東京下町商店街2

名前がいいでしょう♪

商店街に並ぶ街灯にも「おかず」があしらわれております。笑
街の方に聞いたところ『おかず横丁』は通称で、正式には『鳥越本通り商盛会』というのだとか。

ホントだ・・・。
今でこそお店の数が少なくなったものの、往事は商店街のほとんどが日用食料品を扱うおかず屋さんであったのだそうですよ。
煮物屋さんのお豆も、お肉屋さんの揚げ物も、魚屋さんの焼き魚も、美味しそうだなぁ・・・
ご近所に住みたいですワ・・・。

そんなおかず横丁の郡司味噌漬物店さんの店先で、ひょいと見つけたのがこちらの看板。

??何?何?
旧浅草西鳥越 猿若座ー中村座ー鳥越座跡・・・とな
これはこれは、聞いたような名前が書いてあるではありませんか。
不思議に思ってご主人に伺ったところ、嘗てこの地には歌舞伎小屋があったのだそうです。
本などで聞きかかじった、昔の歌舞伎小屋の位置がはっきりしたことで、急激にイメージが具体的になる私。
歌舞伎帰りに浅草の観音さんに寄ったり、上野のお山に行ったりすることも、なるほど出来わけだ・・・。

お味噌やとうふの味噌漬をしこたま買い込み、

夜祭で有名な鳥越神社にもお参り。


境内には年中無休のラジオ体操会場の看板。

大晦日や元旦にもあるのかな??
蔵前一丁目の交差点あたりに差し掛かると、急激に街が濃密な雰囲気に変わります。
お好きでない方も多いと思いますので写真は差し控えますが、マムシやイモリの黒焼きなどを扱うお店の軒下でトンカチと一緒に置かれたスッポンの甲羅を見つけたり、象牙の卸し店では素材として販売されているカバの歯やクジラの歯を手に取ったり・・・。(そういえば、ケイちゃんと善福寺川で巨大なすっぽんを見たこともありましたねぇ・・・。)
店舗を飾るための造花に溢れたお店や、梱包材屋さんに、風船屋さんに、リボン屋さんに、アクセサリーのパーツ屋さん。
次々と現れる専門店の数々。
そうです、ここは浅草橋の問屋街。
こういうお店は内容が濃いので見始めたら散歩では済まなくなるなぁ・・・危険危険。
そんなこんなで、浅草橋近くの純喫茶でちょいと休憩をして、この日のお散歩は終了。
良い息抜きとなりました。(運動不足解消にも・・・。)
この日は、自分の着姿の写真はうっかり撮り忘れましたが、縞の泥大島に、八重桜の刺繍の帯でありました。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



東京下町商店街1
東京に出てすぐには読むことが出来なかった街の名前『オカチマチ』。
不思議な響き『オカチマチ』。
繰り返し発していると、自分でも何を言っているか解らなくなる『オカチマチ・オカチマチ・オカチマチ・・・』。
4月初旬のこと、今描いている本の取材のため、御徒町周辺に出掛けておりました。
この日は、都合の合わないうにさに代わって生八橋星人ことケイちゃんに取材のお手伝いに来てもらっておりましたが、取材後、ちょいと足を延ばして新御徒町から浅草橋まで軽いお散歩をしてみました。
というのも、以前に訪ねた際に、新御徒町近くにある佐竹商店街に『日本で2番目に古い商店街』という文字を見つけましてね、一度歩いてみねばと思っていたのであります。
佐竹商店街のHPにある街の歴史や、本に書かれた佐竹の話のコーナーは中々に興味深いですよ♪
是非をご覧になって下さいまし。
江戸期の佐竹の人飾りや、明治期の高村光雲考案の大仏の見世物小屋、昭和の『ゲバゲバモーレツセール』、どれも覗いてみたかったなぁ・・・。笑
昭和の面影を残す商店街は、近年では映画やドラマの撮影に使われることも多く、私が訪ねたこの日も、近々の映画撮影を前にしてスタッフさんが商店街に挨拶回りをされておりました。
そんなこんなで、昭和の香り漂う甘味と軽食のお店『白根屋』さんへ。

王道なラーメンに

野菜炒め定食。

両方で¥1000でお釣が来るとはスバラシイ!!
私達が訪ねたのはランチタイムを少し過ぎた時間帯でしたが、ひっきりなしのお客さんでしたよ♪
外観はかなりレトロですが、お店の中は清潔に大事に使われておりますし、意外にもWi-Fi対応だったりと・・・あなどれないお店であります。

商店街近くのおこしのお店『太心堂』さんでうにさへのお土産も手に入れて、トコトコと浅草橋方面へ。


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年4月こころや『かわいいキモノとコモノたち』ご案内

『かわいいキモノとコモノたち』
2012年4月29日(日)~5月6日(日)
粉浜商店街こころやにて
大阪市住之江区粉浜2丁目12-26

定番の伊勢木綿に、

み々弥さんの三分紐に、

人気の東風杏さんの帯留。
東風杏さんの帯留は、私も昨年の暮にこっそりget致しました。


嬉しくて、購入したその場で付けて歩いたのですが、装着した写真が残っていないのが残念。

もちろん、こころやさんで昨年好評だった雪花絞の帯は、今年も引き続いて用意されております。

私のは緑の半幅ですが、雪花絞は可愛過ぎて浴衣で着るにはちょっと・・・と思われている方にも、甘すぎず爽やかに使える帯だと思います。昨年の着姿は『雪花絞の帯2』と『2011年7月お稽古1』でご覧頂けます。
朋さんの名古屋も素敵ですよ♪
そして、そろそろ浴衣のことを考えたい季節。
竺仙さんに、三勝さんに、雪花絞も楽しみですが、やはり、ここはこころやさんオリジナルの昭和の復刻浴衣が気になるところ。なんでも昭和70年代の復刻柄だとか。
詳しくはこころやさんのブログでチェックして下さいましね♪
会期中に、広島から東京への移動が重なれば、髪を振り乱してお買物をする私の姿が粉浜商店街で見られるかもしれません。(実は、先日も日帰りの大阪行脚で髪振り乱してました・・・。)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



アクシデントもまた楽し3
取材相手の方とご一緒に、東京へと戻って参りました。
茨城から自宅のある八王子へ、せっかく都内を抜けるのですから、色々と用事を済ませるべきところが、予定外のことでどうもうまく調整がつきません。
仕方がないので、うにさとふたり、一旦上野で降りてモーニングを食べがてら作戦会議です。
目指したのは、上野のアメ横にある純喫茶丘さん。

以前にブログで古城さんもご紹介したことがありますが、上野にはこってりした純喫茶がまだいくつか残っていて楽しいですね♪

地下にあるお店ですが、地下2階とを繋ぐ吹き抜けにはどっしゃりとしたシャンデリア。

モーニングがなかったため、朝からしっかりとしたナポリタンと

サンドイッチを頂きました。

この日は、結局ここで仕事の話を始めてしまい、そのまま会議に突入。
そうなんです、今、ふたりで居る場所はどこでも仕事場になるのです。
ご近所に、良い喫茶店があったなら、こうやってお家の外で気分転換と会議が一緒に出来るのになぁ・・・。
いやはや、今作っている本は、普段の仕事以上に頭をつき合わせてやらねばならぬような構成になっているので、時々環境が変わるくらいの方がリフレッシュ出来て良いのですよ。汗
しかし・・・、色々事情がありまして、予定外に、近々、私、実家の方に少し長目に帰省せねばならなくなりました。これはピンチ!!今、仕事を止めるわけにはまいりません。
・・・そんなわけで、現在、ふたりが離れ離れでもお仕事を進められるように準備中。
実家の父ひろし君のPCでは仕事になりませんので、慌ててノートPCも手に入れました。
ついでに自宅のネット環境まで変えたら、大仕事になってしまい、ちょっと泣きそうです。
NTTの人・・・、どうか工事で我家に入っても、目隠ししたままでお願いします!!掃除は無理!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



アクシデントもまた楽し2

この日は雛祭りでしたので桃の方が良かったのですが、手持ちにないので強引に梅で押し切りました。苦笑
緑の梅鉢のおキモノに、分銅柄の帯。

昨年五月の節句に覗いていた御所人形は、今年は雛の節句に出来てもらいました。笑

さあさあ、このなりで予定外のお泊り。
着替えも出して頂いたことですし、当然着替えたのであろうと思われるでしょう。
いえいえ、実は着替えなかったのですよ。
遠慮をして・・・、というよりも、幸いにも芯の入っていない帯に、帯枕の入らない帯結びでしたし、昼寝が出来るのだから夜だって大丈夫だろうという実験的好奇心と、単なる不精が合わさった結果であります。

髪の毛を解き、足袋を脱いでスルスルと布団へ。
夏場、寝間着の浴衣を着て眠ることはありますが、絹物を着て布団に入るのは初めてのこと。(お昼寝の時は布団に入らないで、その辺で転がっているだけですし・・・。汗)
んん??なんだか、悪くないぞ。
そうか・・・今日はシルクの寝間着だなぁ・・・将軍みたいだ・・・などと思いつつ、快適な睡眠を得たのでありました。
もしこんな突然のお泊りに遭遇した時のために、何かアドバイスがあるとしたら、枕は高い方が、抜いた衣紋(正確に言うならば、背側の衿芯)が気にならずに眠れることでしょう。
でも、キモノのためにはちゃんと脱いで眠るのが真っ当ですね。(いや、その前にちゃんと家に辿り着くべきか・・・。汗)


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



アクシデントもまた楽し1
3月初旬のこと。
この日は、茨城まで本の取材で出掛けておりました。
取材先は、まぁ、ここはお楽しみということで取っておくとして、先にイラストでご報告しました通り、取材を終えて、お寿司をつまみながら気分良くビールなんぞ頂いておりましたら、私達、終電に乗り損ねてしまったのですよ・・・。

飲み始める前あたりから「良かったら泊まっていったら??」とは言って頂いていたのですが、いくらなんでも初めて訪ねた、しかも仕事の取材先では申し訳なく「いえいえ」と軽やかに手を振ってお別れしたハズだったのですが・・・。
駅に到着して、携帯で乗り換え検索をかけたところ、所要時間にありえない数字。
あ゛~~~、東京までは帰れても、お家に着けない!!
休日ダイヤで終電が予想以上に早かったのです。
ど、どうする??
東京まで戻ってマンガ喫茶ででも夜を明かそうか??
いやいや、ここは恥を忍んで、泊めて頂こう!!
ところが、先方の携帯にご連絡したところ、繋がらない・・・。
まだ寒い3月の関東平野の夜。
冷たい風に吹かれながら「お風呂入っちゃったかな??」「お仕事始めて気づかれないのかも?」「お酒飲んじゃったし、寝ちゃったかもしれないよ??」あと10分待って繋がらなかったら、駅前のホテルの戸を叩いてみようか?(もう電気消えてるけど・・・。)
少し諦めムードが漂い始めた頃、握りしめた携帯が鳴り、笑い声で「どうぞ、どうぞ~」との声。不思議ですね、ああいう時の待ち時間って、意外に焦りや不安もなく、ただただ頭が空っぽな感じなのですよね。苦笑
駅前で、歯ブラシだけ買ってタクシーに乗り込み到着すると、2人分のお布団と着替えまで用意して待っていて下さいました。かたじけないやら申し訳ないやら・・・。
でも、一等申し訳なかったのは、泊り込んでしまったために、結局取材が明け方近くまで続いてしまったこと。(どこまでも迷惑なふたり組み・・・。)
なんだかね・・・、お話しするのがとっても楽しかったのですよ♪
お昼前から始って、翌日の朝まで、本当に長い時間お付き合い頂きました。
本に生きますように♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



暮らし家『乙女の旅Vol.1カラフルノスタルチープ』のご案内

暮らし家 春の企画展
乙女の旅Vol.1カラフルノスタルチープ
2012年4月20日(金)~22日(日)
11:30~19時営業
暮らし家店内

おお!シリーズの企画展が始まるようですね♪
そして、待望の家具や器などのブログも開始されましたよ♪
『暮らし家 お伝え帖』
キモノのブログ『着物のいろは行商日記』と合わせて、予習復習なさって下さいまし。笑
3月の春の催事には、うかつにも出張先の茨城から帰れなくなるというアクシデント(?単なる不注意??)により、伺うことが叶いませんでしたが、今回は行くぞ~~~!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年2月お稽古4

この日はLUNCOさんで求めた黄色の横段のおキモノに

和更紗の半幅帯。

雛祭りも近いし赤いものでも・・・と思って締めた帯ですが、先生から「その帯の柄は鼓のようね」と言って頂いたので、今日は鼓に見立てたということにしておこう♪(完全な後付・・・。笑)

この日も半衿は梅模様。

今年は梅の開花が例年より随分遅くありましたね。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年2月お稽古3
毎年のことですが、雛祭りを目前にしたお稽古はちょっぴり華やかです。

お床には桃の花が咲き、

お軸には立ち雛。

鼓を模した主菓子からは、笛や太鼓の音まで聞こえてきそうでしょう。
以前に雛祭のお点前についてご紹介したことがございますが、この日は同じ長板を使った別のお点前でありました。
写真が無いので解り辛いですが、『長板諸飾り』という最終的なお道具組みが菱形にはならず、水差しを中央に杓立と蓋置が長板の対角線に並ぶお手前です。
道具組が変わると、少しづつお点前も異なり、ちょくちょくお点前中にフリーズ状態になってしまう私ですが、のんびりとお稽古を続けて4年目。
ようやく、最近になって物の名称などがすんなり言えるようになった感じがします。(学習が遅すぎる・・・??)
まあ、緩やかに行きますワ♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2012年2月お稽古1
昨年の夏前から始ったお茶会のための特訓から今年の初釜まで、なんとなく慌しい気分であったお稽古ですが、ようやく穏やかな状態に戻りました。

この日の香合は伽藍の香合。

薯蕷饅頭は梅鉢風に並べてみました。
年明けに、先生からお濃茶に使えるお茶碗を1つ頂いて、いよいよ今年は私もお濃茶のお稽古が始る予定。
お薄のお点前もかなり怪しい私ですが、やはりお茶を習っている以上、おいしいお濃茶を練れるようになるのは憧れなわけで、これから始るお稽古を前にして、練り方のコツなどを訊ねてワクワクしている状態です。
先日、耳で聴いただけの情報から、試しに自宅でお濃茶を練ってみましたが・・・・。

被害者がひとり出ただけで、惨敗。
ダマこそ出来はしませんでしたが、あれはお濃茶ではなく緑色の泥ですな。(ごめん!うにさ)
でも、まだまだ実験する気で、お茶は買ってあるから・・・ふっふ。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



今更ですが・・・初釜のお話3

この日の点心は美濃吉さんのお弁当に、加賀麩不室屋さんの『麩久梅』。

御酒は、愛媛は内子の地酒京ひなさんの『吹毛剣』。

なんだかんだで緊張していたのでしょうね、私、珍しくお弁当の中身の写真を撮ることすら忘れておりました。(ヨーコさん!写真をありがとうございます♪)
あまり背伸びをせずに、2週間の準備期間で自分達が出来る範囲内で考えたお席作りでしたが、点心については先生から1つだけリクエストがありました。
温かい椀物を付けて欲しいとのこと。

即席のお椀を出すことに、心苦しさも感じていたのですが、せめて梅の形を崩さずに供したいと思い、一応前日にこっそりお家で練習。苦笑
本来は、指でお麩に穴を空けてお湯を注ぐものですが、お箸で反対側まで突き抜けるように穴を開ければ大丈夫でしたよ♪

食事が終わって、気持ち的にはほっとした私ですが、まだお薄席が残っております。

雲脚棚のお点前にはヨーコさんが挑戦。
写真はありませんが、茶杓もヨーコさんお手製の『直』(すなお)と銘打たれた茶杓です。
お濃茶席のお軸と対になる『竹有上下節』(竹に上下の節有り)のお軸が飾られ、香合は打出の小槌。

お干菓子には、龍の船の焼印が入った鶴屋吉信さん『福来』に、石川屋本舗さんの琥珀菓子『かいちん』と、豊島屋さんの『小鳩豆楽』。

実は、ちょっとした手違いで、ヨーコさんが選定して下さった3種のお菓子の内1つが当日揃わなかったため、急遽chikakoさんが『小鳩豆楽』を用意して下さいました。
完璧な選定だっただけにヨーコさんの口惜しさはひしひしと伝わって来ましたが、後日、本来入るはずだった千本玉寿軒さんの『千寿』を頂いて、ヨーコさんが描かれていたバランスはしっかり受け止めましたとも!!
初めてのことで色々と難しい点もありましたが、やはり実践的なお稽古は精神力・体力共に鍛えられる気が致します。しかしアラフォー5とはいえ5人のキャリアには差があり、一番下っ端の私が一番暢気でいられたのかも・・・。苦笑
なにはともあれ、お客様役の先生やお姉さん方がとても喜んで下さったので、良い初釜であったと思います。
ちなみに、今年もお家元の初釜は欠席致しましたので、初釜は1回のみです。
昨年の初釜のお話は『お茶のお稽古の記録4』
一昨年の初釜の様子は『2010年初釜のお話1・2・3・4・5・6・7・8』『2010年2度目の初釜1・2・3・4・5』
一昨々年の初釜の様子は『初めての初釜1・2・3・4』でご覧頂けます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



今更ですが・・・初釜のお話2
お道具組みやお菓子や点心のことも、概ねはメールやネット上の写真共有サービスを駆使して理解していたものの、予行演習ナシで臨むのですからドキドキです。
とにもかくにも、私は点心を時間通りに受け取りに行くのが最重要課題。
転んでお弁当を台無しにせぬように、それでも早足で先生のお宅に向うと、寄り付きにはタリエちゃんが描いた龍の画。

お花の準備も大変だったよね。

お床のお花は、春慶の花入れに水仙とツクバネ。

ヨーコさんが用意して下さった末冨さんの花びら餅は、むっちりとした嵩高な見かけに違わぬモチモチの弾力と香り高い牛蒡で、流石にひと味違いましたよ♪
chikakoさんのお点前のお濃茶席には『松無今古色』(松に古今の色無し)のお軸。
パタパタとお席は始まり、水屋係の私はお席の道具組みの写真を撮ることも忘れてあたふた。
秋のお茶会の様な大人数のお客様でもないのに何をうろたえることがあろうかと思われることでしょうが、いえいえ、お客様が少ない分、スルスルと物事が進行し、次のアクションを起こすまでの時間が予想外に短く慌しいのです。
少ない人数のお茶会も、これはこれで大変だワ・・・経験してみないと解らないものですねぇ。
(昨年秋のお茶会については『振り返って2011年11月お茶会のお話1・2・3・4・5』をご覧下さい。)
つづく

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



今更ですが・・・初釜のお話1
この忙しい最中に、無謀な計画を練っている私ですが、お話の方は今年の初釜まで戻りたいと思います。
先にお話しました通り、お茶会後の勢いを持って初釜の準備を受け持つことになったアラフォー5。
準備期間はたったの2週間。例えどんなに無謀であったとしても、これもお稽古の内。
出来る限りのことはやらねばなりませぬ。
しかし、同世代の5人でアラフォー5なんぞという妙なユニットを作ってしまったからには、ここはやはり緊張感の中でもゴレンジャー張りに色分けなんかもしたくなる。苦笑
順当にエースのゆみっちさんがレッド、クールなchikakoさんがブルー、癒しのヨーコさんがピンク、そして何故かタリエちゃんと私はそれぞれに、自分が三枚目だと主張しながらグリーンとイエローを取り合う始末。
若輩者の私達が大層な設えを出来るはずもありませんが、お席持ちをする心持ちで席主・後見・お点前・点心などの役回りを決めて、先生にご相談しつつ準備を進めることとなりました。
席主はタリエちゃん。
もちろんお菓子はヨーコさん。
食いしん坊の私イエローは、点心担当。(・・・というかそれ以外のことであまりお役には立てるワケもなく、早々に挙手。)
キャリアのあるゆみっちさんやchikakoさんには、どうしても負担が掛かるので、むしろアドバイザー的に動いて頂こうと思っておりましたが、なんと日程的にゆみっちさんが出席出来ないことが早々に判明。
いきなり片翼をもがれたアラフォー5でしたが、当日欠席にもかかわらず、ゆみっちさんにはお道具の貸し出しなどもして頂いて、当日外で立ち働いて頂きました。(一緒に花びら餅食べたかったねぇ・・・。)

しかし、年末年始の慌しい折のこと、会って打ち合わせをする時間を作るのも難しく、ほとんどをメールとネット上の写真のやりとりで進めたのは、今風でありましたワ。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


