30日(日)
10:00~20:00(最終日は18時閉場)
京王百貨店新宿店7階大催場

出展店舗
銀座かわの屋(東京)
酒落きもの助六(東京)
人形町こべに屋(東京)
暮らし家(東京)
きもの今昔処和楽市(静岡)
美々(大阪)
きものCITY(神戸)
きものらぐたいむ(広島)
夢吉きもの(福岡)
きものや由布(福岡)
<和装小物>
ベッ甲イソガイ(東京)
うるし工房彩(長野)
印傳工房南都(奈良)
そして、もう一方は、伊勢丹の『今昔きものフェスティバル』。

ヴィンテージ・リサイクル・和装小物『今昔きものフェスティバル』
2012年12月25日(火)~12月30日(日)
最終日は18時終了
伊勢丹新宿店本館6階催事場
出展店舗
LUNCO
やゝ
最旦館ケイコ
和衣布
古衣傳
きもの朱夏
黒田商店
*12/29(土)14時~
『今昔きものフェスティバル』の方は、LUNCOさんとやゝさんから、別途にチラシも送って頂いておりますので載せておきますね。(どちらも大判なもので、中央で二分してスキャンしています。)
LUNCOさんのテーマは『洋花ロンドⅡ』。


こちらは、やゝさんからのご案内。


毎年、この2つの催事は必ずハシゴで楽しんでおりますので、今年も出掛ける所存です。
キモノは噛まないから、顎が痛くても平気♪平気♪
本日はうにさのイラストはお休みです。
え?元気ですよ♪
元気過ぎて、勇んで忘年会に出掛けて、酔っ払って帰って参りました。
たまにはそんなこともありますわ・・・。笑
いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



久しぶりの正しい休日1
レントゲンの結果から骨に大きな異常はないことが解り、ひとまず安心はしたものの、咀嚼の際の痛みは続行中。
顎の痛みとは関係なくお腹は空きますし、人一倍張った食い意地を抑えられる訳もなく、ジリジリモソモソしております。苦笑
大丈夫です。ゆっくりちょっとづつなら食べられるのです。
わ~い♪ガブガブガブガブ・・・と景気よく行けないだけなのです。
原因は、疲れやストレスということらしく、病院の先生には「ゆっくり休んで下さい」と言って頂きました。
以前に、うにさから「人に言われて嬉しい言葉って何?」と訊かれたことがあるのですが、その時の私の答えが「休んでいいよ」でありました。
まさしく言われて嬉しい言葉を掛けられた訳で、まぁ良しとするかと思ってみたり。笑
しかし、懸案事項が山積みの中でリラックスするというのも中々難しいもので、どうやって休むべきかと思っておりましたが、つい先日、予想外にリラックス出来た日がありましたので、ちょっとお話してみたいと思います。(大阪のお話はまた後ほど・・・。汗)
22日のこと、私達、女子高生とデートをして参りました。
いえいえ、ナンパしたわけではありませんよ。
以前にブログでご紹介したことのある友人の娘モエちゃんが、今年の4月に女子高生になりましてね。
覚えていらっしゃる方もおられるやもしれません。はい、チンパンジーの娘モエちゃんです。(詳しくは『花盛りの春、西へ東へ17 ヨーコさんとモエちゃん』『花盛りの春、西へ東へ18 ヨーコさんとモエちゃん』をご覧下さい。)
幼稚園卒園の時には京都旅行へ、小学校卒業の時には鴨川に日帰りバス旅行へ、中学卒業のお祝いに再び京都旅行に行こうと約束しておりましたが、今年の私達はあまりにも忙し過ぎて、彼女との約束が果たせないことがとても気になっておりました。
京都は無理でも、都内でどこかに行こうと思い立ったのは、顎関節症を悪化させる前日のこと。
多少不安はあったのですが、子どもとの約束を反故にするのって、なんとなく罪作りな気がしますでしょう。笑
ここは計画通りに進めることと致しました。
選んだ場所は吉祥寺。
コトコトと三人で電車に乗って、学校やクラブのことを話しながら向かいます。
モエちゃんにとっては、ほぼ初めてとも言える吉祥寺。
どこに行きたいか訊ねても「ひよさが連れていってくれるところでいい」と申します。
まずは腹ごしらえだな・・・。
ロシア料理とグルジア料理の『カフェロシア』さんへ。
モエちゃんと私は、野菜のピロシキに

ビーツの色が目にも鮮やかなボルシチに

きのこのサワークリーム煮のつぼ焼きに


デザートの付いたランチセット。

うにさは、サラダとボルシチとビーフストロガノフにデザートのついたセット。

実のところ、うにさが頼んだセットはかなりボリューミーなのですが、おばさん二人としては、モエちゃんに色々食べさせたいという魂胆もありましてね。笑
いや~、面白いように食べるもんですねぇ女子高生って。
セットとは別にオーダーした黒パンも平らげた上に、うにさの頼んだビーフストロガノフの半分以上もがモエちゃんの胃袋に入りましたのよ♪

バラのジャムの入ったロシアンティーも頂き、「お腹いっぱいになった?」と訊いたところ。
「いっぱいにはなったけど、まだ入る」とのご返事。
う~む、爽快である!!
長くなって参りましたので、久しぶりにお話は明日に続きます。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



何故かトラブル続き・・・
が・・・、ここのところ我家はトラブル続きである。
うにさのノロウイルス感染に始まり、私への感染疑惑、ようやく落ち着いたところで、今度は私の顎に異変が起きた。
本日は午後から仕事の取材で、それはそれは楽しく過ごしていたのですが、現在、中々に困った状態です。
昼食を食べている時に突如起きた顎の痛み。
う~ん?時間を置けば治るかな・・・??と思いはしたものの、どうも顎関節の音がいつもと違う。
取材先で出された美味しいお菓子を食べるのも、少し恐々。
とはいえ、喋るのには全く痛みも支障もないので、楽しく仕事を終え、喫茶店でプリンを食べたところ、やはりどうもおかしい。
添えてあるバナナを噛むのも痛いのだ。

むむむむむ・・・、元々持っていた軽い顎関節症が、急に悪化した模様。
そんなわけで、私、明日は朝から口腔外科に駆け込む予定です。
それにしても、おなかがすいた・・・。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『小倉充子in大阪~ココロヤでお江戸~』本日最終日
昨夜、広島経由で東京に戻って参りました。
相変わらずバタバタしておりますが、本日は慌てて一報。
12月8日よりこころやさんで開催中の『召しませキモノ
現地からのご報告も出来ないままになりましたが、最終日に向けて、少しだけ写真をアップ致しますね。
今日は、写真大きめで参りますよ♪

新旧ところ狭しと並んだ小倉充子作品。

お蕎麦はもちろんですが、手前にある凝りに凝ったアロハも小倉作品。

おっと、新作鼻緒の登場です。
左右違えて、東西を股にかけることだって出来るのですよ♪

下駄の台の後ろに飾られるのは、

原画とも言える小倉さんの版木。

染め上げられたトラはここにいます。笑
これらの写真は、ほんの一部です。
残り1日ですが、是非粉浜まで足をお運び下さいまし。

みみ弥さんの新漆の帯留や帯〆、東風杏さんのガラスの帯留もお見逃しなく!!
詳しくはまたあらためてご報告致しますね。
うにさノロウイルスにてダウンのため、本日はイラストはお休みです。(ご心配をお掛けしておりますが、徐々に回復に向かっています。)
いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



妖怪の帯でお祝い
さてどうする??
お茶の話も相当滞っておりますが、ここは、ついつい後回しにしてお蔵入しがちな着姿だな。(キモノのブログなのに・・・。苦笑)

というわけで、本日は近藤ようこ展に行った際のコーディネイトのご紹介。

紫の菊の小紋に、妖怪柄の帯。

はい、近藤さんの初個展を、妖怪達と一緒にお祝いしたいと思いましてね♪

ちなみに、前帯の裏側はこちらでご覧頂けます。

半衿は和キッチュさんのベトナム刺繍のキノコ。
ところで、最近、うにさが自分の部屋でPCが使えるようになったのを良いことに、別の部屋で仕事をしている私にメールを送って来るようになりました。
歩け・・・ドア一枚だよ。なんか、ちょっと一線を踏み越えた気がするぞ・・・。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



たくさん紹介して頂いています

『七緒 Vol.32』(プレジデント社)。

『美しいキモノ 2012年 12月号

『栗原はるみ haru_mi (ハルミ) 2013年 01月号

三重のローカル誌『NAGI 凪 vol.51 手仕事雑貨店』(月兎舎)。
ブックレビューのコーナーだったり、インフォメーションコーナーだったり・・・、本屋さんで是非探してみて下さいね。
本当にありがたいことであります。
ちなみに、七緒さんでは、今回ちょっこしイラストのお仕事もさせて頂いております。
うにさとひよさではないので、発見出来るかな??笑
お正月の準備と一緒に、『召しませキモノ』をよろしくお願い致します。
そして、関西方面の方々!!『小倉充子in大阪~ココロヤでお江戸~』は15日(土)までです。
小倉充子作品をまとめて見られる、またとない機会をお見逃しなく!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『小倉充子in大阪~ココロヤでお江戸~』いよいよ
『小倉充子in大阪~ココロヤでお江戸~』
2012年12月8日(土)~15(土)(13日木曜日はお休みします)
10:00より19:00(初日8日土曜日は18:00まで)こころや店内にて

小倉充子さんと私達の在店予定をお知らせしておきますね。
12/8(土)・12/9(日)は3名とも終日在店しております。
頭の2日間のみになりますが、催事は次の土曜日15日まで続きますので、皆様お誘い合わせの上、粉浜まで遊びにいらして下さいまし。

また、この2日間は、既にご購入頂いた『召しませキモノ』をお持ち下さればサインさせて頂きます。(カッコイイサインは未だ出来ませんが・・・。苦笑)

こころやさんのブログで、催事の詳細や粉浜商店街の情報なども上がっておりますので、是非ご参考に♪

『東風杏』さんの帯留、『みみ弥』さんの帯〆や帯留もやって来ます!9日にはちぐささんの出張もあります!!
色々盛りだくさんですが、現地からのブログアップ出来るかなぁ・・・?一応PCは持って動きますが、次回は可能なら現地から、難しそうな場合は予約投稿の記事でブログは進めたいと思います。
では、関西の皆様!!こころやさんでお待ちしております!!

*この記事に掲載している写真は、2012年5月に開催された『江戸に一献 オグラカタビラ』にて撮影したものです。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



更なる12月の催事のご案内

『2012年冬 ありがとうSALE』
2012年12月4日(火)~22日(土)
12:00~19:00
70%~30%off
詳細
4日(火)~9日(日):着物・帯・クリスマス新着
10日(月)~15日(土):古裂全般(縮緬・刺繍裂・緞子・木綿・麻・オモシロ柄)
16日(日)~22日(土):羽織・ショール・帯留・髪飾・刺繍半襟・玩具・他
目白のLUNCOさんの店舗で、只今SALE開催中です!!
また、14日(金)~16日(日)は平和島古民具骨董祭にも出店されているそうですよ♪

そして、もう1つはきものなかむらさんからのご案内。

kimono nakamura + kocari
*Style Japandia*
2012年12月7日(金)~12月10日(月)
12:00~19:00
神楽坂フラスコにて
場所は先日の『古裂から現代布までの創作帯三人展』と同じギャラリーになります。
ぐゎぁ・・・、先にご案内した催事も含めて、全ての催事に私行けないのカモ・・・。涙
どなたか、かわりに制覇して来て下さい!!
・・・でも、微妙にまだ諦めきれないものもあったりして・・・。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



ビリケンギャラリーで開催中の近藤ようこ展にて
青山のビリケンギャラリーで開催中の『近藤ようこ展』に出掛けて参りました。

近藤ようこ展
2012年11月30日(金)~12月9日(金)
12:00~19:00
月曜休み
ビリケンギャラリー
東京都港区南青山5-17-6-101
近藤ようこさんの新刊『戦争と一人の女

『戦争と一人の女』の原画に、

描き下ろしのカラー絵。
のびやかで力強い絵に囲まれて、ふわふわと気もちよくなる私。

ブータンの民族衣装に身を包む近藤さんとご一緒の写真も嬉しい♪(切りたいのは私達の顔だけなんですが・・・苦笑)
サインを入れて頂いた『戦争と一人の女』は、既に、私、5順目の読み返しに入っております♪
間違いなく大作です!!
青林工藝舎さんの編集さんがこの本の脱稿の日に書かれたブログも、是非合わせてお読み下さいまし。

ちなみに、このカッコイイ装丁は井上則人さんによるもの。
井上則人デザイン事務所で装丁のお世話になり、目白花子さんとご一緒に近藤さんには帯文を書いて頂き、あらためて、スゴイ方達に『召しませキモノ
身の引き締まるような思いや、大きな励ましも受け取りましたが、何よりも近藤さんのたくさんの時間が形になったのを拝見出来たことが、嬉しかったです。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


