「召しませキモノ」こぼれ話・・・浅草編4
丁度、スカイツリーのライトアップが開始された直後でしたので、夜まで浅草で粘ることに・・・。笑

お気に入りの洋食屋さんヨシカミさんで

エビフライと

ハンバーグを頂き。
うにさへのお土産に

カツサンドと

ハンバーグサンドもちゃ~んとget。
日も暮れて、見えるのは青白く光るスカイツリー。

なんか・・・大きすぎて、ちょっと不穏な感じすらするなぁ・・・。苦笑
一日交代で『粋』と『雅』の2パターンのライトアップがあるそうですが、この日は『粋』の日であった模様。(もちろん、そんなことは知らずに見ていたのですが・・・。苦笑)

アンヂェラスさんの横の通りを歩けば、スカイツリーを眺めながら浅草駅に向えますよ♪
こちらはアンヂェラスさんの欧風ケーキと

ダッチコーヒー。

以前、アンヂェラスさんは全面喫煙のため、入りたくても入れないとお嘆きの声がありましたが、現在は分煙になっておりますので、ご報告。

しかし、この日は朝から動いていたとはいえ、良く食べたなぁ・・・。苦笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



「召しませキモノ」こぼれ話・・・浅草編3

さて、アロマさんから浅草文化観光センターを回り、浅草寺を抜け、ゴム製の手裏剣をケイちゃんに勧めたりしながら、浅草をウロウロ。

(浅草寺宝蔵門の大提灯の底)
ペラペラとお喋りしながら、当てもない散策をしておりましたが、そうだ!!と思い立って、めうがやさんへ。
麻足袋がもう出ているかしら?と思って立ち寄ったのですが(5月のお話です)、6月からということで諦め、丁度良い機会と思い、足のサイズを測って頂きました。
これまでにブログでも何度かお話ししておりますが、私、靴のサイズがマチマチなのです。
左右がちぐはぐなのではなく、メーカーさんによって22.5~24cmの間で振り幅がありすぎるのです。
そのため足袋選びも難しく、23cmの足袋は人差し指がきつく、23.5cmでは親指が余って仕方が無い。
オーダー足袋は憧れですが、何足かまとめての注文となりますし、中々手も出せずで、一度専門の方にサイズのご相談をしてみたいと思っていたのです。
めうがやさんで計測して頂いたところ、私の場合、親指に合わせるならば23cmサイズ。人差し指に合わせるならば23.5より更に大きく24cmサイズ。
そうよね・・・24cmじゃなきゃ履けない靴があるものね・・・。
甲の厚さなども見て頂いて、既製のものであるならば間を取って23.5cmが無難であろうとのこと。
ぴっちりとシワ無くきれいに履くには、幸田文さんの『きもの
今回はお買物は致しませんでしたが、めうがやさんには気になるものがありましたので、またお訪ねするつもりです♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



「召しませキモノ」こぼれ話・・・浅草編2
この日はうにさの都合が合わずで、生八橋星人ことケイちゃんに取材に付き合ってもらっておりました。
浅草文化観光センターを訪ねる前に、珈琲アロマさんで待ち合わせです。
しゃきしゃきのオニオントーストと

チーズトーストを分け合い、

再訪の折にはと、心に決めた生あんずジュースを頂きます。

甘酸っぱ~いあんずが、砕かれた氷と一緒にぽってりとして、濃厚なのに後味すっきり。
スムージーの様でもあるのですが、『生ジュース』とされているところが、素敵です♪
ケイちゃんもアロマさんのことをとても気に入ったらしく「浅草で待ち合わせる時は、今度からココにしようね。」とのこと。
うん、私もそれがいいと思う。
アロマさんのご近所で見つけた看板。

バー長っ!
長いバーに喜ぶ人を観察中の猫。

浅草には宇宙センターもありますのよ。

多分、普通のゲームセンター・・・。笑
生八橋星人・・・久しぶりの登場ですので、何だ??と思われている方も多いことと思います。このあたりを読み返して頂ければ様子がお解かり頂けるかと・・・。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



「召しませキモノ」こぼれ話・・・浅草編1
お酒を飲みながらのリラックストークは、流石でありましたね♪
私達は、ふたり並んで静かに聴き入っておりましたが、途中、『召しませキモノ
さてさて、私達の初書籍『召しませキモノ』も発売から10日が過ぎました。
ここいらで、ブログでは、本の構成上載せられなかった写真やこぼれ話などもしてみたいと思います。
まずは、小倉充子さん繋がりで、本でもご紹介している浅草文化観光センターのお話。
取材に伺ったのは、今年の5月のこと。
2012年4月に隈研吾さん設計によりリニューアルオープンした浅草の新名所ですが、こちらの建物の一般公開されている各フロアには小倉充子さんによるタペストリーが展示されております。

本でご紹介したのは6Fのこちらの写真2枚だけですが・・・、

実際には、

本に掲載した以外にも写真はあるワケで、

それをお蔵入りさせておくのは勿体無い!!笑
1階の受付横にも


2階の浅草に関する図書の前にも


7階の展示室にも



そして、8階にも・・・。
残念ながら、私が訪ねた日は強風のため展望台に続く8Fのタペストリーは巻き上げられており写真はありませんが、新旧の浅草名物の建物が描かれたタペストリーが架かっております。(『浅草十二階』と呼ばれた『凌雲閣』の姿も見られますよ~。)
何故に見ていないものの図案を知っているのかと申しますと、実は、小倉さんの工房をお訪ねした際に、制作途中のミニチュア版を拝見しているのです。(ま、これは役得ということで・・・。笑)
生憎の雨で写真には霞んで見えますが、

展望台は、スカイツリーを眺めるには絶好のスポット。

浅草寺や仲見世をこんな角度から眺められるのも楽しいですよ♪
次回浅草をお訪ねの際は、是非お立ち寄り下さいまし。もちろん、入場無料でございます。
ちなみに、タペストリーの中には季節替わりのものもありますので、そのチェックもお忘れなく!!

お土産には、小倉充子デザインの浅草文化観光センター手ぬぐいもありますよ。
余談ですが、足に自信のある方は、是非階段を使ってお上り下さい。
踊り場にある各フロアに向うサインがちょっと可愛いのです。

私的にはこの建物の隠れた見所だと思います。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



小倉充子さんネットラジオにゲスト出演
来たる9月23日(日)に、小倉充子さんが、なんと、ネットラジオにゲスト出演なさいます。
『オシキリシンイチの脱力主義!』
2012年9月23日(日)13:30~15:00
http://www.soraniwajapan.com/
http://www.soraniwajapan.com/radio/ginza/
http://www.soraniwajapan.com/news/923_1.php
原宿と銀座の2つのラジオステーションがあるようですが、小倉さんが出演される放送は銀座の方です。
小倉充子ファン必見(聴)でございますよ♪
しかし・・・、ネットラジオを聴いたことが無い私達。
ちゃんとうちのネット環境で聴くことが出来るのかどうか?ちょっぴり不安です。汗
さてさて、アチコチ引っぱり蛸でご活躍中の小倉充子さんですが、先にご案内しました通り、10月に開催する『召しませキモノ』出版記念イベントにもご参加頂きます。

制作中の新作鼻緒についても、少~しお訊ねしてみましたよ♪

今年の夏に新作として発表された麦酒鼻緒には仲間が増える模様。
ラガーに黒麦酒にシャンパンロゼもあるとか・・・。
呑み助さんには、堪らないお知らせでしょう。笑
呑み助シリーズ(勝手に私が呼んでるだけで正式名称ではありません。)以外にも、蛸鼻緒などの新作も出ると伺っております。
新旧取り混ぜてお待ちしておりますので、皆様どうぞお楽しみに!!
ちぐささんやLUNCOさんの詳細情報もお見逃しなく!
本気が伝わりますよ。笑
応援しか出来ない私たちは・・・、記念品の栞でも作ろうかなぁ・・・??えっ?今から??(目に浮かぶのは、超アナログな作業風景・・・恐ろしい。)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



ひやひやドキドキ・・・
中にはたくさんの書店を走り回って手にして下さった方もいらしたようで、本当にかたじけない限りでございます。
書店によっては最初の配本分が無くなってしまったところもあるようですが、注文を入れて頂ければ、すぐに入ると思いますので、どうぞ諦めずによろしくお願い致します。
amazonさんでも、現在、一時的に配送センターに在庫がなくなっておりますので、私達としてはひやひやドキドキしておりますが、どうか一日でも早く皆様の元にお届け出来ますように・・・。
そして、ブログやツイッターで感想を上げて下さっている皆様!!
本当にありがとうございます。
ひとりひとりの方にお礼を言って歩きたいところなのですが、中々果せずで申し訳ありません。
近いうちに、ポツポツお邪魔致したいと思います。(コメントへのご返事も!!)
更に、amazonのカスタマーレビューに書き込みをして下さった方!!拝見致しました。
どなたか解らないのですが、ここでお礼を申上げます。
しかし・・・今、一番どうしたものかと思っているのがツイッター。
私、不慣れでして・・・。汗
偶然、ツイートして下さっているのを発見しても、突然リツイートして驚かれやしないだろうか?とか話しかけたら不審かしら??思うと、手が出せずかなりモジモジです。
いやぁ・・・、随分以前に、朝捕れの魚を漁師さんが船から発信してくれるのをキャッチするためにツイッターは始めたのですが、自分からは積極的に呟いていなかったので、未だに使い方やルールが良く解っていないのです。苦笑
そんなわけで、突然、ツイッターでお礼を言いに行ったりするかもしれませんが、驚かないで下さい!!不審者ではありません。(多分・・・)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『召しませキモノ』出版記念イベントやります!!
びっくりでしょう、私達もびっくりです。笑
題して『召しませキモノ』出版記念イベント『はきもの祭』
小倉充子×草履屋ちぐさ at LUNCO
2012年10月5日(金)~8日(月)
12:00~19:00
ん?LUNCOさんが履物??と思われていますね。
いえいえ、LUNCOさんでは更紗の催事が開かれます。

『さらさっさ』
2012年10月5日(金)~9日(火)
12:00~19:00
目白LUNCOにて

そうなんです、LUNCOさんの催事『さらさっさ』と同時開催させて頂くことになったです!!(はきもの祭の方が一日早く終わりますので、日程にご注意下さい。)
ではLUNCOさんのお店の商品はいつもより少ないの?とご心配される方もいらっしゃるやもしれませんね。
いえいえ、それも違います。
LUNCOさんの『さらさっさ』は、もうこの先しばらくは、これだけの規模の更紗展は出来ないかもしれない・・・と呟かれるほどの物量と品揃えです。(準備をされているスタッフさんもあまりの素晴らしさに溜息をつかれるほどのラインナップ。)
では?はきもの祭はどこで??
はい、通常振袖などを扱われている2階で開催されるのです。(LUNCOさんの2階入ってみたいでしょう~。入れます!!)
期間中は、大阪の人気履物店草履屋ちぐささんと、型染作家の小倉充子さんの鼻緒を自由に組み合わせてご購入頂けます。(小倉さんのご実家の大和屋さんからの下駄の台も入ります!)
また、LUNCOさんでお気に入りのハギレを求めて、その場でオリジナル鼻緒のオーダーも受付致します。
もちろん、小倉充子さんの新作鼻緒も登場!!(はきもの祭ですが、人気の手ぬぐいもやって来ます。)
さ・ら・に、ちぐささんからは、手持ちの履物の調整や修理、挿げ替えまで、遠慮なく持って来て下さいとのメッセージも頂いております。
私達ですか??いや、特に・・・芸もないので、お手伝いか・・・応援ですかねぇ・・・。苦笑
いえね、実は、LUNCOさんからサイン会でもやってみたら?・・・とおっしゃって頂いたのですが、私達としては自分達も楽しく、皆さんにも楽しんで頂けるイベントにしたいと思いまして・・・こんなイベントあったらいいなぁ・・・をお三方のご協力で実現して頂いた次第。
そんなわけで、祭ですので、皆様どうぞお気軽に遊びに来て下さいまし。
挿げをお待たせすることもあるやもしれませんが、時間を忘れるほど楽しいイベントになることを願っています。
とりあえずは、お手持ちの履物のチェックから。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



コミックエッセイ「召しませキモノ」店頭販売開始
現在、少しづつ、本にご協力頂いた方への献本作業を進めております。
ここ数日は、献本先の方々にメールやブログやツイッターなどで、温かい感想や励ましを頂き、ドキドキしたり、ありがたいねぇ・・・としみじみしたりしながら過しておりましたが、昨日9月13日に、ついに店頭販売が開始されました。
本格的には今日・明日からなのですが、東京の一部書店では13日の夕方から店頭に並び始めるとのことでしたので、ふたりで新宿まで偵察に行って参りましたよ。
ジャカジャン!

ブックファーストルミネ新宿店。
キモノ本のコーナーに平積みです!!
ワ~イ♪
実は・・・うにさとふたりで最初に紀伊國屋さんに向かったのですが、まだ表には出ておらず、じっと待ち伏せするわけにも行かずで、ちょっぴり肩を落としていたのです。
「来る時間が早すぎたかなぁ・・・」と話しながらの3軒目。
フラフラと書店内検索の機械に近づき、「メシマセキモノ」と入力すると、画面に「在庫あり」の文字。
振り返れば、別の検索機で同じ結果を得たうにさが、検索結果の紙を振りかざして、私の方へ走って来るところでありました。
なんか・・・ちょっと・・・うにさの動きがスローモーションみたいに見えましたよ。笑
ふたりで並んで一緒に本を確認し、書店員さんにお願いして写真をパチリ。
たくさんの人に読んで頂けますように。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



新潟エリアの方へのご案内
「第9回 きものの街のキルト展」
期間:2012年9月15日(土)~30日(日) 10:00~17:00
会場:市街地商店街、十日町市市民体育館
■特設展 『美しい日本の四季 キルト展』
(企画:髙田デザイン企画ルーム)
■キルトコンテスト作品展示
会場:十日町市市民体育館(学校町1)
入場料:500円(上記2展共通)
■キルトサークル作品展示・販売
会場:中心市街地商店街
参加グループ:22団体
・・・と盛り沢山な展示があるようですが、お知らせしたいのは
★トークショー「更紗つれづれ」
9月15日(土)19時30分~21時
会場:ホテルベルナティオ フォーラムセンター(アリーナ)
ほくほく線十日町駅からバスで20分
なんと、こちらのトークショーに、LUNCOの永田欄子さんが登場されます。
しかも、今回のトークショーは、欄子さん×きはだや関口憲太さんの対談形式。
ちょっと、オモシロそうでしょう♪
LUNCOさんからメッセージも頂いておりますのでご紹介。
*************************************
『更紗つれづれ』
更紗といえば 仕覆や表具裂 コレクターアイテム等として
重厚なイメージが先行しています。
今回のテーマはそんな更紗をかろやかに、、、。
古い文献を元に現代的な感覚で制作された きはだやの更紗帯と
LUNCOの古裂更紗 寄せ裂着物 袋物等との 不思議コラボ
きはだや関口憲太と LUNCO永田欄子のトークは 気のむくままに
皆様と御一緒に新旧の更紗を かろやかに楽しみましょう。
*************************************
残念なことにほとんどネット上に告知が出ていないのですが、PDFでここに少し掲載されています。
お問合せは『きものの街のキルト展実行委員会』まで
TEL 025-757-3345
東京以外でLUNCOさんのトークショーを聴けるチャンスですので、是非お出掛け下さいまし。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



久々の会合3

5月に中之島きものいちTOKYOで求めた、波柄のおキモノです。

頂いたお店は松山のKIRUKIRUさん。
松山か・・・遠いなぁ・・・っと思われている方!!大丈夫です!!KIRUKIRUさんはネットショップも充実しております。
以前にご紹介したお気に入りのカラスの帯もKIRUKIRUさんで求めたものです。
それに・・・、実は昨年の夏、私達ちょっこしお店の方にもお邪魔していたりなんかして・・・。(いつそんな隙があったんだ?という感じでしょ。もちろん強行軍でございましたよ。苦笑)
松山は四国の入口、以前に訪ねた竜串海岸などを思えば、本州と地続きみたいなものですわ。

レトロな道後温泉駅舎の上にある、

天井の高いかわいいお店KIRUKIRUさん。


キモノはもちろん

アンティークの帯締も、かなりの品揃え。

こんな素敵なお店に、夜行列車から降りたその足でグニャグニャになりながら向った私達ですが、しっかりお買物はしましたとさ。(多分、髪の毛とかもボサボサでした・・・。お店の方!!記憶から抹殺して下さい。)
↓こちらがその時のお持ち帰り品♪

お話を戻して・・・
帯は暮らし家さんで頂いた海松柄の帯。

波に海松と来たら、ここはやはり、船でも浮かべておかないとね・・・。笑

足袋は新之助上布さんの縞の麻足袋。

市販の麻足袋の柄物、もっと増えるといいのになぁ・・・。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



久々の会合2
美味しいものと会話に夢中になっていると、着ているものの写真を撮るのって忘れてしまうのですよね・・・。(何年ブログをやっても身につかず・・・。苦笑)
別れ際に慌てて撮った写真を少しだけご紹介。
これが着たかったのよね、ロミちゃん。

ポワソンドールの『水紋』浴衣。
妊娠、出産、育児で、ほとんど着られないままの2年越し。
ようやく着姿に辿り着けて、私も嬉しいワ♪

モザイクの帯留はイヤリング2種かな?

涼しげな朋さんの帯には

蜻蛉の帯留。

キモノは一等最初に自分で縫ったキモノなのだそうですよ。(危ない!!朋さんの肩にまた小さいおじさんが乗っちゃう!!)
出産やら出版やら、それぞれにアレコレありますが、変わりなく会える友人がいることに、ありがたさを感じた一日でした。
毎日顔を合わせる変わらない友人は、家にもいるのですけれどね・・・。苦笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



久々の会合1
8月中にもう一度会おう!!
何故なら、ロミちゃんが浴衣を着たいから。笑
そうです、ここ数年出産と育児でバタバタしていたロミちゃんですが、少しづつキモノ生活に復帰しております。
そして、しばらく体調の振るわなかった朋さんも、キモノでお出掛けしたくてウズウズしていたところ。
日常生活に復帰したいと思っていた私が断るワケもありませぬ♪
ロミオ君が保育園に行っている間と仕事の合間をぬっての会合ですから、目指すは平日のランチです。
こんな風にキモノで一緒にお出掛けするのは、ロミちゃんの出産後初めてのこと(お家には何度かお邪魔しましたケドね・・・)、時間を気にしながらハラハラドキドキの新米お母さんの息抜き練習のようでもありましたよ。(大事です!)
行き先には少し悩んだものの、土地勘があって時間の読める場所ということで、代々木上原をチョイス。
まずは、ハリッツさんに立ち寄りお土産用のドーナツをゲットし、その足で飄香さんへ。
前菜3種に



2種類から選べるメインはもちろん両方頼んで3人でナカマに♪

『海老とトウモロコシ入りトマトと玉子炒めバジルの香り』と

『空心菜のピクルス入り牛肉とサツマイモ春雨の四川ピリ辛煮』
あ!大好きなデザートがグレードアップして復活してる!!

『青山椒のアイスクリームオレンジ甘酒ソース』
美味しいものに癒されて、トロトロになった私達でありました。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



慌てて季節を取り戻し中

ここのところ東京は不安定な天気が続いておりますが、この日は33℃の夏日。
まだ数日は夏物着ますわよ♪ハイ!

目玉模様のような絽のおキモノに、ウリカエデ(orイタドリ)の帯。

半衿には青と黒の大きなボーダー。

大好きな夏キモノのオンシーズンを、荒れた部屋の中で日の光も浴びずに過しておりましたので、只今慌てて季節を取り戻し中。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



ホントに出来たんだ・・・
手描きPOPの納品日を1日勘違いしていた私達、宅急便で送るより編集部まで持って行った方が早いということで、急遽神保町へ。
あ・・・、本の形になってる。

『召しませキモノ
湯気が立つほどホカホカの、出来たてでございます。
店頭に並ぶのは、まだ10日程先ですが、見本誌が上がって参りました。
チラッとチラッとね。

うふふ・・・、何か見えました??
装丁のお話はまた別の機会にするとして、本日は帯のお話を少々。
amazonでご覧になってお気づきの方もあるやもしれませんが、なんとなんと、近藤ようこさんと目白花子さんから帯文を頂いております。

輝いて見えませんか?私達にはキラキラと輝いて見えます~





本の制作過程で嬉しいことはたくさんありましたが、キモノ好きでもある漫画家さんおふたりに帯文を快諾して頂けた日は、本当にふたりで絵に描いたような小躍りをいたしました♪
その後に、中身が追いつかなかったら大変だ!!と青ざめたのももちろんですが・・・。汗
この帯は、我家の家宝にする所存です!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



東日本大震災復興支援入札オークションのご案内

『第2回東日本大震災復興支援オークション』
2012年9月7日(金)~11日(火)
11:00~18:00
三重県名張市桔梗が丘3-4-41-96
ギャラリー閑(閑日堂)

実は、閑日堂さんには、私達の本『召しませキモノ
取材の際に、震災への復興支援は、どんな形であっても続けていきたいことの1つであると、熱く語って下さったのが思い出されます。(第1回は昨年の9月に開催されました。)
今回も前回同様、安藤忠雄さんを実行委員長とする桃柿育英会への寄付を予定されておりますので、皆様、奮ってご参加下さいまし!
頂いたDMには「日用品から作家作品まで・・・」と書かれておりますが、実際どんなものが見られるのか?気になりますでしょう。
もちろん、お問合せしてみましたとも♪
閑日堂さんで日頃から扱われている陶器や漆器やキモノ類はもちろんのこと、いつもはお店では見られない靴や洋服や雑貨まで、面白いところでは、舟板の古材なども出品されるそうですよ。
舟板古材・・・胸が騒ぎますねぇ。
インテリアにはもちろん、お茶やお花をされる方には、ちょっとピクリとするものがあるのではないでしょうか。笑
週末のお出掛けに、是非閑日堂さんへ!!
名張は大阪からのアクセスも良いですよ♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



仕事明けに2
お察しのことと思います。
7月に亡くなった祖母ふみゑのものです。

いつの頃に縫ったものか?袖を通さずに箪笥の底にしまっていたものが、出てきたのです。

祖母の手で縫われた、男物の生地のような、私にはちょっと大きい浴衣。
ふみゑさんは、明治生まれの女性としては大きな人でした。
少なくとも身長は160cmを超えておりましたし、足のサイズも家の女の中で一番大きく24・5cmのEEEサイズ。
この浴衣を見つけたのは、祖母の容態が悪くなり、看護師さんから最後に着せるもののことなどを考えるように言われた後のこと。
一度も袖を通していない浴衣でしたから、この浴衣を着せるべきか?と思いもしたのですが、祖母の手で縫われたものだと思うと、私にも母にもそれをすることが出来ませんでした。
結局、翌日、母とふたりで、祖母が子供の頃からあるという近所の呉服屋さんを訪ね、祖母好みの浴衣を新しく手に入れ、この浴衣は私が貰うことに。
ふみゑさんが元気な時に、私がこの浴衣を着たいと言ったなら「地味過ぎる・・・」と苦言を呈していたことと思います。

だから、紅い帯。
まだまだ涙は出ますが、本を描き上げて一番最初に着たいと思ったキモノでした。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



仕事明けに1
少しはキモノのお話も致しましょうかね・・・。苦笑
脱稿翌日のこと、松山在住の大学時代の友人が、諏訪の実家から八王子まで足を延ばして訪ねてくれました。
しかし・・・前日まで昼も夜もない生活をしていた私達、部屋は荒れ野どころか戦火の跡。とてもとても人様に上がって頂けるような状態ではありません。
こりゃ、参ったな・・・。
前日の夜、この際、八王子の駅付近で会ってランチでもしようと提案したところ、思いがけない答えが返って参りました。
「少しでも長く会いたいし、車も止めやすいし、●●まで行くよ!」
●●というのは、私の家から一番近いスーパーのこと。
もちろん、特別なものなど何もありません。
いや、せっかくだし、ロミちゃんや朋さんにも声を掛けてみるし、そうなるとふたりからもアクセスのいい場所の方がいいだろうし・・・と私がモゴモゴやっているうちに、急な呼び出しにも係わらず、朋さんの運転でふたりは揃って駆けつけてくれることに。
あれれ、久しぶりの再会が、うちの近所のスーパー?何だか変じゃない??うむ、かなり可笑しい♪
結局、その変な状況が、私、面白くなってしまいまして・・・、当日の朝になってから、更にヨーコさんにもお声掛け。笑
何故か八王子のスーパーで、プチ同窓会となったのでありました。(新しい経験だったカモ・・・。)
普段簡単には会えない大切な友人と、まるで近所に住んでいるみたいに会って別れるのは、なかなかいいものでしたよ♪
そんなこんなで、私は気楽な浴衣。

半衿付けの必要もなく、準備が簡単だということもありましたが、脱稿の翌日、どうしてもこの浴衣を着たいと思う理由がありました。
つづきはまた明日。
しばらくお休みしておりましたので、ロミちゃんって?朋さんって?ヨーコさんって?と思われる方もいらっしゃるやもしれません。いろいろありますが、『友人ロミちゃんについて1・2・3』『目白散歩1』『恒例の鎌倉meeting3』『れえすの花さんの帯を見て うっとりする会を訪ねて2』『朋さんの雪花絞の帯』『花盛りの春、西へ東へ17・18』あたりをご覧頂ければ、少~し垣間見えるやもしれません。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


