暮らし家さんの夏のSALEを訪ねて1
初日の夕方に私ひとりで出掛けて参りました。

通い慣れたお店ですが、今回はいつも以上にドキドキしながら向ったのですよ。
実は、暮らし家さんのブログで見初めたものがあったのです。
PCのモニターを見て、うにさが一言。
「これは・・・買うべきでしょう。」
嗚呼・・・、そうよね・・・うにさもそう思うよねぇ。
でも、うにさ、そもそも値段も解らないし、もしかしたらこれを手に入れたら、今回は他のお買物は出来なくなるかもしれないよ?小さいお人形とか、普段使いの食器とか、私達得意のゴチャゴチャしたお買物はいいのかな??
これまでのブログを読んでご存知のこととは思いますが、私達は暮らし家さんの催事で1点買いというのをしたことがありません。苦笑
キモノ以外にも楽しいものがたくさんございますので、ついつい予算の範囲内でアレコレちょこちょこと連れて帰ってしまうのです。
1点に絞ることが、私に出来るかしら・・・?
しかも、今回はふたり揃っては出掛けられないため、共同で購入を考えているものにも影響があるわけで、かなり悩ましいのです。
前夜に、しばしふたりで協議を致しましたが、結局は半ば運任せに、夕方までその品物が残っていたら考えるってことで・・・と作戦会議は終了となりました。
そんなこんなで、暮らし家さんに入って、遠くから目的のものはすぐに発見したものの、なんだか値段を知るのが怖くて近づけない私。
そうよね、まずは全体を物色しよう♪

ずっと気になってる普段使いのお椀の買換えは、こういうセールの時にするべきよね・・・。

銀瓶も、ずっと欲しいんだよなぁ・・・。

この犬の人形は、なかなか器量がいいぞ♪
ソロリソロリと徐々に目的物との距離を縮めて、ついにご対面。

お芝居の道具模様の夏物の帯でございます。

予想以上にかわいい・・・。

そして、いよいよ値段を知る時間。
あら・・・、絶対に無理な値段じゃない。でも、少し頑張る感じ・・・。
ど~うしよう??
最近、何かと物入りなこともあり、即決出来ない私。
「ちょっと、頭を冷やしてきます。」と言い残して、暮らし家さんの倉庫で開かれているカフェの方へと向いました。

今回出して頂いたおやつは、とうふ工房三河屋さんの『豆乳とろけるプリン』。

一旦商品から離れて考えられる場所があるってスバラシイわ・・・。しかも脳に糖分補給。
結局、決心をして帯は連れて帰ることに。
でもって、倉庫の方で、見つけたこんな竹細工もひとつ。

何かお解かりになりますか?
ヒントは、うちの実家にもうにさの実家にも無かったものですが、旅館などでは目にしたことのあるものです。
長くなって来たので、回答はまた明日。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年暮らし家夏のSALEのご案内

暮らし家夏のSALE
2012年6月23日(土)~7月1日(日)
会期中6/25(月)・6/26(火)休業
営業時間:12:00~19:00
暮らし家店内・浦島太郎(倉庫)

はい、そうです。今回はお待ちかねのSALEです♪
★漆器・焼き物・ガラス・一部商品50%off
★着物・帯・一部50%off
さあ、ひよさどうする??
本の仕事も佳境に入って、益々ふたりで出掛けることが難しくなっている今日この頃。
どちらかだけが代表で行って来るという妙な習慣がついて来ている私達ですが、概ね出掛けるのは私。
おかしいなぁ・・・、本来は私の方がお家好きで出不精なんですけれどね・・・。
ともかく、うにさ!!夏のSALE会議を始めよう!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年5月お稽古2

モロッコいんげんみたいな豆のおキモノに、

久しぶりに、カクマさんで直して頂いた帯を締めてみました。

(詳しくは『帯修復への道1・2・3・4』『帯修復を終えて』をご覧下さい。)

そしてこの日は、こちらのバッグ♪

竜誠のははさんから、うにさに贈られた武者人形のバッグでございます。
はい、私、ちゃっかり拝借しております。

竜誠のははさん!!お茶の先生にも褒めて頂きましたよ♪
猫耳の持ち手、うにさにそっくりであると大好評でした。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年5月お稽古1
4月はお休みし、5月も終わりに近い頃のお稽古でしたから、ほぼ2ヶ月お点前から離れておりました。
う~ん、何もかも真っ白だな。
「今日は、見学だけで・・・。」と消極的な私に、「まぁ、まぁ、やってごらんなさい。」と実践派の先生。
少し先取りの風炉のお稽古。
勧められて、結局お点前座に着くことになりましたが、ご想像に違わず、お釜の前で激しくフリーズを繰り返しましたとも。
私がお稽古を始めたのは、2008年11月。(『お茶の初稽古1・2・3・4』をご覧頂けます。)
炉からのスタートでありました。
最初に習ったことというのは、やはり印象深く残るもので、どうも風炉のお点前が未だに苦手な私。
もちろん炉が得意というわけでもないのですが、自分のお点前のベースが炉使用になっているのだろうと思います。
6月もお休みせねばならず、今年も風炉に馴染めないまま進みそうな予感ですが(汗)、美しいお菓子を前に、それもまた仕方ないことであると、妙な開き直り。

お菓子は、とらやさんの『菖蒲あわせ』。


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年6月LUNCO『オーガニックサマー-アースカラーな夏』のご案内

『オーガニックサマー-アースカラーな夏』
2012年6月13日(水)~19日(火)
10:00~20:00
新宿伊勢丹本館7階
*永田欄子トークショー『オーガニックサマー-アースカラーな夏』
6月16日(土)14:00より
(トークショー後販売の着物、帯もあります。)

伊勢丹でのLUNCOさんの催事も恒例となりましたが、トークショーに足を運ばれた方はまだまだ少ないやもしれません。
私はここのところ続けて2度拝見しましたが、欄子さんの軽妙なトークとともに、展示販売されている以外の希少な布も拝見出来て、なかなかに楽しい時間ですよ。
あまり長くもありませんので、お買物のついでにふらりと立ち寄られると面白いと思います。
う~ん、今回は行けるかな??
とりあえず、ここ数日は広島です。(新幹線の回数券を買うべきか・・・?)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



この日も打ち合わせ
この日は、編集さんとご一緒に神保町とは別の場所へ。
いよいよ装丁の打ち合わせでございました。
装丁とは、言わば本の顔のようなもの。
デザイナーさんに初見でどんなイメージを持って頂くかが、意外と大事なところではないかと思い、とりあえずおキモノも伝統的な柄行のものは避けてみることに致しました。

モダンな緑と黒のお召しに、万能なペンテル帯で、ほぼこの日と同じコーディネイトですが、半衿と帯留代わりのブローチを代えてみました。

ブローチは、私が子どもの頃に母やすこがセーターによく付けていた七宝焼のブローチ。

昭和の香りがしますよね。笑
ドキドキしながら出かけた打ち合わせでしたが、多分、私達のイメージしていることは伝わったと思います。

ちなみに、うにさも、この日は柄物のお気に入りのシャツを着ていましたよ。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



神保町で欧風カレー
ちょっとほっとしたような、いよいよ逃げられなくなったような気持ちで立ち寄ったのは神保町のガヴィアルさん。
神保町駅近の欧風カレーのお店です。


頂いたのはポークカレーと


海老カレー
しかし、どうして欧風カレーには蒸したじゃがいもがついて来るんだろう??

美味しいのだけど・・・不思議。
ちなみに、本日我家は、ともこさん(うにさのお母様)から届いたカレーでありました。
美味しかったです。

「私のカレーとどこが違うんだと思う??」とうにさに聞かれて、言葉に詰まる私。
うにさ・・・、流石に「腕」とは答えられなかったよ。(あ・・・、言っちゃった。)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



蕎麦屋の出前も出来ず・・・
本日は、本の発売についてのお知らせです。
当初、今年の6月を目処に進めていたコミックエッセイですが、9月発売に変更となりました。
これが決まったのは、ゴールデンウィーク中のこと。
私達が遅筆なことが原因でもあるのですが、やはり秋口からの方がキモノを着たい人は多いでしょうという編集部からの判断もあっての決定です。
ではさぞかし余裕が出来ていることと思われるかもしれませんが、さにあらず。
発売日が変更となったことで、章立ての大幅な改正をせねばならなくなり、我家は卓袱台を引っくり返したような騒ぎです。
悶絶したり、ゲラゲラ笑ったり、時々神様が下りて来たり(?)。
時間には追われていますが、まぁ、概ね楽しく進めております。
しかし、ぼんやりと夏前くらいに・・・と思っていた時とは違って、店頭に並ぶ日にちまではっきりと決まってしまった今、なんだか、本当に出来上がる気配がしてきましたよ。苦笑
それに、多分、私達、時間があったらあっただけ使っちゃうので、お尻が決まったのは、何より良いことのように思います。
蕎麦屋の出前みたいに、今出ました!!・・・と言いたいところですが、そんなわけで、皆様、もうしばらくお待ち下さいまし。
発売日は、またあらためて、8月の中頃にお知らせします。(怖いからまだ言わない・・・。)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


