fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

暮らし家さんの夏のSALEを訪ねて2

さて、暮らし家さんで帯と一緒に連れて帰ったものの正体は。

ジャカジャン!

2012年暮らし家夏のSALE8

団扇立てでございます。
いかにも、私が好きそうなものでしょう。

・・・で、もちろん本来の仕事をさせても良いのですが、案の定、ちょっとした書類立てとしても使えるわけで、私、大満足でございます。

2012年暮らし家夏のSALE9

丁寧な仕事がしてあるので、眺めるだけでも楽しい気持ちになりますが、間に細い瓶でも入れてお花を飾るのも素敵かも・・・。
ちなみに、少しデザインの異なるものがもう1点ありましたので、ご希望の方は暮らし家さんでお求め下さい。笑

暮らし家さんのSALEは7月1日(日)まで!!

タバコ屋仕様の仕事場


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

暮らし家さんの夏のSALEを訪ねて1

さて、只今開催中の暮らし家さんの夏のSALEのお話。
初日の夕方に私ひとりで出掛けて参りました。

2012年暮らし家夏のSALE2

通い慣れたお店ですが、今回はいつも以上にドキドキしながら向ったのですよ。
実は、暮らし家さんのブログで見初めたものがあったのです。

PCのモニターを見て、うにさが一言。
「これは・・・買うべきでしょう。」

嗚呼・・・、そうよね・・・うにさもそう思うよねぇ。
でも、うにさ、そもそも値段も解らないし、もしかしたらこれを手に入れたら、今回は他のお買物は出来なくなるかもしれないよ?小さいお人形とか、普段使いの食器とか、私達得意のゴチャゴチャしたお買物はいいのかな??

これまでのブログを読んでご存知のこととは思いますが、私達は暮らし家さんの催事で1点買いというのをしたことがありません。苦笑
キモノ以外にも楽しいものがたくさんございますので、ついつい予算の範囲内でアレコレちょこちょこと連れて帰ってしまうのです。

1点に絞ることが、私に出来るかしら・・・?

しかも、今回はふたり揃っては出掛けられないため、共同で購入を考えているものにも影響があるわけで、かなり悩ましいのです。
前夜に、しばしふたりで協議を致しましたが、結局は半ば運任せに、夕方までその品物が残っていたら考えるってことで・・・と作戦会議は終了となりました。

そんなこんなで、暮らし家さんに入って、遠くから目的のものはすぐに発見したものの、なんだか値段を知るのが怖くて近づけない私。

そうよね、まずは全体を物色しよう♪

2012年暮らし家夏のSALE1

ずっと気になってる普段使いのお椀の買換えは、こういうセールの時にするべきよね・・・。

2012年暮らし家夏のSALE3

銀瓶も、ずっと欲しいんだよなぁ・・・。

2012年暮らし家夏のSALE6

この犬の人形は、なかなか器量がいいぞ♪

ソロリソロリと徐々に目的物との距離を縮めて、ついにご対面。

2012年暮らし家夏のSALE10

お芝居の道具模様の夏物の帯でございます。

2012年暮らし家夏のSALE12

予想以上にかわいい・・・。

2012年暮らし家夏のSALE11

そして、いよいよ値段を知る時間。
あら・・・、絶対に無理な値段じゃない。でも、少し頑張る感じ・・・。

ど~うしよう??

最近、何かと物入りなこともあり、即決出来ない私。
「ちょっと、頭を冷やしてきます。」と言い残して、暮らし家さんの倉庫で開かれているカフェの方へと向いました。

2012年暮らし家夏のSALE4

今回出して頂いたおやつは、とうふ工房三河屋さんの『豆乳とろけるプリン』。

2012年暮らし家夏のSALE5

一旦商品から離れて考えられる場所があるってスバラシイわ・・・。しかも脳に糖分補給。

結局、決心をして帯は連れて帰ることに。

でもって、倉庫の方で、見つけたこんな竹細工もひとつ。

2012年暮らし家夏のSALE7

何かお解かりになりますか?
ヒントは、うちの実家にもうにさの実家にも無かったものですが、旅館などでは目にしたことのあるものです。

長くなって来たので、回答はまた明日。

暮らし家さんの倉庫


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・テレビの中の謎のオジサン5

うにさの別パラサイトテレビの中の謎のオジサン5

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・テレビの中の謎のオジサン4

うにさの別パラサイトテレビの中の謎のオジサン4

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年暮らし家夏のSALEのご案内

うにさの別パラサイトの途中ですが、本日は暮らし家さんの催事のご案内。

2012年暮らし家夏のSALEDM1

暮らし家夏のSALE
2012年6月23日(土)~7月1日(日)
会期中6/25(月)・6/26(火)休業
営業時間:12:00~19:00
暮らし家店内・浦島太郎(倉庫)

2012年暮らし家夏のSALEDM2

はい、そうです。今回はお待ちかねのSALEです♪

★漆器・焼き物・ガラス・一部商品50%off
★着物・帯・一部50%off

さあ、ひよさどうする??

本の仕事も佳境に入って、益々ふたりで出掛けることが難しくなっている今日この頃。
どちらかだけが代表で行って来るという妙な習慣がついて来ている私達ですが、概ね出掛けるのは私。

おかしいなぁ・・・、本来は私の方がお家好きで出不精なんですけれどね・・・。

ともかく、うにさ!!夏のSALE会議を始めよう!

夢の中で会議


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・テレビの中の謎のオジサン3

うにさの別パラサイトテレビの中の謎のオジサン3

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・テレビの中の謎のオジサン2

うにさの別パラサイトテレビの中の謎のオジサン2

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・テレビの中の謎のオジサン1

うにさの別パラサイトテレビの中の謎のオジサン1

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年5月お稽古2

5月のお稽古のおキモノは

2012年5月お稽古1

モロッコいんげんみたいな豆のおキモノに、

2012年5月お稽古3

久しぶりに、カクマさんで直して頂いた帯を締めてみました。

2012年5月お稽古2

(詳しくは『帯修復への道』『帯修復を終えて』をご覧下さい。)

2012年5月お稽古4

そしてこの日は、こちらのバッグ♪

2012年5月お稽古5

竜誠のははさんから、うにさに贈られた武者人形のバッグでございます。

はい、私、ちゃっかり拝借しております。

竜誠のははさん!!お茶の先生にも褒めて頂きましたよ♪
猫耳の持ち手、うにさにそっくりであると大好評でした。笑

ほら大差ないよ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年5月お稽古1

本日は5月のお茶のお稽古のお話。

4月はお休みし、5月も終わりに近い頃のお稽古でしたから、ほぼ2ヶ月お点前から離れておりました。

う~ん、何もかも真っ白だな。
「今日は、見学だけで・・・。」と消極的な私に、「まぁ、まぁ、やってごらんなさい。」と実践派の先生。

少し先取りの風炉のお稽古。
勧められて、結局お点前座に着くことになりましたが、ご想像に違わず、お釜の前で激しくフリーズを繰り返しましたとも。

私がお稽古を始めたのは、2008年11月。(『お茶の初稽古』をご覧頂けます。)

炉からのスタートでありました。

最初に習ったことというのは、やはり印象深く残るもので、どうも風炉のお点前が未だに苦手な私。
もちろん炉が得意というわけでもないのですが、自分のお点前のベースが炉使用になっているのだろうと思います。

6月もお休みせねばならず、今年も風炉に馴染めないまま進みそうな予感ですが(汗)、美しいお菓子を前に、それもまた仕方ないことであると、妙な開き直り。

とらやの菖蒲あわせ1

お菓子は、とらやさんの『菖蒲あわせ』。

とらやの菖蒲あわせ2

銭湯帰りの散歩


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年6月LUNCO『オーガニックサマー-アースカラーな夏』のご案内

本日はLUNCOさんからの催事のお知らせです。

2012年6月LUNCOオーガニックサマーアースカラーな夏ちらし1

『オーガニックサマー-アースカラーな夏』
2012年6月13日(水)~19日(火)
10:00~20:00
新宿伊勢丹本館7階

*永田欄子トークショー『オーガニックサマー-アースカラーな夏』
6月16日(土)14:00より
(トークショー後販売の着物、帯もあります。)

2012年6月LUNCOオーガニックサマーアースカラーな夏ちらし2

伊勢丹でのLUNCOさんの催事も恒例となりましたが、トークショーに足を運ばれた方はまだまだ少ないやもしれません。

私はここのところ続けて2度拝見しましたが、欄子さんの軽妙なトークとともに、展示販売されている以外の希少な布も拝見出来て、なかなかに楽しい時間ですよ。
あまり長くもありませんので、お買物のついでにふらりと立ち寄られると面白いと思います。

う~ん、今回は行けるかな??

とりあえず、ここ数日は広島です。(新幹線の回数券を買うべきか・・・?)

豪快な穴


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

この日も打ち合わせ

続けてゴールデンウィーク明けの打ち合わせのお話。

この日は、編集さんとご一緒に神保町とは別の場所へ。
いよいよ装丁の打ち合わせでございました。

装丁とは、言わば本の顔のようなもの。

デザイナーさんに初見でどんなイメージを持って頂くかが、意外と大事なところではないかと思い、とりあえずおキモノも伝統的な柄行のものは避けてみることに致しました。

装丁の打ち合わせに1

モダンな緑と黒のお召しに、万能なペンテル帯で、ほぼこの日と同じコーディネイトですが、半衿と帯留代わりのブローチを代えてみました。

装丁の打ち合わせに2

ブローチは、私が子どもの頃に母やすこがセーターによく付けていた七宝焼のブローチ。

装丁の打ち合わせに4

昭和の香りがしますよね。笑

ドキドキしながら出かけた打ち合わせでしたが、多分、私達のイメージしていることは伝わったと思います。

装丁の打ち合わせに3

ちなみに、うにさも、この日は柄物のお気に入りのシャツを着ていましたよ。笑

デザイン事務所訪問


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

神保町で欧風カレー

さて、発売日がしっかと決まった打ち合わせの帰り道。
ちょっとほっとしたような、いよいよ逃げられなくなったような気持ちで立ち寄ったのは神保町のガヴィアルさん。

神保町駅近の欧風カレーのお店です。

神保町ガヴィアルにて1

神保町ガヴィアルにて2

頂いたのはポークカレーと

神保町ガヴィアルにて3

神保町ガヴィアルにて4

海老カレー

しかし、どうして欧風カレーには蒸したじゃがいもがついて来るんだろう??

神保町ガヴィアルにて5

美味しいのだけど・・・不思議。

ちなみに、本日我家は、ともこさん(うにさのお母様)から届いたカレーでありました。
美味しかったです。

「私のカレーとどこが違うんだと思う??」とうにさに聞かれて、言葉に詰まる私。

うにさ・・・、流石に「腕」とは答えられなかったよ。(あ・・・、言っちゃった。)

イカの逆襲


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

蕎麦屋の出前も出来ず・・・

なかなかコメントへのご返事が出来ないままで済みません。

本日は、本の発売についてのお知らせです。

当初、今年の6月を目処に進めていたコミックエッセイですが、9月発売に変更となりました。
これが決まったのは、ゴールデンウィーク中のこと。
私達が遅筆なことが原因でもあるのですが、やはり秋口からの方がキモノを着たい人は多いでしょうという編集部からの判断もあっての決定です。

ではさぞかし余裕が出来ていることと思われるかもしれませんが、さにあらず。
発売日が変更となったことで、章立ての大幅な改正をせねばならなくなり、我家は卓袱台を引っくり返したような騒ぎです。

悶絶したり、ゲラゲラ笑ったり、時々神様が下りて来たり(?)。
時間には追われていますが、まぁ、概ね楽しく進めております。

しかし、ぼんやりと夏前くらいに・・・と思っていた時とは違って、店頭に並ぶ日にちまではっきりと決まってしまった今、なんだか、本当に出来上がる気配がしてきましたよ。苦笑

それに、多分、私達、時間があったらあっただけ使っちゃうので、お尻が決まったのは、何より良いことのように思います。

蕎麦屋の出前みたいに、今出ました!!・・・と言いたいところですが、そんなわけで、皆様、もうしばらくお待ち下さいまし。
発売日は、またあらためて、8月の中頃にお知らせします。(怖いからまだ言わない・・・。)

もう二人羽織どころじゃなくて


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2012年3月のお稽古2

さて、3月のお稽古でのおキモノは

2012年3月お稽古3

後染めの紬のおキモノに

2012年3月お稽古5

青い桜と藤の帯

2012年3月お稽古4

半衿には頂き物の色半衿に、チェコのアンティークの手芸用テープをつけてみました。

2012年3月お稽古6

クローバー柄です。

私は、おおむね横着な人間なので、柄のある半衿でも適当に付けてしまい、思った位置に柄が出ないことも多いのですが、今回は、流石にきちんと位置合わせを致しました。
ひと手間かければちゃんと出るもんですねぇ・・・。(あたりまえか・・・。苦笑)
私には少し顔映りの悪い色半衿だったのですが、これでもう安心♪

松田聖子の再登場


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 | HOME | 

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!