fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

ほぼ日の『プロモーションでごめんください』

さて、既にお気づきの方からコメントも頂いておりますが、な、なんと!!『召しませキモノ』が『ほぼ日刊イトイ新聞』の『プロモーションでごめんください』のコーナーで、おもしろそうな物件として取り上げて頂きました。

びっくりですよね。私達も掲載が決まった時は、冗談かと思いました。笑

私達の担当編集小林千奈都さんが、一生懸命プロモーションして下さっていますので、是非ご覧になって下さいまし。

そしてそして、このコーナーではプレゼントがあるのです♪
うちの本だけってのもつまらないのでしょう、ふふふ・・・小倉充子さんにご協力頂きましたとも!!

奮ってご応募下さいまし。

もう読んだのに、本の方が当っちゃったよ・・・ちぇっ。という時は、誰かに勧める使命を与えられたと諦めて下さい。笑

え?うにさ!!うちも応募するって??ダメダメ!!

ほぼ日のプロモーションに召しませキモノが


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012Autumn中之島きものいちTOKYOを訪ねて1

さて、過ぎた日曜日のこと。
先にご案内しました『2012Autumn中之島きものいちTOKYO』に出掛けて参りました。

中之島きものいちと言えば『召しませキモノ』の中でも本家大阪での催事を取り上げさせて頂きました。
ご挨拶にと思い、2日目の午後が一番空いているのでは?と勝手に狙いを定めて出掛けた私達ですが、いやいや、空いているどころか大変な大賑わいでございましたよ♪

2012年10月中之島きものいちTOKYO2

今回のイベントが行われた『もくれんげ』さんは、玄國寺さん所有の一軒家。

高田馬場の住宅街にある、庭付きのかわいいおうちです。

2012年10月中之島きものいちTOKYO3

「もう、ここに住みたい・・・!!」と連呼するうにさ。笑

中之島きものいちの公式ブログにも掲載されておりますが、もくれんげさんでは、スペースのレンタル料を全額、震災の被災地支援にあてられているのだそうです。
東京で何かのイベント開催をお考えの方!!場所をお探しでしたら、如何でしょうか?
レンタルを始められて間もないそうですが、支援にも色々な形があって良いと思います。

一軒のお家をフルに使って、ゆったりたっぷりの中之島きものいち。

2012年10月中之島きものいちTOKYO8

玄関にも、

2012年10月中之島きものいちTOKYO9

2階にも、

2012年10月中之島きものいちTOKYO10

尻を向けて物色中なのは私です。苦笑

2012年10月中之島きものいちTOKYO11

あ、この帯かわいい♪

2012年10月中之島きものいちTOKYO12

1階の座敷はもちろん

2012年10月中之島きものいちTOKYO19

洋室にも

2012年10月中之島きものいちTOKYO13

小部屋にも

2012年10月中之島きものいちTOKYO14

縁側にまでも

2012年10月中之島きものいちTOKYO15

2012年10月中之島きものいちTOKYO16

ザクザクと溢れるキモノや小物。

更にカフェスペースまで用意されているという

2012年10月中之島きものいちTOKYO17

贅沢なイベントでありましたよ♪

きものなかむらさんとしかお会いしたことのなかったうにさも、皆さんにご挨拶が出来ました。笑

お仕事中のCHOKOさん。

2012年10月中之島きものいちTOKYO18

CHOKOさんにお会いしたとたん「CHOKOさん、本当に白目が輝いてますね!!」と不思議な発言のうにさ。

白目が・・・って、あんた。

翻訳致しますと「キラキラしている・・・」と言いたかったらしいです。

・・・で、そのキラキラCHOKOさんとお写真を撮らせて頂いたのですが・・・、うにさ程ではありませんが私も背丈が無いので、ノッポのCHOKOさんがそっと背を縮めて下さるのが解るのです。

そうだ!私が爪先立ちになれば、いいんじゃない??と伸ばせるだけ体を伸ばして、プレイリードッグ並の私。

2012年10月中之島きものいちTOKYO23

なんとか肩と帯の位置が合ったかな?(CHOKOさん、足長い長い。)

CHOKOさんのお顔を切るのが忍びなかったので、私だけ後姿の写真も撮ってみたのですが・・・CHOKOさんの胸に取りすがって泣いているような妙にムーディーな写真になってしまいましたので、掲載は却下でございます。はい、オモシロ過ぎて、ネット上には上げられません。笑

一寸法師の帯や、リスのねんねこにキャーキャー言いながら、

2012年10月中之島きものいちTOKYO20

2012年10月中之島きものいちTOKYO21

うにさ試着中♪

風雅舎さんで大きめの髪留めをひとつ頂いて帰りましたとさ。

2012年10月中之島きものいちTOKYO22

はきもの祭でお会い出来た方達との思いがけない再会もあって、とっても楽しい時間でありました。

さて、既にご存知の方も多いと思いますが、中之島きものいちの主催であるきものなかむらさんも出店されるイベントが11月に大阪の綿業会館で開催されます。

キモノハイスタイル大阪2012DM1

キモノハイスタイル大阪2012
2012年11月16日(金)・17日(土)
開場:16日(金)12:00~18:00/17日(土)11:00~17:00
会場;日本綿業倶楽部 綿業会館 本館 大会場

キモノハイスタイル大阪2012DM2

参加店舗
最旦館ケイコ(神戸)
きものさらさ(東京)
銀座きもの青木(東京)
きものくろ~ぜっと(兵庫)
ICHIROYA(大阪)
岸和田扇屋(大阪)
きもの姫桜(大阪)
悠々寺岡昌平(大阪)
居内商店(大阪)
きものなかむら(奈良)
紗々美(大阪)

お問合せ:キモノハイスタイル実行委員会
大阪府堺市西区原田24-4事務局:寺岡昌平

案内のDMにもありますとおり、綿業会館は国の指定文化財のため、入場には招待状が必要だそうですので、ご希望の方は参加店舗もしくは事務局にお申し込み下さいまし。お早めに♪

なかむらさんに招待状を頂いたので、私も大阪に行けるのかどうか検討中。

勢いがないと祖母のいない実家に帰れそうにないので、この機会に広島に帰ろかな・・・。

タンゴでも踊り出しそうなイケナイ写真


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

重版決定の夜2

さて、『古裂から現代布までの創作帯三人展』とぎんざ古窯さんでの食事会の日のおキモノは。

重版が決まった日のおキモノ1

糸巻き柄の小紋に、

重版が決まった日のおキモノ2

玩具柄の帯でありました。

重版が決まった日のおキモノ3

はい、『召しませキモノ』の水無月の章で登場した帯でございます。(カクマさ~ん、やっとブログにも上げられました~~!!)

重版が決まった日のおキモノ5

良い気分で、自分の写真のことなどすっかり忘れておりましたので、帰り際に駅のホームで撮った写真で、いやはや失礼!!

重版が決まった日のおキモノ4

角出しに結んでおりますので、ちょっと写真では解りにくいですが、ちゃんとタレの鳩さんは柄が繋がるようになっております。

帯留には、鎌倉彫の柿

重版が決まった日のおキモノ6

ま、秋ですから、使わないと直ぐに季節が過ぎちゃいますからね。

なんだかんだで、話しをスライドさせておりましたので、着姿写真のアップは久方ぶりでございます。(写真、たまり過ぎて、もう上げられないカモ・・・。)
一応キモノのブログのハズなんですが・・・多分、恐らく・・・間違っていなければ・・・自分でも確信が持てません。苦笑

毎年恒例の感情


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

重版決定の夜

さて、『召しませキモノ』の重版が決定したことはご報告致しましたが、実は、この決定の知らせを受けたのは、銀座のレストランでのことでした。

発売から1ヶ月を過ぎたところで、帯文を書いて下さった目白花子さんと近藤ようこさんと、担当の編集さんと会食の最中、編集さんの携帯に1本のメールが。

そこには『召しませキモノ重版決定』の文字!!

いやぁ・・・、仕込みかと思うくらいに、絶妙のタイミングでございました。

美味しいお料理が、更に美味しく頂けたのはもちろんであります!

場所は編集さんのお勧めでぎんざ古窯さん。

山形の老舗旅館『古窯』さんが経営されている、和風ビーフシチューが自慢のお店です。

2012年10月銀座古窯1

むきそば(蕎麦の実)の前菜は、私は頂けなかったのですが(アレルギー疑惑があるので・・・)、うにさが二人分食べて「おいしいよ~~」とニマニマ。

2012年10月銀座古窯2

『もってのほか』(食用菊)の酢の物に、

2012年10月銀座古窯3

海苔がたっぷりと入ったトロトロの茶碗蒸し。

2012年10月銀座古窯4

蒟蒻の御造りは、食感が様々で楽しく、

2012年10月銀座古窯5

焼物の鮭が、これまた風味豊かで絶品でございました。

そして、いよいよメインの和風ビーフシチューの登場♪

2012年10月銀座古窯6

え??お豆腐や、蒟蒻まで入ってる!驚
おイモはおイモでも、これは里芋ではないですか!!
デミソースの奥の奥の方に、懐かしい肉じゃが微かに潜んでいるような、なんとも温かみのあるお味。

ここで、編集さんからのワンポイントアドバイス。
「ご飯が本当に美味しいので、ご飯が食べられるペース配分で行って下さい。」

写真、取り忘れないように・・・と自分に何度も言い聞かせておりましたが、シチューを口にしたところで、記憶喪失。

艶っ艶のご飯!!めちゃめちゃ美味しい!!
お漬物も、具沢山の味噌汁も、だだちゃ豆が濃厚なアイスクリームも、全て胃袋の中へ。

満腹とは万福のことなり♪

この1ヶ月、何度も繰り返し思っていますが・・・『召しませキモノ』作って良かった・・・。涙

現実です


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

重版のご報告と『古裂から現代布までの創作帯三人展』を訪ねて

本日は嬉しいご報告がございます。
発売1ヶ月を過ぎたスタジオクゥのコミックエッセイ『召しませキモノ』、な、なんと重版が決定致しました!!
パチパチパチパチパチ・・・

これも、応援して頂いている皆様のおかげでございます。
どうかどうか、更なる布教活動(??)を、よろしくお願い致します。笑

ひとまずのご報告を終えて、本日は、先にご案内しました『古裂から現代布までの創作帯三人展』訪問のご報告。

古裂から現代布までの創作帯三人展を訪ねて4

DMで気になっていた中村かおるさんの帯。

古裂から現代布までの創作帯三人展を訪ねて1

写りが悪くて申し訳ないのですが、桃太郎さんに金太郎さんでございました。

古裂から現代布までの創作帯三人展を訪ねて3

古裂の状態の良いところを使って切りばめで作られた帯は、更にもう1本。

古裂から現代布までの創作帯三人展を訪ねて2

こちらは、金太郎さんに、猿蟹合戦に、舌切り雀。
写真に撮ってない箇所には、カチカチ山なども入っている、昔話の楽しい帯でしたよ♪

古裂から現代布までの創作帯三人展を訪ねて5

古裂から現代布までの創作帯三人展を訪ねて8

布選びや、布の組み合わせが本当にスバラシイ!!

古裂から現代布までの創作帯三人展を訪ねて9

河野きくみさんの帯も。

古裂から現代布までの創作帯三人展を訪ねて10

物語が見えて来るようです。

更紗をふんだんに使われた原洋子さんの帯も素敵でございましたワ・・・え?撮ったハズの写真が無い。涙(原さん、せっかく撮らせて頂いたのに、ごめんなさい。)

本日25日までですので、コレは!!と思われた方は、急ぎお出掛け下さいまし!!

古裂から現代布までの創作帯三人展を訪ねて11

3人の作家さんの布に対する愛情をいっぱい感じられますよ♪

ちなみに、私が一番焦がれたのは、中村かをるさんの狸の僧侶の帯でありました。

古裂から現代布までの創作帯三人展を訪ねて7

お持ち帰りは出来なかったのですが、この帯は、しばらく夢に見そうな予感です。

古裂から現代布までの創作帯三人展を訪ねて6

あぁ・・・、うちにお嫁に来るといいのに・・・たとえ狸オヤジであっても。
ん??もしかして、ムジナ??

嬉しーいッ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

暮らし家『乙女旅vol2-とことこノスタルみっけー』を訪ねて

ブログを中々更新出来ないでいるので、なんだかお話が先に進みません。苦笑
はきもの祭の際の、コーディネイトのお話をするつもりでおりましたが、本日は只今開催中の暮らし家さんの『乙女旅vol2-とことこノスタルみっけー』のご様子をご紹介。

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて2

はい、昨日覗いて参りました!
暮らし家さんには、ちょこちょこお邪魔しておりますが、うにさと揃って出掛けられたのは久しぶりのこと。

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて4

乙女の旅Vol.1カラフルノスタルチープ』に引き続き、今回も、乙女な食器がわんさと揃っておりましたよ♪

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて5

バラのグラスに、

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて6

ピンク色のりんごのお皿も可愛いなぁ・・・。

え?鯉の花入れ??

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて7

これは、是非とも2匹揃えてお持ち帰り頂きたい!!

もちろん、おキモノコーナーも充実です。

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて9

カラスの羽織、ステキでしょ。

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて10

熱帯魚の帯に、

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて11

新作のお草履も!!

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて1

大人乙女な千鳥のお皿や

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて8

蒔絵の棗などにも引っかかりつつ、

連れて帰ったのは、

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて14

大ぶりな醤油差しと

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて15

コショウ入れ。

大きめの醤油差しは、タレ物をテーブルに出す時に便利そうです♪

当然のごとく、うにさはまたしてもショールを増やし。

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて20

私は私で、思わぬ掘り出し物のキモノを見つけ。(これは、ちょっと面白いものなので、そのうち着用した際にあらためてご紹介致しますね。)

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて21

これまたいつものごとく、ふたりして小さいなお人形のショウケースに釘付けになって参りました。

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて3

今回は、この子だな・・・。

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて16

小さなトラコレクションをしていることはご存知のことと思いますが、良く似た子がうちに既におりましてね。ツレが欲しいかと・・・。(向って左が、新入りさん)

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて17

あ・・・、ちょっと太っちょだ。

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて18

お尻もね。

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて19

更に小さい張り子の犬もお持ち帰り。

おやつに出して頂いたのは、松本のマサムラ洋菓子店さんの『カレット』。

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて12

ほんのり塩気があって、これはかなり好きなものですワ♪

2012年10月暮らし家とことこノスタルみっけーを訪ねて13

そして、地元のみたらし団子も頂いて・・・この日も甘味長者な私達。笑

実は、暮らし家のお母さんは、私達のおやつ師匠のお1人です♪
いつもありがとうございます。

自宅が荒れているので逃避


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

はきもの祭のご報告2

さて、お話をはきもの祭に戻します。
予想以上にたくさんの方にお出で頂いたはきもの祭ですが、思いがけないことの1つは、私達がおやつ長者になったことでありました。

いや、ホントに、おやつを差し入れして下さる方が多くてびっくりしたのですよ。
本を通しても、私達の食い意地が伝わったのでしょうか・・・??苦笑

その場でモグモグ頂いてしまったものについては、写真がありませんが、少しご紹介しておきましょう♪

栗の生菓子に

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ1

寛永堂さんの宝石箱みたいなお干菓子『紅葉』。

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ2

ぷにぷにとやわらかい日影茶屋さんの『日影大福』に

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ3

青柳総本家さんの『小倉サンド』。

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ11

きっと小倉充子さんに掛けて下さったのだわ・・・。


アンファン
さんの『ヒヨコの占いクッキー』は

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ4

卵の殻模様のついた向って右が当りです♪

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ5

おお!!石ノ森萬画館キャンディーだ!!

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ6

仮面ライダーとロボコンなり♪

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ7

花背屋さんの『蕎麦実くろこんぺい』の箱は『げどう』と

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ8

『あさひな』の逆さ絵

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ9

煎屋さんの『チビたび』は

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ12

やっぱり、並べたくなりますよね♪

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ13

写真にはありませんが、コロコロとかわいらしい志むらさんの『姫薯蕷饅頭』や

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ14

『吹きよせ』に『コケシちゃん』。

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ15

コケシちゃんは私に似てます。笑

召しませキモノ』を読んで、紅谷さんの『くるみっこ』を持って来て下さった方もいらっしゃいました。

これら、ほんの一部です!!
賞味期限を確認しながら、私達、確実に頂いております。

お菓子以外にもお花や、「宝くじを当てて俵屋さんに泊まろう!!」の言葉と一緒に頂いた俵屋さんの石鹸や

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ16

なんと、ベルばらのポストカードまで!!

2012年10月LUNCOはきもの祭お土産いろいろ17

実は、私がツイッターで呟いた「しまった・・・ベルばら展を見逃した・・・」というしょうもない一言を、気にして下さった方がいらっしゃったのです。涙
しかも、右側は、バラの香りつき!!

なんだか色んなものをオススメされた感じで、とっても嬉しかったですよ♪
皆様、ありがとうございました。

私のまんじゅうをとったオニ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

秋の催事いろいろ

はきもの祭のことを振り返るつもりでおりましたが、気候も良くなって秋の催事のお知らせをいくつか頂いているので、そちらを先に。

まずは、今週末から始るものをご紹介。

●『古裂から現代布までの創作帯三人展』
江戸幕末・明治・大正・昭和初期までの希少な古布たちに今一度息を吹き込み甦らせた趣のある帯の展示です。
河野きくみ
中村かをる
原洋子

創作帯三人展DM

2012年10月19日(金)~24日(水)
11:30~19:00(最終日は17:00まで)
ギャラリーフラスコ
東京都新宿区神楽坂6-16
03-3260-9055

中村かをるさんの左端の帯の柄・・・気になるワ・・・。

********************************

2つ目は、お馴染みの暮らし家さんの催事です。

暮らし家乙女旅vol2とことこノスタルみっけーDM1

●暮らし家秋の企画展『乙女旅vol2-とことこノスタルみっけー』
2012年10月20日(土)~28日(日)
11:30~19:00(期間中22日・23日は休業)
八王子暮らし家店内にて

暮らし家乙女旅vol2とことこノスタルみっけーDM2

今年の4月に開催された乙女の旅Vol.1カラフルノスタルチープはこんな感じでしたよ♪

********************************

3つ目は、来週末の2日間だけの催事です。(カレンダーにしっかり赤丸つけて下さいね!)

●2012Autumn中之島きものいちTOKYO

2012Autumn中之島きものいちTOKYODM1

2012年10月27日(土)・28日(日)
27日(11:00~18:00)
28日(11:00~16:00)
もくれんげ
東京都新宿区高田馬場1-9-7

出店
kimono風雅舎
天府の国
KIRUKIRU
ICHIROYA
CHOKO
きものなかむら

********************************

さて、どうしましょ。私、色々なお誘いを『はきもの祭』が終わってからにしておりましたら、スケジュールが向こう2週間すごい過酷なことになっております。汗

仕事をする隙が無い・・・。(いや・・・やりますよ、もちろん。)

しかし、見たいものは見たいワケで、今回ご紹介した3つの催事は覗いてみるつもりです♪

秋のよろめき劇場


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

はきもの祭のご報告1

いやはや、先日の『召しませキモノ』出版記念イベントのはきもの祭、大変楽しうございました。
軟弱な私達は4日間の祭を踊り切って、ここ数日、魂が抜けたみたいにノビておりましたが、そろそろ社会復帰致します・・・。苦笑

いつもブログにコメントを下さる方とのご対面や、こっそり読んで下さっている方からの励まし、どれもこれも本当に嬉しかったです♪
当初は、サインなんて恥かしいし、閑散としたらどうしよう・・・??と不安に思ってもいたのですが、蓋を開けてみれば、会場は笑顔笑顔で満たされて、予想以上に多くの方に足を運んで頂けました。企画して良かったなぁ・・・とつくづく思っています。

祭りに駆けつけて来て下さった皆様、そして、会場をご提供下さった欄子さんと、隅々まで手を尽くして下さったLUNCOさんのスタッフさん、遠く大阪から参加して下さったちぐささんご夫妻と、名古屋からお手伝いに来て下さったちぐささんの姪御さんのぼよさん、小倉充子さんと、大和屋すげ部隊としてご協力頂いた小倉さんのお父さんとお母さん、本当に皆々様ありがとうございました。

私達ふたりは果報者でございます!!

というわけで、ご参加頂けなかった方々にもご報告をして、果報をお裾分けと参りましょう♪

今回のはきもの祭の目玉のひとつは、小倉充子さんの鼻緒とちぐささんの台を自由に組み合わせられることにありましたが、さてどうなったでしょう??

気になりますよね。笑
いくつかですが、実際にお客様がお選びになった組み合わせをご紹介したいと思います。

小倉さんの黒麦酒鼻緒×ちぐささんのあいどる(スポンジ張りの下駄・ホースヘアーバージョン)

2012年10月LUNCOはきもの祭8

小倉さんのラガー鼻緒×ちぐささんのふわふわスポンジ草履(コルク張り)

2012年10月LUNCOはきもの祭1

小倉さんの傘鼻緒×ちぐささんのふわふわスポンジ草履(エクセーヌ張り)

2012年10月LUNCOはきもの祭10

小倉さんの鼻緒はキリリと粋で、ちぐささんの台はどちらかというと先も幅広でまぁるく可愛い感じのものが多いのですが、絶妙に組み合わさっております♪
赤のエクセーヌの台のものなんて、ちょっと北欧テイストにすら見えまする。

作り手の手からモノが離れて、お客様のところで走り出した感じがしませんか?

履物が挿げ上がったとたんに、お客様の目も、ちぐささんの目も、小倉さんの目もキラリと輝いて、会場の温度がちょっぴり上がるような瞬間を何度も目撃することが出来ましたよ。

実は、12月には小倉充子さんの作品を大阪に初上陸させる計画でございます♪(こころやさんのブログで、既にざっくりとした告知が上がっております。)

短い滞在予定ですが、小倉さんも私達も大阪入り致します。

そして、会期中1日だけですが、ちぐささんにも粉浜に出張して頂けることになりました。
関西方面の方々、12月にこころやさんでお会い致しましょう!!

もちろん、大阪編では、小倉さんの更なる新作鼻緒も発表予定ですので、小倉充子ファンの方々は大阪まで是非追いかけて来て下さいまし♪
大阪ちなみモノ・・・出るんじゃないかな??フッフッフ・・・。

そんなわけで、一旦終わったつもりのはきもの祭ですが、大阪で続編がございますのでお楽しみに♪

今回のはきもの祭の様子は、ちぐささんのブログでも丁寧にご紹介頂いておりますので、そちらも合わせてご覧下さいまし。

大阪でパーッと行きましょう


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・祭について

うにさの別パラサイト・・・祭について

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

はきもの祭、ご来場ありがとうございました!!

ご来場ありがとうございました

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

出版記念イベント開始です!

さて、昨日、小倉充子さんとちぐささんの搬入も無事終わり、LUNCOさんでは『さらさっさ』の準備も整いました。

2012年10月LUNCOさらさっさ2

いよいよ本日12:00よりLUNCOの『さらさっさ』&『召しませキモノ』出版記念イベント『はきもの祭』
小倉充子×草履屋ちぐさ at LUNCO
開催です!

2012年10月はきもの祭準備完了12

まずは、LUNCOさんの『さらさっさ』から、ちらっと、ちらっとね♪

2012年10月LUNCOさらさっさ8

ライオンの帯に

2012年10月LUNCOさらさっさ9

ワニの帯

2012年10月LUNCOさらさっさ11

筒描きの布から作り直された大胆なお花の帯に

2012年10月LUNCOさらさっさ10

干支の時計の柄の帯

2012年10月LUNCOさらさっさ12

なんだコリャ??(うにさと一緒にゲラゲラッ・・・。)

2012年10月LUNCOさらさっさ6

LUNCOさんの更紗の定義はとっても自由です。♪

2012年10月LUNCOさらさっさ3

2012年10月LUNCOさらさっさ7

ああぁ・・・、私、袋物に弱いのよね・・・可愛い。

2012年10月LUNCOさらさっさ5

こちらの布は、帯が作れるくらいの長さ確保出来るそうですよ♪

2012年10月LUNCOさらさっさ1

帯やキモノの間には、いつものごとくかわいらしいお人形たちも潜んでいます。

2012年10月LUNCOさらさっさ13

坊ちゃん列車だ・・・。かなり変なものなので是非見て帰って下さいね♪

2階に移動して『はきもの祭』の様子もご紹介。

2012年10月はきもの祭準備完了2

ちぐささん、大阪のお店が空っぽになるくらい商品を運んで来て下さいましたよ♪

2012年10月はきもの祭準備完了1

はい、はっきり言って、大阪のお店がそのまま東京に現れたような感じです。

2012年10月はきもの祭準備完了5

しかも、今回は履物だけでなくゴブラン織りのバッグなども。

2012年10月はきもの祭準備完了6

ひゃっ、巨大ネコ!!

2012年10月はきもの祭準備完了3

写真向って右のふかふかスポンジ入りの下駄(商品名『あいどる』)に使われているのは、ホースヘアー。(素材違いのものも色々あります。)

2012年10月はきもの祭準備完了4

あ!!小倉さんの新作ラガーだ!!

2012年10月はきもの祭準備完了7

新作の蛸鼻緒では、蛸が煙管を持っております。笑

2012年10月はきもの祭準備完了8

直前過ぎるお知らせで申し訳ありませんが、小倉充子さん及び、スタジオクゥ(ひよさ&うにさ)の在店スケジュールもお伝えしておきます。(ちぐささんは4日間とも終日在店されておりますので、ご心配なく!!)

10月5日(金):小倉充子(終日)・ひよさ(終日)
10月6日(土):小倉充子(14時頃~)・ひよさ&うにさ(終日)
10月7日(日):小倉充子(12時~18時頃)・ひよさ&うにさ(終日)
10月8日(月・祝):小倉充子(終日)・ひよさ&うにさ(14時頃~)

また、大和屋すげ部隊(小倉さんのお父さんとお母さん)も土曜~月曜日の日中は応援に駆けつけて下さる予定です。

2012年10月はきもの祭準備完了10

私からのちょっとしたアドバイス。
挿げに時間が必要となることも考えられますので、まず1階の『さらさっさ』を物色し、次に2階の『はきもの祭』でオーダーをした後、再び『さらさっさ』で二巡目をされることをお勧めします。
以降は、心ゆくまで1階と2階を往復して下さいまし。笑

2012年10月はきもの祭準備完了11

では、皆様、目白のLUNCOでお待ちしております。

2012年10月はきもの祭準備完了13

最後に恥かしいので小さな声で・・・、『召しませキモノ』サイン承ります。

さぁ皆様祭ですぞ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

陸前高田金婚祝賀会支援のご案内

さて、本日はキモノユーザーにこそ出来る復興支援のお知らせ。

昨年うちのブログでもご紹介させて頂いたNPO法人「きものを着る習慣をつくる協議会」さんが、新たな支援のお願いをされています。

今回は、陸前高田市の「金婚祝賀会」に出席される皆さんのための礼装用のおキモノです。

詳しくは「きものを着る習慣をつくる協議会」さんのHPをご覧頂ければと思いますが、私にこの情報をお知らせ下さったのは、いつもコメント下さるsilokanippeさん。
silokanippeさんが事務局に問合せをして下さったところによりますと、キモノや長襦袢だけでなく、着付けに必要な小物一式から、男性用女性用問わず、更に洒落着、子供用に至るまで、募集していらっしゃるとのことです。また、白生地なども可とのことです。

公式告知が8月26日にされたものでしたので、私の方でも再度お電話で確認してみました。

Q:締切日はいつですか?

A:配布は数箇所で考えており、仮設住宅を巡って準備を進めているので、場所や日程がまだ定まりません。
今回は金婚祝賀会用の礼装用のものをお願いしていますが、他にもキモノの支援を必要とされている方が多くいらっしゃいますので、晴着以外のものも合わせて引き続きお送り頂ければ幸いです。

Q:金婚祝賀会に必要な数はもう足りていますか?
A:いえ、まだまだ必要数に届いていません。

Q:履物なども必要ですよね?

A:はい、お願いしたいです。

Q:送られて困る種類のものはありますか?
A:ハギレなどは、ものづくり支援の方に回していますので、キモノの形をしていないものでも支援になります。

Q:その他に送る上で気をつけたいことは何でしょう?
A:プラスチックケースで送って頂くことがあるのですが、最終処分に困ってしまいますので、廃棄の出来るダンボールで送って頂けるとありがたいです。

Q:昨年の浴衣支援の際に、荷物が殺到して床が抜けそうになったと聞いていますが、今回は大丈夫でしょうか?
A:今のところ、大丈夫です。送り先が変更になる場合はHPに情報が上がりますので、発送される前に確認して頂けると良いと思います。

さて、皆様、お家の中に、頂き物やオークションで手に入れたもので、残念ながら自分には似合わず、コヤシになっているものってありませんか?ありますよね。

悪いものじゃないから、捨てられない・・・なんてのは最適だと思います。笑

丁度衣替えを済ませた今、頭の隅に浮かぶものがきっとあるハズ!

小さくても自分に出来ることを続けましょう。

あ、うちの父母も?


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

出版記念イベント『はきもの祭』のこと

さて、浅草文化観光センターを訪ねた日のお話が終わったところで、『召しませキモノ』出版記念イベント『はきもの祭』に大阪から参加して下さるちぐささんのお話もしておきましょう。

あらためてちぐささんのブログはご覧頂くこととしても、コレコレ↓お見逃しなく!!

『東京出店記念として、お一人様1足限り、草履の踵裏の
ゴムの貼り替えを無料で行います。
草履・下駄の修理もお受けいたします(*^^)v
(他店で購入された物でも大丈夫ですよ。一度お見せください。)』

(ちぐささんのブログより引用)

もう、この件については、ちぐさのおっちゃんから、強~く皆さんにお伝えして欲しいと言われておりますので、新しい履物探しはもちろんですが、ホントにご遠慮なく!!

大阪から持って来られるラインナップについてはちぐささんのブログにも掲載されておりますが、そのほかに以前にブログでご紹介した『あいどる』や、昨年の秋に名古屋でイベントを開催された際に意外にも季節違いのパナマをお探しの方が多かったとのことで、パナマなども持って来て下さるそうですよ。

フィットやふわふわスポンジ草履については、皆さん履き心地が一番気になる点だと思いますので、試し履きのご用意もお願いしてあります。

色・サイズともに取り揃えて持って来て下さいますが、それでもお気に入りのものが見つからない場合は、見本帳からのオーダーも出来ますよ♪

ちぐささんの草履4

大足の方も、小足の方もお好みで。笑

そして、これら全て、大阪のお店と同じ、問屋価格です!!

え?私が狙っているものですか??

そうですねぇ・・・色々あるのですが、真綿のフィットと、山本化成工業さんのふわふわスポンジ草履×雨底↓を既に履いておりますので、

ちぐささんの草履1

3足目はこの↓あたりを狙いたいかなぁ・・・と。

ちぐささんの草履3

実は、こちらのお草履、これを作る技術を持った職人さん自体がもう希少というお草履なのです。

ちぐささんの草履2

ハイ、はっきり言って買い時です!!

しかし・・・よく考えたら、今回は私達は企画側なので、皆さんのお買物を指を咥えて見ているだけなのかも??
小倉鼻緒LUNCOの更紗も、きっと目の前でお嫁に行っちゃうのだワ・・・ぐぅわぁぁぁぁぁ・・・。。
自分があったらいいなぁ・・・と思って企画したイベントで、苦しむことになりそうな予感。

-----------------------------------------
LUNCO『さらさっさ』
2012年10月5日(金)~9日(火)
同時開催『召しませキモノ』出版記念イベント『はきもの祭』
小倉充子×草履屋ちぐさ at LUNCO
2012年10月5日(金)~8日(月)
*はきもの祭は一日早く終わりますので、ご注意を!!
-----------------------------------------

『はきもの祭』の概要と小倉充子さんの新作鼻緒についてもご再読下さいまし!!

*写真の、山本化成工業さんのふわふわスポンジ草履×雨底については、私達の本『召しませキモノ』をお読み下さい。m(_ _)m

あんたが言い出したんですよ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 | HOME | 

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!