2012年3月のお稽古1
多忙につき、3月からしばらくは月に1回のお稽古にさせて頂くつもりでおりましたが、実家に帰省なんぞしておりましたため結局4月は一度も伺うことが出来ず。
3月のお稽古も、もう遠い昔のことのように感じられますが、2月2回目に続いて、長板諸飾りのお稽古でありました。
今回は写真を撮って帰りましたよ♪

お点前が終わった後の様子ですが、同じ長板のお点前でも、雛の道具組みとは少し配置が異なりますでしょう。
この日は見学の方が2名いらしていて、なんとなく緊張する私。
済みません・・・、私のお点前で。汗
見学者の方の「一生続けられる趣味を探しているんです。」のお言葉が、身に沁みました。(お茶はぴったりだと思います。)

偶然ですが、私が見学に伺った際も『五家宝』を出して頂いたのだったわ・・・。
私がお茶を始める前の見学のお話は『迷える子羊の茶道入門1・2・3・4・5・6・7・8・9』でご覧頂けます。(なんだか、懐かしいぞ・・・。)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



少し終わりが見えて来た・・・のかな??ん・・・
さて、LUNCOさんの『みずいロマン』と『ひかり-単衣から夏着物へ』の間に、実はもう1回LUNCOさんに伺っておりました。
最近、撮らねばならぬモノの方に気をとられて、自分の着姿を撮影し忘れることが多いのですが、良かった・・・この日は撮影してました。苦笑

LUNCOさんで頂いた黄色の横段のおキモノに、

3月末のことでしたので桜の半幅帯。

『みずいロマン』で頂いた簪と

半衿を使ってみました。

この半衿が随分と気に入ってしまい、ここのところ激しく使用しております。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



LUNCO『みずいロマン』を訪ねて

この日も楽しいものをたくさん拝見して参りましたよ♪

イカ!!

・・・というより魚介類のハギレ!!

こちらはまるで水族館みたいなおキモノ。

白い犬を見ると、どうしてもNHKの人形劇『新八犬伝』を思ってしまうのは、世代のせいでしょうか?(仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌~♪)

柳に蛇目傘のおキモノ。

お船や地球儀も入った切りばめ模様の帯。


キュートなドールハウスに、(家は無いですけど・・・)

小さなご夫婦。(晩婚ですか??)

NISSANの文字のあるハギレには、ちょっぴりうにさとひよさに似た人物がありましたので、うにさお持ち帰り。(元は手拭いか?浴衣生地か??)
ボタンの色も妙にやさしい色く、

物語が見えるような品々の中から、私は半衿用のハギレと、木製の多面体の簪と、ヨットのピンバッヂを手に入れて、

小さな旅行にでも行ったような気分になって帰宅したのでした。


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



ひさびさの代々木上原
この日はうにさとふたり、LUNCOさんに行く前に、久しぶりに代々木上原でランチを致しました。
目指した場所は『入 iri』さん。

以前、この界隈をよくウロウロしており、ブログで特集でもしようと思いながらタイミングをはずしたまま上げられないでいるお店が沢山あることは書きましたが、iriさんもまた、そんなお店の1つです。
この日頂いたのは

『金目鯛と根菜のソテー、バルサミコソース』と

『ほうれん草とミートソースのラザニア』
メインはもちろんですが、たっぷりの前菜が嬉しい。

iriさん、お野菜が殊更に美味しいお店なのです♪

パンはもちろん自家製。
古民家をスタイリッシュに改装された店内は心地よく、以前の写真になりますが、窓際の席からは中庭も見えます。(よし!!ストックしてた写真が出せた!!)

勢いで以前に頂いたランチの写真もご紹介。苦笑

生桜海老とシシリアンルージュのスパゲッティに

緑茶でマリネしたサーモンと甘夏のサラダ。
サラダランチは最近は無いのかしら??(以前はあったんです。)

休日のゆったりとしたランチにお勧めのお店です。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



LUNCO『ひかり-単衣から夏着物へ』を訪ねて

ここ数ヶ月、今描いている本のことで随分とお世話になりましたが、概ねこの日が最後の取材日。
しかも、期せずして、1人のスタッフさんの引退日と重なり、なんだか少し感慨深いものがありました。

開催されていた催事は
『ひかり-単衣から夏着物へ』

実家に帰省している最中に届いたご案内でしたので、ブログでご紹介することは出来ませんでしたが、ちゃっかり最終日に拝見して参った私です。

偶然、以前の催事で私に試着の機会を与えて下さったお客様と再会し、お話しさせて頂いたのですが、私、大爆笑。
なんでも、ブログをいつも読んで下さっているそうで、あの日、本物のうにさをそれとは知らずに目にして「キモノは別腹」のイラストにそっくりな人だなぁ・・・と思われていたのだそうです。
後からその日のお話をブログで読んで当人だったことに気づかれたとか。
相方の私が言うのもなんですが・・・、うにさは自分を描くのがとっても上手いのです。
なんで見たこともない自分の寝てる姿があんなにそっくりに描けるんだろう??と不思議にすら思います。
猫帽は被ってなくても、体に染み付いているんだな・・・。
ちなみに、Luncoさんのスタッフさんの間では、そのお客様と私の見分けが最初付かなかったくらいに似ているとか。笑

着姿も私より大分お綺麗だと思いますが、そんなこともあって、先回、身代わり試着となったのでありました。
この日が最後だったスタッフさんと、そのお客様。

またお会い出来ますように!!

この日は、私のキモノはお休みです。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



衣替え・・・せなあかんよなぁ
そろそろ日によっては長襦袢だけでも薄物にしたい感じの気候ですが、困ったなぁ・・・、単衣や夏物の準備が全く出来てない・・・。
衣替え・・・せなあかんよなぁ。
皆さんはどんな『衣替え』をなさっていますか?
私の場合は、主には、その季節に使う帯を箪笥に、季節の違うものを行李や葛籠に入れて仕舞ってあるので、それを入れ替える感じです。
キモノの方は箪笥一棹にかなりギュムギュムに詰まっていますが、最近はもう明らかに入りきらなくて、かわいそうとは思いつつ、一部は箪笥の上に畳紙に包まれた状態で積み上げられております。
しばらく着ないものは箪笥の中へ、近いうちに着るものは箪笥の上へ・・・という感じでしょうか?苦笑
あとは、箪笥の抽斗のサイズが同じなので、その季節に着るものが入っている抽斗を出しやすい位置に入れ替えるくらいです。
文章にしてみると、なんてことのない作業なのですが・・・
思っている以上にキモノや帯って重いのですよね。
みっちり帯の詰まった行李や葛籠の重いのなんの・・・。汗
毎回、腰をギックリさせないようにソロリソロリとやってはおりますが、怪我無く無事に衣替えをするには、なんと言っても足場が大事。
結局、部屋の掃除をするところから始めねばならないわけで、なかなか衣替えにも辿り着けないのでありました。
最近、掃除が出来ず、部屋が丸くなって来ました。
角のないお茶室の想像は楽しくても、現実の部屋には角が欲しい・・・。

ひとまず、なんとなくな陰干し・・・。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年4月暮らし家『カラフルノスタルチープ』に出掛けて2

ずっと昔に暮らし家さんで頂いた緑とブルーの縞のおキモノに、これまた暮らし家さんで昨年求めたオリジナルの半幅の帯。
帯止めは檪(くぬぎ)さんですが、帯締も暮らし家さんで求めたものです。

まるで、ひとり暮らし家祭だな・・・。笑

しかし、このキモノを着た自分を、自分のブログで探せませんでしたわ・・・、着てないわけじゃないのになぁ・・・??
もう20年くらい一緒にいるキモノです。(ん?20年以上なのか??)


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年4月暮らし家『カラフルノスタルチープ』に出掛けて1
まさに、仕事の合間にひとりでちょいと抜け出すようにして出掛けて参りました。苦笑

お店に入ると、いつもよりガーリー度がアップしているような??

おお、なるほど、昭和な食器のせいですね♪

催事のタイトル通り、カラフルで懐かしく、そしてツンとしていないかわいい器たち。

九谷にだってこんなモダンなお湯呑があるのです。

うむ、チューリップとよく似合う♪
程よい軽薄さって大事ですよね・・・。
そして今回の催事には、多治見の食器がたくさん用意されておりました。

多治見の食器と言えば、日用雑器の王様

私が頂いた湯呑やカップ&ソーサーは、デッドストック品ではなく、メーカーさんのサンプル品のため、すべてひとつづつ。こういう普段使いのお湯呑は、揃いで持つよりも、気分によって楽しみたいので、サンプル品大歓迎であります。

細長い昭和モダンなお湯呑2つは自分に、カップ&ソーサーの方はうにさへのお土産に。(気に入るに違いない!!)

くり抜きのシンプルで小さな菓子鉢も1つ手に入れ、

横浜『えの木てい』さんの薔薇型マドレーヌ『薔薇のラブレター』をおやつに頂き、久しぶりの暮らし家さんを満喫したのでありました。

もちろん、連れて帰らなかっただけで、キモノも拝見しましたよ♪

オリジナルの仕立て直し帯、素敵な柄が増えてます!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年5月暮らし家『懐かしさのかたち展』ご案内
あれれ・・・、ブログにあげそびれてしまったなぁ。
おお、暮らし家さんの催事はまだギリギリ間に合うわ♪
そんなわけで、本日は現在吉祥寺で開催中の暮らし家さんの出張催事のご案内。

暮らし家『懐かしさのかたち展』
2012年5月3日(木)~16日(水)
10:00~20:00(最終日は17時閉場)
東急百貨店吉祥寺店7階特設会場
そしてそして・・・、少しづつwebでのお買物が出来るようになるようですよ♪
暮らし家web shop
私達には手が出ませんが『郷土玩具和本十冊揃』・・・めちゃくちゃかわいい・・・。

ゴールデンウィークに遊び足りなかった方!休日気分を取り返しに、是非吉祥寺へ。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年夏小倉充子展覧会のご案内
まず1つ目は、
昨年に引き続き竹ノ輪さんで展開される『オグラカタビラ2012』。
小倉充子さんの注染『オグラカタビラ-ケ-』の先行受注会が開催されます。
(ご案内が遅くて済みません!!今日・明日です!!)

2012年5月12日(土)12:00~16:00
13日(日曜)12:00~18:00
gallery園
東京都文京区大塚5-36-2
イベント
●柳家小春演奏会(日本酒と肴付き)
12日(土)17:00~20:00
要予約、定員20名、参加費3500円
●水引ワークショップ(講師:神部彩香)
13日(日)12:30~17:00
予約不要、随時受付、参加費500円
水引で簡単に作れる動物に挑戦!費用は1時間程度。
詳しくは竹ノ輪さんのブログでご覧下さい。
2つ目は、待ってました!の小倉充子さんの個展『江戸に一献』。

2012年5月18日(金)~24日(木)
12:00~19:00(会期中無休)
ギャラリー+クック・ラボcomo
東京都港区南青山4-7-7


もう、かっこいいがプンプン匂って来ますわ・・・。
DMの写真は『九尾狐』の部分だそうですよ。
全貌が気になりますねぇ。
しまった・・・岡本綺堂の『玉藻の前』が読みたくなって来た。
一昨年の小倉充子さんの展覧会は『小倉充子『夏きもの展』と『ルーシー・リー展』へ1・2』『傘とお履き物』展を訪ねて1』でご覧頂けます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



大阪日帰り
これまで、東京広島の移動の途中で大阪や京都に立ち寄ることはあっても、東京から日帰りで大阪まで出掛けるのは始めてのこと。
3月の茨城出張で、終電を取り逃がしたこともあり、なんだか緊張するなぁ・・・。
確かに日帰り旅行はせわしないのですが、良い点もあるのです。
宿泊の準備が必要ないので、荷物が少なくて済む。
そうです、新宿までひょいと出掛けるのも、道頓堀まで行くのも変わらない。
これは、かなり気楽ですよね♪
・・・が、これは往路のお話。
復路にも当てはまると思ったら大間違い。
だって、家にはお土産を楽しみにしているうにさがいるのです。
一緒に歩く胃袋なら荷物は増えませんが、待つ胃袋は荷物を増やします。
ねえ、うにさ、こんなにリストにされても全部は買って帰れないよ・・・。
そもそも、当日限りで食べなきゃいけないものをこんなに選んでちゃ、ダメだと思う。
コレとコレなら、どっちが食べたいの??
うにさ「そんなの、選べないよぅ。」(こいつ、マジで言ってるな・・・。)
じゃあ、適当にするから・・・と言って出て来たものの、新大阪に着いてすぐに、自分でトラップにはまってしまった私。
「京都出町柳ふたばの豆餅」
え??思いがけずもふたばさんの大福が買えちゃう♪
1パック5個入り。
まだ、用事を何も済ませてないというのに、大福5個はじわじわ後から効いて来る重さだよなぁ・・・。
買うべきか?買わざるべきか??
置いてあるのは3パックほど、帰る頃には絶対無いのは解り切っている。そうさ買うさ・・・。

勢い余って、レジ脇に置いてあったペンギン食堂のラー油まで買う私。(それは今じゃなくてもいい・・・。)
中之島きものいちでは順調にキモノと帯締を手に入れ、船場のちぐささんでお願いしてあったものを受け取り、さぁここからサクサクお土産を求めて歩き回るぞ!!というところで雨。
しまった・・・、雨コートにするべきだった。
しかし、今更どうすることも出来ず、ともかく目的を達成することだけを考えて傘だけ差して歩く。
シュウマイに焼き豚にカツサンドにミックスサンドに・・・チーズケーキまでは無理無理。
次回からは日帰りでも空のキャリーバッグを提げてこよう・・・。
この日も自分の着姿の写真は撮り忘れてしまったのですが、CHOKOさん、風雅舎さんのブログにあげて頂いてます。
半衿は異なりますが、以前にほぼ同じコーディネイトの日があるので一応申告。笑
慌しい旅行でしたが、色んな方とお会い出来て、楽しかったですよ♪
ちぐささんでは、うちのブログを読んで下さっているというキモノオビさんと遭遇し、私、可愛らしい方をかなり驚かせてしまったようですが、実際には私も相当動揺してました。汗
でも、ドキドキしても『偶然』は面白い♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『2012 Spring 中之島きものいち TOKYO』のご案内

『2012 Spring 中之島きものいち TOKYO』
2012年5月11日(金)~13日(日)
11:00~18:00(最終日は16:00まで)
衎芸館(かんげいかん)
東京都杉並区荻窪3-39-14

出店
kimono風雅舎
天府の国
KIRUKIRU
ICHIROYA
CHOKO
きものなかむら
詳しくは中之島きものいち公式ブログをご覧下さい。続々と出品される商品がupされております。
さて、中之島きものいちと言えば、ご存知、年に2回大阪で開催される関西女子に大人気の着物市。
出店されるお店が毎回少しづつ異なるのも、このイベントの魅力のひとつですね。
今回のご案内は大阪ではなく、2度目の東京上陸のお知らせ。
さあ、関東の皆様、スタンバイして下さい。笑
私もずっと訪ねてみたい市の1つでありましたが、実は、4月の本家大阪での開催に、念願叶って出掛けて参りました。(日帰りで・・・)

うふふふふ・・・、良かったですよ~~~。

一度に見渡せる範囲内に数店舗分の商品が見えるのですから、目移りして、私、もうクラクラでございました。

お訪ねする前はアンティークの室内市のような感じを想像していたのですが、思った以上に現代物も多く、幅広い層に楽しめるイベントでしたよ♪

あっちのお店を見、こっちのお店を眺めしているうちに、商品はどんどんお嫁入り。
ああ・・・、もう決められないかも・・・・、と気持ちが折れそうになったところで、初心に戻ります。

ひよさ!会場に入って、一番最初に目が吸い寄せられたものは・・・??
よしよし、このキモノだったね。

それからこの帯締ね。

ほら、ちゃんと決められるじゃない。
好きなものがきっと見つかります。
『2012 Spring 中之島きものいち TOKYO』にも是非お出掛け下さいまし。


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



時々勉強1
間違っているよ、ひよさ。
今日、君がしようとしている話は2月のお話じゃないか。
もう黄金週間だ・・・。
まさしく現実の暦を見たくない日々が続いておりますが、短いお話をひとつ。
昨年の4月に初めて訪ねた小さな勉強会。
2ヵ月に一度開かれる集まりですが、6月に2度目の出席をした後、どうにも都合がつかず足が遠のいておりました。
3度目に出席出来たのは、ようやく今年の2月のこと。

古い小紋帳などを拝見したりしながら、お年を召した方の話にじんわりと耳を傾ける時間は、本当に贅沢な時間のように感じられます。
もう随分長く続いている勉強会に、お茶の先生に連れられてひょっこり参加し始めた私ですが、お話以外のことでもとても気に入っていることがあるのです。
それはおやつの時間に必ず出て来る山盛りのパン。
あんぱんやら揚げパンやらクリームパンやらレーズンパンが大きなお皿に盛られて、ド~ンと。
これがですね、なんとも良い感じなのです。
素朴さと、「お腹がすいたでしょう」と心配されている感じが、子どもの頃に学校から帰っておばあちゃんにおやつを出される感じにとても近いのです。
大人になってからパンをおやつで食べることはほとんどなくなってしまいましたが、いつか私も山盛りのパンをおやつに出してみたいなぁ・・・。
しかし、この技が素敵に出来るようになるには、結構な修行が必要な気がします。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



神田のエース

3月に仕事の打ち合わせの途中でひょっこり立ち寄った神田の珈琲専門店エースさん。

ああ・・・、もう店の外まで素敵な気配が漏れ出ている・・・。
さぁさぁ、うにさ、入ろう入ろう♪

いそいそと席に着いた私達。
「いいね~」
「湧くね~」
「キラキラしてるね~」
明るい店内は、昭和のホームドラマで井上順さんあたりがチェックのチョッキに蝶ネクタイで立たれる姿を彷彿とさせます。
きびきびと立ち働かれる店員さんの姿を眺めておりますと、銀色のトレンチにセットされた珈琲を掲げて颯爽と店外へ。
あらあら、出前もされてるのだわ♪

出てきたコーヒーに付いてくる小さな名札もかわいい。
やはりここは、トーストなんかも頂きたいところです。

ローストビーフサンドイッチに

チーズトースト
そして『元祖』の文字の付いた『のりトースト』。
あれ?のりトーストの写真が無い!!(撮ったハズなのに・・・??)
バターにお醤油風味も入って、なんとも美味しくありましたのよ♪
しかも¥140のお手頃価格。
実は私、20代の頃にこの界隈でお勤めしていたことがあるのですが、何故その頃にこのお店の存在に気づけなかったのかと深く悔やんだのでありました。
帰り掛けに、その頃に目覚まし時計を貰ったことのある小さな時計屋さんがまだ残っているか気になって、少しだけウロウロ。
良かった♪まだ昔のままありましたワ。
しかし、その時計、買ったのではなくショウウインドウに出ていたものの値段を訊ねたら「持って行っていいよ」と言われて本当に貰ったのです・・・。時計屋さんなのにねぇ、売り物の時計じゃなかったらしいのですよ・・・神田マジック??

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


