fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

今年のうちに・・・2

さて、今年最後のお話。

12月中旬のこと。

坂野五百さんと久しぶりにお会い致しました。

かれこれ1年半くらいお会い出来ぬままでおりましたので、年内にお会い出来て本当に良かった・・・。

ご一緒したのは、『たばこと塩の博物館』で開催中の『小林礫斎 手のひらの中の美 ~技を極めた繊巧美術~』展。

小林礫斎手のひらの中の美~技を極めた繊巧美術~展チラシ

2010年11月20日(土)~2011年2月27日(日)

いやはや、小さいモノ好きの私たちには堪らない極上のミニチュア天国でありましたよ♪(うにさは行けなかったのですが・・・。)

その小ささは、ある種、変質狂的とでも言いたくなる程。
ガリバーだってあんなに小さなものは見ていないに違いない・・・。

小さな企画展ですが、お勧めです!!

この日もお喋りに夢中で、残念ながら五百さんのキモノ姿をカメラに収めることが出来ず。(無念・・・。)

帰宅後、慌てて自分の着姿のみ撮影。苦笑

2010年12月後染めの紬1

後染めの紬のキモノに、みささんの帯を合わせてみました。

2010年12月後染めの紬2

いつものごとく、頂きもののおキモノのため身元不明なのですが、手持ちの紬の中では肌触りもタレモノに比較的近く柔らかです。

2010年12月後染めの紬4

ダリアの様な柄の織りのコートに、『二代目おしっぽちゃん』を巻きつけて冬装束の完成。

2010年12月織りのコート1

うむ、ムギュムギュとすっ飛ばした内容ではありますが、なんとか今年最後の記事にキモノ姿を載せることが出来ましたワ。汗

2010年12月織りのコート2

今年も1年、長話にお付き合い頂きありがとうございました。

来るべき新しい年が、皆様にとって良い年であることを祈りつつ、私たちはこれから年賀状を描きながら年越しをする予定です。(う~ん、もう少し今年のままでいたい・・・耳長!!しばし待てぇい!!)

2010年12月後染めの紬3

コレクターはこうでなくっちゃ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

今年のうちに・・・1

さて、『50万アクセス企画・コメント御礼』では、最後の最後に大失態でありました。(ホント、ごめんなさい!!)

気を取り直して・・・、今年も残り2日。
年を跨いでお話をするのは、流石に躊躇われます。
出来れば、2日で終われそうなお話・・・をしたい。苦笑

去年も、一昨年も同じ様な状態であった気も致しますが、後回しにしているうちに出来なかった今年のお話を全て並べ立てたなら、2ヶ月あっても足りないと思うのです。

1年って短いなぁ・・・。

私としては、話というのはディテールが面白いわけで、「○○に行った。」で終わらせては、話していても今ひとつ精が出無い。

さりとて、一日にあまり沢山の文字を読んで頂くのも申し訳なく、連載状態で長話をしているわけですが、こうもお話が滞って来ると考えものですわね・・・。(一年の終わりなので、一応反省などもしてみます。)

そんなこんなで、ここは年の瀬らしく、忙しなく進めることにいたしましょう。(あ・・・こういう無駄話が余計なのか・・・。苦笑)


12月初旬のこと。
ロミちゃんと朋さんと神楽坂へ。

今年はあまり一緒にお出掛けすることが出来ませんでしたが、久しぶりのお喋り目的の会合でありました。

神楽坂二葉ランチちらし

二葉』さんのランチちらしを頂き、

茶寮抹茶とミルクプリンの和パフェ

茶寮』さんで『抹茶とミルクプリンの和パフェ』を頬張り、『ここん』さんや『』さんを流し見しながら、

紀の善抹茶ババロア

紀の善』で抹茶ババロア、『アルパージュ』さんでチーズを買い込み、喋り倒した1日。

う~む、あっさり書くとやっぱりつまらないなぁ・・・。(自分が・・・)
やはり、もう少しだけクドく行きましょう。苦笑

アルパージュさんは、チーズの専門店。

神楽坂アルパージュ1

ショーケースの中に、ぎっしりと入ったチーズの1つ1つに丁寧な解説がついているので、それを読んでいるだけでも楽しいお店です。

この日頂いたのは、3種。

神楽坂アルパージュ2

『ブリアサバラン』(フランス ブルゴーニュ圏)

『ボーフォール ダルパージュ A.O.P(山小屋作り)』(フランス ローヌ=アルプ圏)

『モッツアレラ ディ ブファラ カンパーナ DOP(ボンコッチーニ)』(イタリア カンパーニャ州 サレルノ)

いえいえ、私、チーズに詳しいわけではありませんのよ。
基本的に好きか嫌いかしかないのですが、自分の覚え書きのために書いております。苦笑

お店に入ったとたん、大好きな水牛のモッツアレラを発見し小躍り♪

水牛のモッツアレラ1

生で食べて良し、

水牛のモッツアレラ2

火を入れても良し、

水牛のモッツアレラ3

コクがあって、本当に美味しい。(食べ終わると冷蔵庫から消えて、ちょっと寂しい・・・。)

お店の方に相談しながら選んだ2種のチーズも楽しく頂きました。

まるでチーズケーキのようなブリアサバランは黒胡椒と蜂蜜、

ブリアサバラン1

そして自家製ラムレーズンをかけて紅茶と一緒に。

ブリアサバラン2

ボーフォール ダルパージュは、枯れたような香りが芳しく、お気に入りとなりました。

ボーフォール・ダルパージュ

この日は、お天気に少し不安があったので、あっさりと麻の葉模様のウールのおキモノ。

2010年12月神楽坂1

絞りの帯に、コートも木綿でかなりご近所感のある装いです。(神楽坂はご近所じゃないんですケドね。)

2010年12月神楽坂3

結局、雨は降らなかったので、朋さんへの雨女疑惑も、これで晴れたかな?笑

2010年12月神楽坂4

喋りに夢中になるあまり、朋さんのキモノ姿をカメラに収めるのを忘れてしまったのは失態でありました。

ロミちゃん、朋さん!来年も、また一緒に遊んでね♪

2010年12月神楽坂2

しかし長いな・・・今日の記事・・・通常の3日分なり。苦笑

チーズも複雑になりました


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼リターンズ

うにさの別パラサイト50万アクセス企画・コメント御礼リターンズ

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
50万アクセス突破記念特別企画2
たくさんのご応募ありがとうございました。
50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表
のコメント欄でご覧頂けます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

50万アクセス企画御礼・最終回

自分達でも予想だにしない程、お話が長くなってしまった『50万アクセス企画』ですが、本日が最終回。(いや~、楽しかった・・・。笑)

〆は、プレゼントに当選されたあっくまさんからお送り頂いた画像をご紹介したいと思います。

あっくまさん鼻緒1

鼻緒は畳表の台に挿げられて、こんなにかわいくして頂きました♪

あっくまさん鼻緒2

嬉しいなぁ。

あっくまさん!足に馴染んで来ましたか??

皆さんから頂いたお勧め情報は、しかと胸に刻み、たくさんの野望へと変り、私たちの生活の励みとなっております。笑

ちなみに・・・、話を長引かせてしまったせいで、実際のアクセス数はもうすぐ75万超え・・・そして、ご紹介しそびれたお話は山のよう・・・。汗

恐らく、新年早々に、過ぎた年を振り返ることになると思われますが、残り2日、悪あがきをしながら年を越したいと思います。

皆様も、大掃除におせちに帰省!!つつがなく事をお運び下さいまし!!

あやうく年をまたぐとこだった


皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
50万アクセス突破記念特別企画2
たくさんのご応募ありがとうございました。
50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表
のコメント欄でご覧頂けます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その23

うにさの別パラサイト50万アクセス企画・コメント御礼23

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
50万アクセス突破記念特別企画2
たくさんのご応募ありがとうございました。
50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表
のコメント欄でご覧頂けます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その22

うにさの別パラサイト50万アクセス企画・コメント御礼22


皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
50万アクセス突破記念特別企画2
たくさんのご応募ありがとうございました。
50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表
のコメント欄でご覧頂けます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その21

うにさの別パラサイト50万アクセス企画・コメント御礼21

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
50万アクセス突破記念特別企画2
たくさんのご応募ありがとうございました。
50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表
のコメント欄でご覧頂けます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その20

うにさの別パラサイト50万アクセス企画・コメント御礼20

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
50万アクセス突破記念特別企画2
たくさんのご応募ありがとうございました。
50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表
のコメント欄でご覧頂けます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その19

うにさの別パラサイト50万アクセス企画・コメント御礼19

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
50万アクセス突破記念特別企画2
たくさんのご応募ありがとうございました。
50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表
のコメント欄でご覧頂けます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その18

うにさの別パラサイト50万アクセス企画・コメント御礼18

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
50万アクセス突破記念特別企画2
たくさんのご応募ありがとうございました。
50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表
のコメント欄でご覧頂けます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その17

うにさの別パラサイト50万アクセス企画・コメント御礼17

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
50万アクセス突破記念特別企画2
たくさんのご応募ありがとうございました。
50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表
のコメント欄でご覧頂けます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

そして、静かに

さて、イズミちゃんうにさに、多大なお祝いをされた今年のお誕生日でしたが、
静かにお祝いしてくれた人がもう1人ありました。

それは生八橋星人ことケイちゃん。

空と宇宙展半券

11月の頭に、またしてもはやぶさ君に思いを馳せるべく、国立科学博物館で開催中の『空と宇宙展』を一緒に訪ねたのですが、少し足を伸ばして根岸までお豆富を食べに行って参りました。

お豆腐ではありません、お豆富です。

お江戸で初めて絹ごし豆富を作られたという創業年元禄四年のお豆富料理屋さん『笹乃雪』さん。

笹乃雪さんにて1

赤穂浪士に関係する逸話が残っていたり、正岡子規の俳句にも読まれていたりする歴史のあるお店です。(詳しくは笹乃雪さんのHP『いわれ』をご覧下さい。)

頂いたのは、ランチの『鶯御膳』。

笹乃雪さんにて4

小付に

笹乃雪さんにて5

冷奴に

笹乃雪さんにて6

名物のあんかけ豆富は、一人前に2つづつ出てくるのがこちらのお店のスタイル。(このスタイルにも面白いいわれがあるので、是非笹乃雪さんのHPをご覧下さい。)。

笹乃雪さんにて7

自家製柚子味噌の乗った胡麻豆腐に

笹乃雪さんにて8

飛龍頭に

笹乃雪さんにて9

うずみ豆富(お豆富や椎茸などの入ったお茶漬け)に

笹乃雪さんにて10

豆乳と小豆のデザート。

笹乃雪さんにて12

さて、〆のご飯の『うずみ豆富』・・・

笹乃雪さんにて11

これは・・・、嘗て津和野で食したことのある『うずめ飯』に近いものですワ!!(ブログを始める以前のことなので、写真も記事もありませぬが・・・。)

そして、うずめ飯と言えば、日本五大銘飯の1つ!!

『うずみ豆富』を食べて、日本五大銘飯を制覇すると心に誓った日のことを思い出す私。(実は今年の秋に1つは攻略して来ました♪が・・・、どんどん食べ物の話から抜けられなくなって来ているので、また改めて・・・。苦笑)

笹乃雪さんにて2

笹乃雪さん、しっかりとした味のお豆腐に、下町情緒も深く、母やすこが上京して来たならば、連れて行きたいお店の1つとなりました。

近くには、正岡子規の旧居『子規庵』もありましたよ♪(12:00~13:00まで休館のため、入れませんでしたが・・・。苦笑)

子規庵リーフレット

しかし、帰宅後、ずっと気になっていることが1つ・・・。

暗くて綺麗に撮れなかったのですが、笹乃雪さんの客室にね、寄せ描きらしき面白い絵が額装されておりましたのよ。

笹乃雪さんにて3

あれがどういうものだったのか?未だに気になるので、是非とも再訪して訊ねてみたいと思います。

国立科学博物館空と宇宙展にて1

それにしても、ケイちゃん!モジモジしているので直ぐには気付けなかったけど、あの日は誕生日祝いのつもりで誘ってくれたのよね。
今更ですが、ありがとう!

国立科学博物館空と宇宙展にて2

密かに、ロミちゃんからもかわいい鏡を贈られ、私、今年は延べで8歳くらい歳を取ったのではないかと・・・。苦笑

子どもの頃に、決して口に出してはいけないと思っていた夢・・・『お婆さんになりたい』に、大きく近づけた気が致します。(今、それでいいのか・・・?汗)

皆様に感謝!!

日本五大銘飯については『小川町お散歩』をご覧下さい。

将来はお婆さんになりたい

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

更なる上手

今年、うにさから2年分の誕生日を祝われた私ですが、誕生日当日、年下の友人izumiちゃんから、驚愕のメールを受け取りました。

この人は、本当にマメな人で、毎年欠かさず誕生日にメールをくれるのです。
ズボラな私には決して真似の出来ない芸当をこともなくやってのけるスゴイ人なのですが、なんと、4年分の誕生日プレゼントがストックしてあると言うではないですか。

上には上がいるものです。驚

しかし、あぁ・・・ありがたくも、なんと申し訳のないことか・・・自分の不義理が白日のもとにさらされた気がいたしましたよ。
4年も会ってなかったのね・・・本当にごめん!izumiちゃん!!

これは何を押しても会わねばなるまいと、スケジュールを確認するも、1ヶ月先まで空きが無い。

そんなわけで、12月に入ってからようやくizumiちゃんとの再会を果たしたのでありました。

場所は新宿の『天ぷら船橋屋』さん。

新宿舟橋屋さん天婦羅

天婦羅を摘みながら、近況をかしましく伝え合い、そして次々に手渡されるプレゼント。

メープルの杓文字

メープルの木で作られた杓文字に、

HARIOの醤油さし

HARIOの醤油さし。

エドワード・ゴーリーのレターセットに

エドワード・ゴーリーレターセット

アンティークの簪に羽織紐に根付け。

izumiちゃんからのプレゼント

もう目玉がぐるぐるしちゃいましたよ。

それぞれのプレゼントに心踊らせたのはもちろんですが、しゃもじを見て私のことを思いだし、醤油さしを見ては私のことを考えてくれたと思うと、それが何よりありがたい。

どれも大切に使いますとも!
いえいえ、早速使わせていただいております。笑

izumiちゃんにもらった簪

ちなみに根付けの1つは、うにさへのプレゼントでありました。(うにさへの心遣いも、ありがとう!)

しかし・・・実は、前々からイズミちゃんのことはキモノの奈落に引きずり込みたいと、虎視眈々と狙っている私。こちらは中々攻略が難しそうであります。(似合うのに・・・実に惜しい!!)

ゴーリーは私担当


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・18

さて、今年のお誕生日祝いの日のおキモノのお話。

2010年2回目誕生日祝い1

賑やかな銘仙に孔雀の引き抜き帯。

2010年2回目誕生日祝い5

お誕生日なので、母やすこから貰った帯留をポチリ。(あ・・・父さんごめん・・・。苦笑)

2010年2回目誕生日祝い4

孔雀の引き抜き帯は、これまでに何度か登場しておりますが、意外にもこの銘仙のおキモノはブログにはまだ1度しか登場させておりませんでした。

2010年2回目誕生日祝い2

(孔雀の引き抜き帯は『ケイちゃんとお出掛け・・・舟越桂展6』『2009年 暮らし家 歳末謝恩SALE を訪ねて3』『2009年11月2回お茶のお稽古2』でご覧になれます。)

実はこちらのおキモノ、私がこれまでに最も出合ったことの多いおキモノなのであります。

2010年2回目誕生日祝い3

私が手にした後に、会うこと5度。

雑誌やネット販売も含めてですが、全て異なるお店です。

同じおキモノがぐるぐると巡回しているとも考え難いですし、どれも同じ様な色味の八掛けがついておりましたので、昔のプレタみたいなものなのではないか?っと推察しております。

3枚目くらいまでは、ただただ驚いていたのですが、目にする回数が増えるにつけ、全国で何枚くらい現存しているのだろうか??と興味津々。

まだ、着られている方には一度もお会いしたことが無いですが、勢揃いしたら面白いことになるでしょうね。笑

おっと、ご紹介するのを忘れるところでありました・・・今年のうにさからの誕生日プレゼントは、軍配に瓢があしらわれたアンティークの簪でした。

軍配に瓢の簪

うにさ言うところの捻れ現象により、今年の夏から、ありがたく使わせてもらっております。

これで、お誕生日のお話はおしまい・・・っと言うつもりでおりましたが、実は更なる上手が現れましたので、もう少しだけ続きます。笑

誕生日プレゼントって難しい

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・17

さて、『河井寛次郎 -生誕120年記念展-』を拝見した後は、お楽しみのミュージアムショップでのお買物♪(コメントのご返事にも少し書きましたね。)

日本民藝館
は小さな美術館ですが、ミュージアムショップがとても充実しているのですよ。

あれもいいね、これも素敵だね♪と騒き倒し、最終的に手にしたのは、沖縄は読谷村(よみたんそん)の焼物(やちむん)。
北窯、松田米司さんのマカイ(お茶碗)。

松田米司さんのお茶碗1

お茶碗と言っても、お抹茶茶碗ではありませんよ、飯茶碗です。笑

高台が広く、ずんぐりと愛らしい。

1つ1つ手に取って、それぞれに気に入ったものを1つづつ。
同じお茶碗ですが、高台内に茶色いポチがある方が私の、無い方がうにさの。

松田米司さんのお茶碗2

最後まで悩んだ小鹿田焼の飛び鉋紋様の大皿は、どちらの持ち物にするかという点で決着が付かず、今回は諦める運びとなりました。苦笑

しかし、気をつけなくては・・・このお茶碗、すごく沢山ご飯が盛れますのよ。(軽く、軽く盛りましょう・・・。汗)

更に、うにさはカレンダーを1つ。

2011年版芹沢介カレンダー

そうです、昨年、静岡市立芹沢介美術館で手に入れたカレンダーの2011年版です。(昨年の静岡市立芹沢介美術館訪問については『日帰りで静岡へ』をご覧下さい。)

さあ、時計は17時を指そうとしております。

日本民藝館の最後の見所。

バイ~~~ン~~~。

館内アナウンスなんて入りません、受付のお姉さんが1階の吹き抜けで銅鑼を叩いて終了。

あのお役、やってみたいです。笑

日本民藝館2

手ブラでは帰れなさそう


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・16

さて、今年2度目のお誕生日祝いの日、パンと栗蒸羊羹の重みを感じながら、最後に向かった先は『日本民藝館』。

日本民藝館1

『河井寛次郎 -生誕120年記念展-』が目的でありました。

河井寛次郎生誕120年記念展リーフレット

日本民藝館は、民藝運動の創始者であった柳宗悦を中心に創設され、現在はお向かいにある旧柳宗悦邸とともに、収蔵品を中心とした展覧会を開催しています。

日本民藝館3
(旧柳宗悦邸側)

今回の展覧会では、河井寛次郎の作品の中でも、主に柳宗悦と交流のあった中期頃の作品が多く拝見出来ました。

ざっくりと大らかで、そして・・・、とっても重そうでした。(ああぁ・・・また、しょうもない感想を・・・。汗)

繰り返し使われる意匠や技法の中に、強い探究心の様なものを感じ、若い頃にはこういう見方は出来なかったなぁ・・・と思わず自分の変化にしみじみ。

練り上げ技法の作品、とても良かったです。

河井寛次郎と言えば、京都には『河井寛次郎記念館』がありますね。

実は、京都に行く度に、今回こそは!!と思うのですが、休館日だったり、スケジュールに無理があったりで行きそびれている場所のひとつです。

次回こそは、訪ねよう!!

ぺたしぺたし

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・15

飄香さんを後にして、腹ごなしがてら少しお散歩。

最初に向かった先は、『カタネベーカリー』さん。(腹ごなしのお散歩が、食べもの目当てというのはどうかと思いますが・・・。苦笑)

カタネベーカリー1

いやはや、代々木上原周辺はパン屋さんの激戦区でして、美味しいパン屋さんが沢山あるのですよ♪

パンばかりは一度に大量に買い込めないので、今日はここ、次はあそこと少しづつ攻略せねばならぬのです。

この界隈には、普通な感じが素敵に見えるパン屋さんと、ゴージャスなパン屋さんとが混在しているので、お店に対する好みも分かれるところだと思います。(中には、コレ!パンだよね??と叫びたくなる程高いパン屋さんとかもあるので、値段にも要注意!!)

カタネベーカリーさんは前者。

カタネベーカリー2

実直で普通な感じが街の人に愛されている感じのパン屋さんです。

カタネベーカリー3

地下にはカフェもあり、ランチも頂けます。

カタネベーカリー4

普段使いにはこういうパン屋さんがありがたいですね。

カタネベーカリー5

ただし、京王線幡ヶ谷駅と小田急線代々木上原駅の丁度中間くらいの住宅街にポツンとあるので、諦めずに歩いて下さいね。笑

しかし、この日、カタネベーカリーさんを出た後、代々木上原周辺で目的にしていたお店に次々と振られた私たち。

立て続けの『臨時休業』の文字に肩を落としながら、1週間前から予約しておいた岬屋さんの栗蒸羊羹だけは確実に手に入れ、どうにかひと安心。(岬屋さんの栗蒸羊羹については、以前に書いたことがありますので、コチラをどうぞ。)

2010年岬屋さん栗蒸2

良かった・・・コレを食べなきゃ、秋が越せない・・・。笑

2010年岬屋さん栗蒸3

ちなみに、カタネベーカリーさんから岬屋さんまでの距離はかなりあるので、同日の予定にされる方は覚悟をして下さい。私たちは歩くとなったら、かなり歩く人達なので・・・念のため。(もちろん、ここからまだ歩きます・・・。苦笑)

2010年岬屋さん栗蒸1

そこらじゅうにパン屋


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・14

さて、相も変らず脱線気味ではありますが、お誕生日祝いをした飄香さんのランチコースのご紹介です。

前菜は4種。

飄香ランチコース1

クラゲの赤酢和え。

飄香ランチコース2

蒸し鶏と厚揚げのトーチー豆ソースかけ。

飄香ランチコース3

サツマイモとナツメヤシの桂花珍酒漬け。

飄香ランチコース4

茄子の黒酢和えとピータン。

飄香ランチコース5

続いて『フカヒレとフカヒレコラーゲン カニ爪の四川式スープ』。

飄香ランチコース6

ショウガの香りも高く、少量でみっちりと濃いスープです。

どんどん行きますよ~♪

『いろいろキノコとアオリイカとエビの塩炒め』

飄香ランチコース7

この炒め物の中に入っていた唐辛子が旨味があってとにかく美味しい。

飄香ランチコース8

『季節の野菜の黒酢スブタ』には、シャクシャクと歯ざわりの良い睡蓮菜に、栗、蓮根、サツマイモ、マコモダケ、そして石榴。

最後のお料理『タンタン麺』と『マーボー豆腐』はテーブルごとの選択でしたので、今回はタンタン麺。

飄香ランチコース9

こちらのタンタン麺は汁ナシですが、山椒がピリリと効いたこってりソースが掛かっております。

デザートは4種の中から選択。
私もうにさも『四川甘酒アイス、唐辛子ジャム掛け(三つの椒の香り 辣椒 花椒 胡椒)』を。

飄香ランチコース10

『フレッシュ青山椒のアイスクリーム・酒かすオレンジソース』の方が好みではありましたが、唐辛子のジャムは中々に斬新でしたよ。

流石に、サービスランチとは品数が違いますワ。笑

飄香ランチコース12

食後の中国茶を、田中裕子演じる西太后(NHK『蒼穹の昴』)を思い浮かべながら啜り、大満足のお誕生日祝いでありました。

飄香ランチコース11

蒼穹の昴の田中裕子

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・13

さて、飄香さんのサービスランチにプラスしたいデザートとは・・・。

『2種の「杏子の核」を使用した贅沢な香りの杏仁豆腐』

飄香デザートいろいろ1

『紫芋のプリン、ココナッツソース掛け黒米添え』

飄香デザートいろいろ2

『桂花陳酒の香りの白きくらげコンポートとイチジクのグラニテ』

飄香デザートいろいろ3

など色々ありますが、私と生八橋星人がダントツに惚れ込んだのは『フレッシュ青山椒のアイスクリーム・酒かすオレンジソース』。

飄香デザートいろいろ4

甘さ控えめな上に、青山椒とオレンジの爽やかさがプラスされて、中華を食べた後にはピッタリ。

ああ・・・今、思い出してもうっとりしますワ・・・。

残念ながら、先日ランチコースを頂いた際には、デザートメニューが改訂されていたため、同じものは無かったのですが、お目にされた方は迷わず選ぶのが正解です♪

ちなみに、男性のお客様でサービスランチにデザートを2品つけて召し上がる方を目撃したことも・・・スイーツ好きの方には、良い戦法かもしれませぬ。笑

ところで、一時、飄香さんのサービスランチに足しげく通う私が羨ましくなったうにさ、いきなり初回から夜のコースを食べに行くという行動に出ました。(食に関しては結構大胆!!笑)

繊細な上にボリュームたっぷりで、美味しかったらしいですよ~~~♪

予約おねがいします


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・12

さて、引き続き、今年2度目のお誕生日祝い(・・・というか、本当の今年のお誕生日祝い)のお話です。

向かったのは代々木上原。

私がここ数年の中で、最も愛している中華料理屋さん『老四川 飄香 (ラオシセン ピャオシャン)』さんのランチコースを頂きに行って参りました。

老四川飄香1

飄香さんと言えば、今年の秋からは銀座三越に出店されておりますので、そちらでお食事をされた方もいらっしゃるやもしれませんね。(気づけば、有名店になっているようなので、ちょっと戸惑ってます・・・。)

実は、私、数ヶ月前まで、仕事の関係で週に何度か代々木上原近辺をウロウロしておりました。

そんなわけで、飄香さんも時々ランチを頂くお店ではありましたが、当然のごとく、私が頂くのはリーズナブルな平日のサービスランチ。

デザートを追加オーダーして、連れの生八橋星人ことケイちゃんと一緒にホクホクしたりなんぞしておりましたが、いつかコース料理を頂いてみたいと心の中では野望を膨らませていたのでありました。

今回頂いたランチコースをご紹介する前に、まずは、お得なサービスランチからご紹介してみます。(あぁぁ・・・話が長くなりそうな予感・・・。苦笑)

老四川飄香2

飄香さんの平日のサービスランチには前菜が3種。

例えば、自家製ピクルスに、

飄香サービスランチ前菜いろいろ1

ウドの和え物に、

飄香サービスランチ前菜いろいろ2

自家製腸詰。

飄香サービスランチ前菜いろいろ3

ある日は、老酒に漬け込んだような大根のピクルスに、

飄香サービスランチ前菜いろいろ4

鶏肉と青菜のマスタード和えに、

飄香サービスランチ前菜いろいろ6

豚肉とゴボウの・・・

飄香サービスランチ前菜いろいろ5

何だったか・・・?

またある時は、やはり大根のピクルスに、

飄香サービスランチ前菜いろいろ7

鶏肉と厚揚げのトーチー和えに、

飄香サービスランチ前菜いろいろ8

こんにゃくの・・・

飄香サービスランチ前菜いろいろ9

何だったっけ??(駄目だ・・・、流石にメモを取ってないので前菜の細かいところは忘れてますワ。苦笑)

まぁ、私のいい加減な記憶はともかく、ピクルスにしても和え物にしても、小気味の良い捻りの効いた前菜が並びます。

メインは2種から1品をチョイス。
概ね、魚介を使ったお料理と、お肉を使った料理。

ま、当然二人連れで行けば、異なるものをオーダーしてナカマにするわけです。笑

『白身魚の黒酢炒め、春キャベツ添え』に

飄香サービスランチメインいろいろ1

『新玉葱とニンニクの芽のホイコーロー』の日もあれば、

飄香サービスランチメインいろいろ2

『アオリイカの四川式ピリカラ煮』に

飄香サービスランチメインいろいろ3

『ニラと鶏もも肉のトーチー炒め』の日もあり、

飄香サービスランチメインいろいろ4

『海老と新ジャガの四川ピクルス煮』に

飄香サービスランチメインいろいろ5

『牛バラ肉と春雨のピリカラ煮』という日も・・・。

飄香サービスランチメインいろいろ6

飄香さんの料理の特徴としては、とにかく香辛料や香味野菜などの使い方が巧みなこと。

組み合わせが絶妙で、お味がとっても複雑。
口に入れてから喉を通った後まで、とにかく楽しい♪

店名の頭に『老四川』とありますが、本格四川と言うよりは『ヌーベルシノワ』と言った方がお料理のイメージは掴み易いかもしれません。

私の記憶が間違っていなければ、2週間ごとにサービスランチのメニューは変るので、それを楽しみにお昼時になるとお店を覗くというわけです。

しか~し、平日のランチと言っても侮るなかれ!!フラリと立ち寄って入れるのは3回に1回くらいでしょうか。
確実に食べたい方は、予約がお勧めです。

そして、サービスランチにプラスして楽しみたいのがデザート。

うふふ・・・続きは、また明日。

私は学生さんのふりをする

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

三重のローカル誌NAGI

今年2度目のお誕生日祝いのお話に入る前に・・・、本日は1つご報告。

4年目に入ったスタジオクゥのブログですが、なんと!この度初めて誌面に『ひよさ&うにさ』が登場する運びとなりました。

長くイラストのお仕事をしておりますが、ブログと同じスタイルでお仕事を発注されたのは初めてのこと。

地方誌ではありますが、私たちにとってはとても嬉しい一歩でありました。

月兎舎さんの『NAGI 凪 vol.43 世界にひとつを誂える』

NAGI凪世界にひとつを誂える表紙

見開きの読み切りで『キモノが笑顔を呼んでくる』というエッセイを書(描)かせて頂いております。

残念ながら三重県外では、大阪のジュンク堂書店大阪本店、東京のジュンク堂書店新宿店でしか、お手に取って頂くことは出来ませんが、ご希望の方は月兎舎さんに直接お問合せ下さい。(別途送料が掛かります。)

実は・・・東京在住の私たちですが、以前からNAGIさんのファンでして・・・。笑

NAGIバックナンバー

特集がね、なかなかに面白いんですよ♪

いわゆる旅行者向けのガイドブックというよりも、三重県に住んでいる人達に向けられたものなので、内容が濃い!!

出版業界、どこも厳しいですが、こういう地元を大切にする地方誌には益々頑張って欲しいですね。

NAGIは全国に誇れるローカル誌


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・11

さて、1回目のお誕生日祝いの日のおキモノ。

2010年1回目誕生日祝い1

昨年、歌舞伎に行った際に着ていた唐草のおキモノです。

帯はミツウロコ。

2010年1回目誕生日祝い3

丁度、歌舞伎に行った際には、うにさが使用しておりましたね。

2010年1回目誕生日祝い2

1年間うにさにお預かりになっていた誕生日プレゼントは、アンティークの鼈甲の簪でありました。

お月様の簪1

蝶番が付いており、お月様は上弦の月にも、下弦の月にも。

お月様の簪2

ありがとう、うにさ!!

それにしても・・・ブログが4年目に突入したことも、コメントでお知らせ頂いて気づくという不甲斐ない私たち。

振り返ってブログを読み返してみれば、秩父夜祭に行ってから、2年が経つなんて・・・信じられない。汗

急に時間が進んだ気がするのは、立て続けに行われた誕生日祝いのせいでしょうか??苦笑

4年目は、少しのんびり進めたいと思います。(これ以上、話の進みが悪くなるのは、いかがなものかとは思いますが・・・。苦笑)

まぁ、ボチボチ行きますワ。

(一昨年の秩父夜祭については『秩父夜祭』をご覧下さい。)

ウエストのパーラーメニュー

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・10

今年1回目のお誕生日の〆は、洋菓子舗ウエストさんの銀座本店でありました。(最後まで、甘いものを追い続けましたわよ・・・。)

洋菓子舗ウエスト銀座本店1

レトロシックな喫茶店は数あれど、こんなに照明の明るい喫茶店は珍しいかもしれません。

洋菓子舗ウエスト銀座本店3

「きちんとね・・・」とした感じが、銀座らしい。

古い建物なので床が斜めになっていたりはしますが(苦笑)、実直そうな背もたれの高い椅子に座って頂いたのは、インペリアルショコラと喫茶店内限定のミルフィーユ。

洋菓子舗ウエスト銀座本店4

ああ・・・ウエストのお菓子の味がする・・・。

洋菓子舗ウエスト銀座本店5

当たり前すぎる感想ですが、でもデパートの地下でお馴染みのウエストさんですから、舌が確実に覚えておりますのよ。

洋菓子舗ウエスト銀座本店2

お誕生日までの道のりは長くはありましたが、とても良いお誕生日でありました。

うにさ!感謝!!

でも、これは去年の分ね・・・。笑

ウエストの透明なクリームソーダ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・9

銀座三越地階でのお買物の続き。

この日は、スタートで甘いものにふられてしまいましたので、延々と甘いものに執着するふたり。

昔は、ふたりとも、そんなに甘いもの好きじゃなかったのにねぇ・・・。(ご心配なく!!一度に食べたりはしていませんよ。苦笑)

イタリアの『幻のトッローネ(ヌガー菓子)』と称される『TORRONI BACI(トッローニ バッチ)』は、間違いのないお味♪

トッローニ・バッチ

アーモンドとヘーゼルナッツたっぷりで、コーティングに使われているチョコレートがビターなのがいいですね♪

これは巻き毛というよりは、私の中では修道院のイメージかな・・・笑

最後に、『翁飴』も手に入れて抜かりなし・・・と思っておりましたが、何やら引っかかる。

長命堂飴舗おきなあめ1

ん・・・??コレ、平仮名だ・・・。汗

そうです、私が探していた『翁飴』は、英泉さんにコメントでご紹介頂いた、『橋孫左衛門商店』さんの『翁飴』。

更に、コメントを頂いた後に、岸朝子さんの本で別のお店が2軒紹介されていることを知るにつけ(新潟県上越市『大杉屋惣兵衛』さんと、秋田県能代市『桔梗屋』さん)、是非とも3つのお店の『翁飴』を食べ比べてみたいと思っていたのでありました。

しか~し、今回手に入れたものは、長岡市の『長命堂飴舗』さんの『おきなあめ』。

いきなり、第3どころか、第4の翁飴を手にすることに。

長命堂飴舗おきなあめ2

長命堂飴舗さんの『おきなあめ』には、砂糖も使われておりましたし、原材料に麦芽の記載もありませんでしたので、きっとお味が違うのだろうなぁ・・・これはこれで美味しかったですケド・・・。

諦めきれないので、ボチボチと探して歩きます。苦笑

銀座三越は地方菓子が充実

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・8

シネマ歌舞伎を見た後は、今年9月にリニューアルした銀座三越へと直行。

もちろん私たちのお目当ては地階です。笑

うにさがどうしても食べてみたいと望んだフランソワ・プラリュさんの『プラリュリーヌ』。

プラリュリン1

名前も見た目もかわいいでしょう♪

ここ数年、伊勢丹で開かれるの『サロン・ド・ショコラ東京』に出店されておりましたので、チョコレートは頂いたことがありましたが、果して焼き菓子のお味はいかに??

ピンク色の粒々は、ヘーゼルナッツやアーモンドに秘伝のシロップを絡めたプラリネ。

プラリュリン2

生地はブリオッシュとのことですが、いわゆる日本のブリオッシュとは全く異なる感じのものです。

むしろ、メロンパンのクッキー生地に近い食感かも・・・そう思って見ると形もメロンパンに似ているような・・・。(急激に高級感を失わせて済みません・・・。苦笑)

お味は、バターもたっぷり、そしてかなりネッチリと甘いお菓子なので、一口サイズのものがあったら嬉しいのになぁ。(私たちが購入したのは、小さいサイズのものでしたが、それでも小ぶりなメロンパンくらいの大きさはありました。)

キモノよりは、巻き毛にドレスが似合うお菓子かな・・・。笑

巻き毛菓子だっ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・7

さて、1度目のお誕生日祝いの日、メインは映画を見ることにありました。

拝見したのは『大江戸りびんぐでっど』。

大江戸りびんぐでっどちらし

そうです、以前にコメントでご紹介頂いたシネマ歌舞伎なるものを、初めて経験して参りました。

ですがね・・・結果から言わせて頂きますと、新作歌舞伎をシネマ歌舞伎で見るという、いろいろと比較の出来ない状況に陥りまして・・・、しばし不思議ワールドに彷徨うことに。苦笑

随分、賛否両論あった演目の様ですが、全体としては面白く、そして後味が微妙に辛い・・・というのが正直な私の感想。

ほんのちょっと違ってたら、評価はうなぎ上りであったカモ・・・。

そんなこんなで、宮藤官九郎さんには、是非とももう1回挑戦してもらいたいなぁと思うのでありました。(1本だけじゃ、ちょっと勿体無い感じデス。)

それにしても、染五郎さんの口は良く回るなぁ・・・。驚愕

似て蝶

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・6

さあ、お腹も一杯になったことですし、次の目的までに腹ごなしのお散歩でもいたしましょう。

築地場外市場1

お昼を過ぎておりましたので、シャッターの下りているお店も多くありましたが、築地の場外市場をふらり。
この後の予定を考えると、魚や野菜を買うわけにも参りませんから、ほぼ冷やかしです。

築地場外市場2

それでも、途中、巨大な傘の開いた松茸を両手で捧げ持って「5千円でいいから!!」とお姉さんに突きつけられた時には、少し心が揺れましたよ。苦笑

築地場外市場3

一回りして、もうこのまま築地を後にしようと思っていたところ、乾物屋さんの『山本商店』さんで売られていた巨大な高原花豆に目を奪われます。

築地場外市場4

通常の3倍近くもあろうかという大きさ。

築地場外市場5

一旦店の前を通り過ぎたものの「アレ、買う!」と引き返し、ひとしきりおじさんに調理のコツを訊ねます。

築地場外市場6

流石に、1升は多いな・・・半升で。

巨大高原花豆1

大きいなぁ~。

巨大高原花豆2

虎だって乗せることが出来ます♪(乗せる用事は無いですが・・・。)

丸一日水に漬けて、更に巨大に。(右)

巨大高原花豆3

実は、甘く炊いたお豆をあまり好まない私達。

巨大お豆は、マリネと

巨大高原花豆4

ポタージュになりました。

巨大高原花豆5

急げ!!飾りのお豆が沈んじゃう!!

ビーンズ・ホラー


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・5

白木屋傳兵衛さんを後にして、向かった先はお寿司屋さん。

喜楽鮨1

築地の場外市場からは少しはずれたところにある『喜楽鮨』さんであります。

狙いは、『白身づくし』。

喜楽鮨2

この日のラインナップは、ホウボウ・クエ・アイナメ・オニカサゴ・真鯛の昆布〆・平目・オコゼ・カワハギの8貫。

喜楽鮨3

お酢の香りが独特で、酢飯も甘すぎずさっぱりした味わい。
シャリが小さ目なのも、好みです。

喜楽鮨6

何だかお誕生日っぽいね・・・と顔を見合わせるふたり。

喜楽鮨4

ちょいちょいと写真を撮るのも、誰のお誕生日祝いなのかも忘れてしまいそうになりながら(苦笑)、それでも「お誕生日だから!!」を合言葉に、 続けて、鯖・ 赤貝・ひもきゅう・穴子を追加。

喜楽鮨5

ああ・・・お誕生日ってスバラシイ。笑

おすし野暴走

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・4

さて、そんなこんなで、今年1度目の私の誕生日祝い(正確には、去年の誕生日祝い)には銀座方面へと出掛けて参りました。

まぁ、誕生日祝いと言っても、それを口実にふたりで楽しく仕事以外のことをしましょうというだけの話なのですが・・・。苦笑

私たちにしては珍しく午前中から動き出し、張り切ってスイーツの確保に向かいましたが、いきなり臨時休業の貼り紙を突きつけられて、がっかりすることしきり。

いやいや、ここでへこたれてはならじと、予定にはなかったお店へと向かいます。

向かった先は江戸箒(ほうき)の老舗『白木屋傳兵衛』さん。

白木屋傳兵衛さんにて1

以前に母やすこへのプレゼントに箒を求めたこともありますが、私自身はこちらで扱われている江戸屋さんの馬毛の歯ブラシを愛用しておりますもので、時折お店に足を運びます。

白木屋傳兵衛さんにて9

みっちり毛の埋まった歯ブラシは、使っても使っても、不思議な程に毛が開いて来ないので、化学繊維の歯ブラシよりも、ずっと長持ち。(写真は未使用品です。)
正直、替え時を見失う程です。苦笑

白木屋傳兵衛さんにて3

しかし、この日は、歯ブラシではなく、手のひらに納まるくらいの小ぶりなタワシを1つと

白木屋傳兵衛さんにて6

棕櫚のブラシを1本。

白木屋傳兵衛さんにて5

キモノのシミ抜き用ではないのです、私が洗いたいのはお櫃。

お櫃

我家では、2人用の小さなお櫃を使っているのですが、大きなタワシではどうも内側の角が洗い難く、白木屋傳兵衛さんに行けば、きっと手頃なものがあるに違いないと立ち寄ったのでありました。

白木屋傳兵衛さんにて4

お誕生日らしからぬセレクションでしょうか?いえいえ、たかがタワシと侮るなかれ。手に馴染みが良く、とても使い易いですよ♪

白木屋傳兵衛さんにて11

そして、タワシを選ぶ私の横でうにさが見つけて来たものは、体洗い用のタワシ『サトオさん』。

白木屋傳兵衛さんにて7

こちらは『元祖・亀の子束子』さんの商品。

白木屋傳兵衛さんにて10

サトオさんは初心者向けで、

サトオさん(麻)

タムラさん(麻+棕櫚)

ナリタくん(棕櫚)

ニシオくん(パーム椰子)

の順に硬いタワシにステップアップしていくようです。笑
(詳しくは、亀の子束子さんのHP『爽快たわし健康法』をご覧下さい。)

白木屋傳兵衛さんにて8

まだ慣れないので、少しくすぐったいですが、なかなか気持ちがいいですよ♪

白木屋傳兵衛さんにて2

里尾さん?聡夫さん?さと緒さん?


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2年分の誕生日・・・3

さて今年のうにさへの誕生日プレゼントは何だったでしょう?

昨年はWAKO CAFEでの軽い食事に、韃靼人のお財布とお人形いっぱいでした。

一昨日は伊勢木綿のパンツでありましたね。

(詳しくは『今日は何の日?6月29日』『オリジナル伊勢木綿の反物のその後』にて顛末をご覧下さい。)

今年のプレゼントはこちら。

チェコのマッチラベル1

チェコの古いマッチラベルにございます。

チェコのマッチラベル6

これは我家の収集品にはまだなかったジャンル。

チェコのマッチラベル4

お仕事だったり

チェコのマッチラベル3

靴だったり

チェコのマッチラベル5

危険が一杯だったり。

チェコのマッチラベル2

以前からかわいいなぁ・・・とは思っておりましたが、過去にブログで『切手対決』なぞしておりました通り、うにさも私も切手を集めておりますので、新たなジャンルの深みにはまるのは恐ろしく、簡単には手が出せないでおりました。
(切手対決については、『切手対決』をご覧下さい。)

喫茶店などで現役に使われているマッチ箱は、気の向くままにポツポツと集めておりますが、古いチェコのマッチラベルのデザインはそれらとは比べ物にならないくらいに素敵♪

うちに、あるといいのになぁ・・・。

そうだ!うにさが蒐集を始めたくなるような、プレゼントを贈ろう!!

そんなこんなで、私が楽しみたいという理由の元に、今年のうにさへのお誕生日プレゼントは決まったのでありました。

これからしっかり集めるように!!笑

マッチラベルの奈落に落ちろ

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 | HOME |  »

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!