うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その16

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
『50万アクセス突破記念特別企画2』
『たくさんのご応募ありがとうございました。』
『50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表』
のコメント欄でご覧頂けます。
いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その15

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
『50万アクセス突破記念特別企画2』
『たくさんのご応募ありがとうございました。』
『50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表』
のコメント欄でご覧頂けます。
いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その14

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
『50万アクセス突破記念特別企画2』
『たくさんのご応募ありがとうございました。』
『50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表』
のコメント欄でご覧頂けます。
いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その13

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
『50万アクセス突破記念特別企画2』
『たくさんのご応募ありがとうございました。』
『50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表』
のコメント欄でご覧頂けます。
いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2010年秋の催事のご案内
秋になって、キモノの催事のご案内を沢山頂くようになって参りました。
これからお正月に向けては、催事が重なってお財布との睨み合いになりそうな予感です。
というわけで、本日は催事を2つご紹介。
まずは、八王子の『暮らし家』さんから。

『暮らし家 企画展 秋の食卓 -イロトリドリノ秋-』
2010年10月28日(木)~11月3日(水)
12時~19時営業
*11月4日・5日 臨時休業
暮らし家

今回も催事の期間中は浦島太郎(倉庫)がカフェわかばとしてOPENされるようですので、お茶飲みがてらお出掛け下さいまし♪
続いて、銀座は『円窓乃やゝ』さんから。

1st アニバーサリー『“寒い~”も愉し!!羽織物展』
2010年11月5日(金)~11月11日(木)
円窓乃やゝ

残念ながら、アンティーク着方講座の方は既に定員オーバーで〆切られているようですが、オーナーさんが長年に渡って蒐集された小物のコレクション展示(非売)を拝見出来るのは、楽しそう♪
最近は、催事前にブログで取扱い商品を掲載されることも多くありますので、それぞれのお店のブログなどをチェックしながら、お出掛けされてみてはいかがでしょうか。
既に、暮らし家さんのブログで心惹かれるものがあり、ヤイヤイ騒いでいる私たちです。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その12

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
『50万アクセス突破記念特別企画2』
『たくさんのご応募ありがとうございました。』
『50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表』
のコメント欄でご覧頂けます。
いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その11

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
『50万アクセス突破記念特別企画2』
『たくさんのご応募ありがとうございました。』
『50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表』
のコメント欄でご覧頂けます。
いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その10

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
『50万アクセス突破記念特別企画2』
『たくさんのご応募ありがとうございました。』
『50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表』
のコメント欄でご覧頂けます。
いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



うにさの別パラサイト・・・50万アクセス企画・コメント御礼その9

皆様から頂いた貴重なお勧め情報は、
『50万アクセス突破記念特別企画2』
『たくさんのご応募ありがとうございました。』
『50万アクセス突破記念特別企画プレゼント当選発表』
のコメント欄でご覧頂けます。
いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2010年10月伊勢木綿・日本橋三越催事を訪ねて2

伊勢木綿の黒の三筋に、分銅柄の帯でございます。

丁度こころやさんでの催事の最終日でもあったこの日、なんだか最初のオリジナル柄が懐かしくて着てみたくなりましてね。笑
(この柄についての経緯は『今日は何の日?6月29日』『オリジナルの伊勢木綿の反物のその後1・2』『伊勢木綿に会いに日本橋三越へ8』をご覧下さい。)

やっぱり、好きですね、この柄は。

今回の日本橋三越の催事にも、同じ三筋の色違いが置いてありましたよ♪
帯結びは、鞠小路スタイルさんで習った『カラテア結び』・・・と言いたいところなんですが・・・実は、少し結び方を忘れて来ている私。涙

違うなぁ・・・ってことは解っているんですよ。(チエコ先生、せっかく教えて頂いたのに、ごめんなさい・・・。)
復習にまた、京都に行くべきかしら・・・??

それはそれで楽しいんですが、もうしばらく自力で思い出す努力をしてみたいと思います。苦笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2010年10月伊勢木綿・日本橋三越催事を訪ねて1
実は、私も♪
いやぁ、今回は行けないかなぁ・・・っと思っていたのですが、強引に足を延ばして初日に出掛けて参りましたよ~。

しかも、恐らく、アスカさんとは入れ違いです。
うふふ・・・、どこかですれ違っていたやもしれませんね。(15時半過ぎくらいだったかな・・・?)

既にその時には、サロンエプロンは写真のものが1枚きり。
しかし、アスカさんのおっしゃる通り、本日21日には追加分が津から届くそうですので、お求めになりたい方には、まだまだ可能性がありますのでご安心を!!

反物も、人気の布団縞の色展開などが出ておりましたが、私が今回注目したのは半幅帯でありました。

リバーシブルの半幅帯は、臼井さんの大女将さんの手作り♪(私、こちらの大女将さん大好きなんです


おお!!この緑の縞は!!
そうです、こころやさんでの新柄。(正確には先日ご紹介した写真の反物とは横糸違いバージョンです。)
奥に見える紫の布は、桃葉さんご提案の紫の格子じゃないですか!!
そうなんです、着尺の反物として織り上がった反物を裁断した際に余った分の布を、帯に仕立ててみて下さっていたのです。
帯芯は薄手で柔らか目。
かわいい♪

思わず、1本頂いてしまいました。
実のところ、桃葉さんとご一緒に頭を悩ませた記念に、桃葉さん柄のものが私も1つ欲しかったんですよね。良い記念品を手に入れた気分で大満足でございます。

慌てて行ったわりには、しっかりイートインで東洋軒のブラックカレー(本当に黒い・・・)まで食べて帰ったちゃっかり者。

しかし、後に予定があったので、お土産があられだけになったのが心残り。

えらく美味しそうな蒲鉾があったんですよね・・・実に惜しい・・・。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内12
最後になりましたが、私の新柄着用写真をご紹介いたしましょう。

ぎりぎりまで機を回し、催事に展示するために、超特急で仕立てて頂きました。
野田さん!本当にありがとうございます!!
(野田さんについては『ロミちゃんの苦悩1・2・3・4』『変わりモノの浴衣1・2』をご覧下さい。)
ジャカジャン!

全体としては追っかけ風ですが、上前の衽にも縞を入れて賑やかに。

対照的にすっきりと縞の入らない衿。
半衿遊びが楽しくなるような柄出しでしょう♪
指揮棒振ってるわけじゃないんですが・・・背中はこんな感じ。

実は、私の野田さんへの発注は、いつもかなり適当です。苦笑
外して欲しくないポイントやイメージを伝えて、細かいところはお任せしてしまいます。
手抜きの注文のように思われるかもしれませんが、だって、その方が間違いないですし、楽しみもあるじゃありませんか・・・。
今回は「一番粋な柄出しにして下さい!!」とリクエスト。

見事、私好みに仕立てて下さいました。

コーディネートは迷ったのですが、おキモノの縞がなるべく引き立つように、あまり主張し過ぎない帯と合わせて見ました。(コチラで使っている帯と同じです。)

ところで、ところで・・・この反物、どこかで催事前に見掛けたお方がいらっしゃるやもしれません。
実は・・・恥ずかしながら、催事前に、ちょっとした手違いがありまして、数反ですが他の反物に混ざって問屋さんに流れてしまいました。汗
どこかで不思議に思われている方がいらっしゃるとお気の毒ですので、まぁここは裏話もお話ししてしまいましょう。苦笑
機屋さんから問屋さんに出荷する時って、絹ものと違って木綿は、本数だけ確認して、ワラワラワラワラっとなるべく色々な柄が入るように箱に詰めて送ってしまうのだそうです。
そうなんです、その箱の中に入ってしまったんですわ・・・。
気づいた時には後の祭り、臼井さんもこころやさんも、もちろん私たちも慌てた慌てた。汗
流れてしまったものを回収するわけにも行かず、そのままになってしまいましたが、お手に取られた方がいらっしゃるようでしたら、そんな理由でお手元にあります。苦笑
多分、1反か2反・・・。
手にされている方がうちのブログを読んで下さっているとしたら、すごい確率なわけで、むしろご縁があるとしか言いようがないです。苦笑
大事に着て頂けると嬉しいなぁ・・・。

催事には間に合いませんでしたが、もう1柄、新柄の中から仕立てる予定でございますので、是非お楽しみに♪
この数ヶ月、畑違いのことを色々と経験させて頂き、無い頭を絞り、目玉をグルグルさせながらの楽しい時間でした。
出来上がった反物を、お気に入りの一枚にして下さる方がいらっしゃると思うと、とても不思議な感じがいたします。
こころやさんでの催事も本日で終了いたしますが、毎日毎日、多くの方が遊びに来て下さったそうで、私もうにさも、そして桃葉さんもこころやさんも「やってよかったね♪」と話しております。
ありがとうございました。
催事終了後のこころやさんでのネット販売については、改めてご紹介させて頂きますね♪
それにしても、山あり谷あり、あ~楽しかった!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2010年10月伊勢木綿・日本橋三越催事のご案内
今年も恒例の日本橋三越での催事が開催されます。

『第54回旬味まるごと 三重展』
2010年10月20日(水)~28日(木)
日本橋三越本店 本館7F催事場

今のところ、こころやさんで扱われている新柄の取扱いは無い予定ですが、写真のような新柄がお目見えするそうですよ♪

そして、臼井織布さん直売の催事ならではの目玉と言えば、伊勢木綿を使ったオリジナル商品。
和装の割烹着や、サロンエプロンなんかもかわいいですが、今年、私が手に入れたものの中でイチ押しは、パジャマ!!

以前は昭和な感じの柄行しかなかったのですが、最近はこういうかわいいのもあります

普段からパジャマはゆったりしたものが好きで男物を着ていることが多いのですが、伊勢木綿のパジャマは布幅をたっぷり使ってあるので、女性物でも十分に幅広です。
袖が七部くらいの長さなのもいい感じです。
というわけで(?)、パジャマと掛け軸の図♪

あ、いや、パジャマを着て布団でゴロ寝ポーズなんかも撮ってはみたんですが・・・どうも妙でしてね・・・パジャマの撮影、思いのほか難しいです。苦笑
結局、荒れた部屋に問題があるのだろうと、人様のお宅での撮影となりました。
あまりにも着心地が良いので、101歳の祖母ふみゑさん用に柄違いをもう1枚。

仲良し

パジャマとしては少し高いと感じられる方もいらっしゃると思いますが、一度着てみて下さい!!着心地はバツグンですよ~~~。
日本橋三越の催事には、人気の座布団も出ますので、お出掛けはお早目に♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内11
毎日毎日、沢山のご来場ありがとうございます。
日々、こころやさんや桃葉さんからご連絡頂いて、東京に居ながらに、私たちも楽しませて頂いております♪
私たち同様に会場に行けない方のために、少しでも楽しんで頂くべく、本日は、私がご提案した柄についてご紹介してみましょう。

実は、下絵としては、かなりの数のパターンを出しました。
途中で改訂したものも含めると、カラー展開も含めてですが、30点近くはあったかと。苦笑
その中で、今回新作として織って頂いたのは4点。

どれも、仕立てで楽しんで頂けるように、少し片寄った柄になっています。
こちらは同じデザインで臼井さん好みのカラー展開。

赤紫に縦縞4本に見える柄は、

実は2色の細い横縞が地紋の様に入った格子です。

迷彩っぽい色味の縞は、

思い切って、男物に仕立ててみたものが会場に展示されております。
(こちらもツバキ庵さんのブログでご覧になれま~す♪)
そして、最後の反物。

この反物は、横糸に明るいグレーが使ってありますが、黄色の横糸バージョンもあります。
残念ながら、織り上がったのが催事ギリギリでして・・・実は、私自身が黄色バージョンの方は反物としての完品をまだ見てなかったりして・・・あわわわわ。(ドタバタぶりが解るでしょう。苦笑)
催事終了後に、恐らく写真をアップ出来ると思いますので、お楽しみに♪
ちなみに、この反物のデザイン画は、こんな感じでありました。

ん??色が違うと??
モニターでの再現力の問題もありますが・・・いやはや、紆余曲折ありましたのよ・・・。汗

染物と違って、織りで色を出さねばならないわけですから、ただの縞であっても、思いのほか色出しが難しい。
例えば、白と黒のストライプの生地を織りたいとします。
縦糸で白と黒を使い、横糸に何色を使うか?

この横糸の色1つで、出来る反物の仕上がりは随分と変って見えます。
黒を使えば、白にはうっすらと黒が入って明るいグレーになりますし、白を使えば黒の方にうっすらと白が掛かります。
そうです、完全な白と黒のストライプというのはありえない。
言い換えれば、織りでエッジの立った縞や彩度の高い縞を出すのは、難しいのです。
試し織りの布を見ながら、悩ましく思う日々。

綛(かせ)の糸を見ながら、横糸にこれを使ってはどうか?ここに差し色を入れたらどうなるか??

二転三転しながら仕上がった反物の糸の組み合わせが、最良と言えるものなのかどうか、私にも解りません。
なかなかいいんじゃない♪と思うと同時に、もう少し、こうしたかった・・・という気持ちが残っているというのも正直な気持ちです。
実際、糸染めが間に合わず、途中で保留せざるおえなくなった柄もありました。
作ったパターンを全てお見せしたいところではありますが、今後それらのデザインが製品化されるかされないかは別として、パターンは全て臼井さんにお預けしてしまいましたので、今の段階でのご紹介はお許しを!
今後の伊勢木綿の催事や、今回の催事終了後のこころやさんでの通販に、ひょっこり現れることがあるかもしれませんので、その時にはまたご紹介したいと思います。
あるかな?ないかな??ホントに未定・・・。苦笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内10
本日17日(日)は、清菊さん・まかりんさん・桃葉さんが揃って、こころやさんで皆さんをお待ちしております。
反物選びから、コーディネイトの相談まで、ドーンとお願いしてみて下さいまし♪
大阪に行けない私たちは、ふたりで皆様のお買物の成功を祈って、東京から念でも送りましょう♪(届くのか??)
さてさて、少し寂しいお話になりますが・・・。
今回この新柄制作で一緒に楽しく頭を悩ませた桃葉さんが、ブログを引退されることになりました。
急なことでしたし、前向きな選択として、応援したいと思っておりますが、正直、やっぱり寂しいです。(それに、なんだか心細い・・・。)
催事の搬入準備から、店頭での販売まで現場で頑張って下さっている桃葉さん!!ブログ上ではお会い出来なくなりますが、現実の世界でまたお会いしましょうね♪♪
というわけで、本日は、役者不足ではありますが、桃葉さん柄についてご紹介してみたいと思います。(写真は、機に掛かったもの以外は、桃葉さんとこころやさんから送って頂きました~~♪♪)
こちらが今回の催事で一押しの新作です!!

黄色とグレーのストライプなのですが、よ~く見て下さいましね♪

左胸のところが、グレーになっているのが解りますか?

こっちの写真では、右の背中や裾にもグレーが見えますね。
そうなんです、ただのストライプではありません。

木綿なのに、付け下げ風というか、飛び柄になってて面白いでしょう♪
反物で見るとこんな感じです。

ズバリ!仕立てで遊べる反物です!!
(注:帯・帯揚げ・帯締め・帯留めは桃葉さんの私物ですので、お求めにはなれません。)

お次は、一見すると、大胆な縞の様に見えますが、実は格子柄という反物。

縦線の方が柄の出方が強いので、格子柄はスイート過ぎて着られない・・・と思っている方にもお勧め出来る柄だと思います。(仕立て上がりの画像がツバキ庵さんのブログに上がっておりますので、是非チェックしてみて下さいまし。)

最後は、桃葉さんのブログで機織りの様子が上がっていた、黒×白×ピーッコックグリーンのストライプ。

発色も良く、粋な縞でしょう♪

実は、織るのが意外と難しいんですよ~~~。(詳しくは明日のブログで・・・)

清菊さんのバッグや・すずめのトランクのまかりんさんの小物もかわいいですよ。


ん??粉浜へ行ってみたくなりましたか??
是非、行って下さい。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内9
足をお運び下さった方々、ありがとうございます。
お気に入りのものは、何か見つかったでしょうか?
私もうにさも、会場に駆けつけることが出来ず、一日中ハラハラドキドキしておりましたが、こころやさんからのお電話で、中には名古屋からわざわざうちのブログを見て出向いて下さった方もいらっしゃったと聞きました。
遠いところを本当にありがとうございました。
ご検討中の方々には、是非、ツバキ庵さんが上げて下さっている催事の速報を見て頂ければと思います。
さて、本日は、会場にこっそり置いてあるものの1つを紹介いたしましょう。
せっかく『伊勢木綿とかわいいコモノたち』なんてタイトルが付いているのですから、ちょっとお遊びで作ってみました。

伊勢木綿のハギレを使った鼻緒です。

名付けて『小へびちゃん』♪

本当は、もっと種類を作って小へびがうじゃうじゃいるような光景にしたかったのですが、あくまでもお遊びですし、欲しい方がいらっしゃらなければ、全部自分達の鼻緒になると思うと、それはそれは恐ろしく、少~しだけ。苦笑

一応、『伊勢木綿とかわいいコモノたち』の会期中、欲しい方があれば、こころやさんで販売いたします。

ま、ちょっとした催事のオマケみたいなもんです。

ご自身で購入された伊勢木綿のハギレの運用法とでも思って下さいまし♪
あ・・・初めてブログをご覧になった方!!私たち、普段はこんなことはやっていないんですよ!!
以前、うちに鼻緒の注文をされた方もございましたので、念のため言っておきます、スタジオクゥは、ただのイラストレーターです。苦笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内8
ご案内としては、いささか脱線気味ではありますが、こころやさんのご紹介です。

勢い余って反物より早く、9月にこころやさんに到着した私たち。
これまで、呉服屋さんにまともに入ったことがほとんど無いのですから、良い機会を得られたとばかりにキョロキョロキョロキョロ・・・。

うにさにとっては、正真正銘初めてのこと。
ん??恐くないねぇ~♪うん、恐くない。笑

皆様は、呉服屋さんに入るの、恐くないですか??
私はちょっと恐いです。
無い袖は振れませんので、高いものを売られそう・・・というような思いはさほど無いのですが、そこにある商品の値段を知ること自体が恐い。苦笑
恐いと思うので、気軽に入って物色することすら出来ないのですが、こころやさんは、とても入り易いお店でありましたよ。
脅しに近いような高級品が店先にこれ見よがしに出ていない点も良かったですし(恐らく、希望があれば奥からさっと出て来るに違いありません。笑)、店の外から奥が見渡せるのも、すぐ逃げ出せそうな気がして安心感がありました。
相変わらず、変な感想でこころやさんには申し訳ありませんが、もちろん、褒めてるんですよ!!
お店はこうでなくっちゃ♪
下町らしい親しみ易さと、奥ゆかしさのあるお店です。(最初から、こう書けばいいのよね・・・。苦笑)

そんな気楽に入れるこころやさんですが、実は創業120年以上にもなる老舗の呉服店。

手ぬぐいも、梨園染の商品などの他に、オリジナルデザインの『浪花本染てぬぐい』なるものが揃っております。(写真のコテ柄、かわいいでしょう♪)

先に住吉大社で求めた手ぬぐいも、実はこころやさんで制作されたものでありました。
更には、オリジナルのジュエリーまでも!

なんと、当代のご亭主の妹さんがジュエリーデザイナーさんなのです。

『ゆびま』シリーズは、かなり好み


そして、この鼻緒・・・ものすごくお買い得で、正直びっくりしました。
どれぐらい驚いたかというと・・・びっくりし過ぎて、連れて帰るのを忘れた程です。後悔
恐らく他所で購入したら倍の値段はしますワ・・・。
『伊勢木綿とかわいいコモノたち』にお出掛けの皆様、催事用の商品以外にも目を光らせるべきものがこっそりと置いてありますので、隅々まで物色して来て下さいね。(私の様に後悔の無きよう!!)
催事前の、静かなこころやさんからのレポートでありました。笑
下見は大事です♪
************************************************************
今回の催事のコーディネイトにご協力下さったツバキ庵のマミさんが、展示の速報を準備して下さっているそうですので、お見逃しなく!!
************************************************************

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内7

うわ~~、細くて長~いアーケード!!

こういう昭和の香り漂う商店街が、ちゃんと息づいているのを見るのは、今はむしろ珍しいことかもしれません。
道幅の狭さや1軒1軒のお店の小ささが、この商店街の醍醐味です。
歩きながら、どこを見ても、商品の背後に店主の顔が見える感じ。笑
お店によっては、店番しながらお隣同士で椅子を並べて暢気そうにお喋りされる姿も見えました。
すごく、暮らし易そう・・・♪♪
自然に笑顔になる私たち。
あ・・・松茸がもう出てるよ!!あの刺身美味しそうじゃない??
旅行の途中なのが、実に惜しい・・・。苦笑
こころやさんの場所は、商店街の中でも粉浜駅近くにありますが、行きか帰りは住吉大社駅もしくは住吉駅を使って、是非ともこの商店街独特の雰囲気を味わうことをお勧めしたいです。
殊に17日はお勧めみたいですよ♪
本当は、私たちもこころやさんを訪ねた後に、再度商店街の散策をして詳細なリポートするつもりでおりましたが・・・、いささか、こころやさんで話し込み過ぎてしまいましてね・・・お店を出たのは23時過ぎ。
当然、ほとんどのお店のシャッターは閉まっており、後からと思っていた写真は撮り損ねてしまいました。
その後、2時まで営業されている韓国料理屋さんに場所を移し、更に喋り込んだのですケドね・・・あはは。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内6
実は、住吉さんの土人形がね、欲しかったのですよ。笑
もちろん、頂くのはトラ♪

か、かわいい!!

よしよし、うちの子になるね

『裸雛』や『喜々猿』も捨てがたくありましたが、トラの仲間を増やしてやらねばなりませんからね。笑
サイズ的には、ここに入る感じかな??笑

トラ会議也。
御朱印と『住吉大社神楽獅子御祓講』の手ぬぐいも1本頂いて、

大満足の私たちでしたが、授与所でどうにも気になることが・・・。
お務めされている巫女さんの髪飾りが、スゴイんです!!
もうこれは溜まらず、お願いして写真を撮らせて頂くことに。

中央には丸い鏡、大きく広がる松の枝には、鷺の姿。
流石、歌枕にもなる『住吉の松』にございます。
かなりの満足度で住吉大社を後にした私たちですが、東京に戻ってから地図を開いて愕然といたします。
私たちは住吉大社を見たとは言えない・・・そうです、拝見したのは住吉大社の本殿の周りだけ、日本三舞台(住吉大社・厳島神社・四天王寺)の石舞台も見ていなければ、山幸彦が海神より授かった潮満珠 (しおみつたま) を沈めたという『玉の井』の井戸も見ていない。
なんと抜かりの多いことか・・・。涙
こうして、住吉大社は1度訪ねてみたい神社から、再訪したい神社の1つとなったのでありました。苦笑

是非、皆様は、こころやさんに向かわれる前に、買物祈願なぞなさって下さいまし!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内5

写真はもちろん道頓堀のグリコ。
粉浜じゃありませんが、大阪に来たら一応見ておかないとね♪
ここで大阪到着からの私たちの道行きを順を追ってお話すると、えらいことになりそうですので、それはまた改めて・・・。苦笑
プイっと飛んで、天王寺からチンチン電車に乗って住吉へ。

??何故、南海本線の『粉浜駅』でもなく、阪堺線の『東粉浜駅』でもなく『住吉』かと??
こころやさんのある粉浜商店街は、住吉大社の門前町。
住吉大社といえば、摂津国の一の宮、全国に2000余りもある住吉神社の総本宮です。かねてから、一度は訪ねてみたい神社のひとつ。
これは行かねばなりますまい!!

境内に入ると、ご寄進された大きな石灯篭が次々と現れ、住吉信仰の大きさを目のあたりに。

神池に架かる反橋を渡ると、珍しい古式の四角い柱の鳥居。

鳥居の内側に入ったところで、何やら不思議な感じが致します。
ん??かなり・・・変ってる??

ぽん、ぽん、ぽん、ぽんっと本殿が4つもあるではないですか!!驚
更に、面白いのはその配置。
第一本宮から第三本宮までは縦並びに、第四本宮のみ第三本宮の横にL字型に配されております。
この本殿の配置は海に浮かぶ船団になぞらえて『三社すすむは魚鱗(ぎょりん)の備え、一社ひらくは鶴翼(かくよく)の備えで、八陣の法を表す』とも言われているのだとか。

社は、板玉垣(いたたまがき)と、その外に荒忌垣(あらいみがき)の二重の垣根で囲われており、朱と黒で塗られた柱と、胡粉の白い壁、ずっしりと重みのある檜皮葺の屋根が、陰陽際立って、とても美しい。

周りに立ち並ぶ松の木も、海を感じさせ、ああ・・・ここは、海の神様がおわすところであるなぁ・・・としみじみ。
静かな境内で、うにさとふたりでそれぞれに4つの本殿の前で鈴を鳴らし、拍手を打つうちに、なんだかいたずらでもして回っている様な気分になってしまったのは、私達の信心の浅さに違いありません・・・。苦笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内4
当ブログを継続して読んで下さっている方には、お察しのことと思います。
そうなんです、私、この催事の企画途中から『10月のお茶会でお点前披露』という事態に陥ってしまったのです。
まずい・・・非常に不味い・・・、どう考えても大阪の催事に出席することが出来ない。
久しぶりの大阪行脚が、私たちの食い倒れが、・・・霞の様に消えて行く・・・涙。(悲しむべきはその点ではないハズですが・・・。)
その上、仕事の波にも呑み込まれ、8月末を目処にしていた2度目の津での打ち合わせにも参加することが出来ず、桃葉さんとこころやさんにオンブにダッコ状態です。
しかし、既に投げられた賽、無念である・・・なぞと言ってはいられない。笑

9月も半ば過ぎ、タイムリミット目前で、むっくりと起き上がったうにさと私、最後の悪あがきをするために、再び臼井織布さんへと向かいます。
ぎりぎり間に合ったのか??ちょっと時間が足りなかったのか??は、別の話として、こころやさんにも津まで出向いて頂き、右往左往。
更に、臼井織布さんでの打ち合わせの2日後、まだまだ諦めない私たち、大阪は粉浜のこころやさんまで足を延ばします。

あはは・・・、勢い余って反物より先に着いちゃった・・・。苦笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内3

当面は新作柄はこころやさんのみでの販売になりますし、人気があれば定番化される可能性もありますが、なければそれっきり。
こればっかりは市場の様子次第です。
現在のところ、全ての新柄に関して少ないロットでしか織られていない上に、催事終了後に再度織られるかどうかは決まっておりません。
お気に入りが見つかった時は、早目に押えるのがベターです。

また、今回の催事には、試し織りで織られた、横糸のみ異なる色の反物なども数反ですが入ります。
これは、オリジナル度はかなり高い!!ま、数が少ないので早い者勝ちです。笑
もちろん、新作柄と同時に定番柄の販売もありますので、伊勢木綿をお探しの方には楽しい催事になることと思います。
北海道から参加して下さる「すずめのトランク」さんの小物や、清菊さんの手作りバッグを目当てに行くのも楽しいかもしれませんね♪

しかし・・・本当のところ、始まってみないと私たちも様子が解らない。
楽しみな気持ち半分、心配な気持ち半分。苦笑
ちなみに・・・行きたいけど大阪遠いよ・・・という方のために!!
催事終了後になりますが、こころやさんではネット販売の準備も着々と進行しているようですよ♪


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内2
そもそも、何故1ユーザーである私や桃葉さんが、新しい柄出しに奔走しているのか??
不思議に思われる方もいらっしゃるでしょう。
私たちも不思議です。笑

実のところ、特別な理由なんて無いのです。
伊勢木綿っていい木綿だなぁ・・・の上に、こんなのあったらいいのに・・・の一言。
その一言に織元の臼井織布さんがお付き合い下さり、呉服屋のこころやさんが協力して下さった。
ごくごく話はシンプルです。
デザイナーなどという立場ではなく、ユーザーとして制作に参加したと言った方が正確。
ですから、もちろんノーギャラです。苦笑
住む場所は大阪と東京、生活スタイルも違えば、身長も、似合う色や柄もも異なる桃葉さんと私。

お互いにどんなデザイン案が出るかとドキドキしながら津に向かった5月。
出てきたデザインは全く異なるものでしたが、『2本目3本目が欲しいと思っている人に向けて・・・』という思いは同じでした。
見ている方向が同じであることを確認出来て、ほっとしたのも束の間、ここからは楽しくも苦難の連続です。
あ、いや・・・実際に苦難に見舞われたのは、こころやさんと臼井さんなんですケドね。(ご苦労お掛けいたしました。笑)
如何せん、私たちシロウトですから、仕上がりのイメージだけはあっても、それが果して実現可能なことなのか、またそれを実現するためにどれ程の苦労があるのかがピンと来ない。
自分で言うのもどうかと思いますが、やっかいですよシロウトは・・・。苦笑

二人分(うにさも入れて3人分)の我侭を、呉服屋さんと機屋さんで調整するのは、骨の折れる仕事であったと思います。
例えて言うなら、臼井織布さんの出産に立ち会うお産婆さんのこころやさんの横に、ウロウロする夫が3人いる感じでしょうか・・・。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内1
既に桃葉さんやこころやさんのブログを読んで、『キモノは別腹!!告知、遅いぞ!!』と気を揉まれている方も、中にはいらっしゃるやもしれません。
大丈夫です、これからたっぷりとお話させて頂きます♪笑
お待たせいたしましたが『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご紹介です。

『伊勢木綿とかわいいコモノたち』
2010年10月15日(金)~20日(水)
こころや
大阪市住之江区粉浜2丁目12-26
http://www.cocoroya.com/

今年5月、企みを持っての臼井織布さん訪問から過ぎること約5ヶ月、ついに伊勢木綿の新柄発表会でございます。

以前にオリジナルの柄を作成して頂いた際には、臼井織布さんとのごくごく簡単なやり取りで、糸も在庫の中から選んで織って頂きましたが、今回は、もう2まわり、いや5まわりくらい遊ばせて頂きましたよ♪
まずは、伊勢木綿の臼井織布さんにはもちろんのこと、一緒に頭を悩ませた桃葉さんや、こころやさんに、感謝を述べたいと思います。

一緒にお産をしたみたいで、楽しかったですね♪(お礼になってないって・・・。苦笑)
続きはまた明日!
以前にお願いしたオリジナルの反物については『今日は何の日?6月29日』『オリジナルの伊勢木綿の反物のその後1・2』『伊勢木綿に会いに日本橋三越へ8』をご覧下さい。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



猛暑を振り返る6
寒さと違って、防ぎようがないのが暑さの辛いところですね。
身につけるものを減らすには限界がある以上、少しでも気持ちよく過したいとなれば、それ以外の僅かな努力で差を付けるよりほかありません。
日傘や扇子の携帯はもちろんですが、走ったり急ぎ足になって体を熱くしないように、出来るだけ時間にゆとりを持って、そう、なるべくじんわりとスローロリスの様に行くのが理想的です。笑

キモノを着る前にかいた汗を、キモノに持ち込まないことも重要。
私は夏場は必ずキモノを着る前にシャワーを浴びるようにしています。
これは思いの外、効果を感じられます。
天花粉もはたいて、肌を出来る限りサラサラにしておけば、暑いところに出ても、しばらくは持ちます。
嫌いなのは、日焼け止め。
暑さ対策の一環として、夏場は、冬よりも若干衣紋を抜き気味に着付けるようにしておりますが、この抜いた衣紋を直撃するのが夏の日差し。
悩ましいことに、首の後ろって何故だか本当にこんがりいい色になってしまうんですよね・・・。苦笑
やむを得ず日焼け止めを塗ることがありますが、塗ると肌に膜がひとつ出来て、ぐっと暑くなる気がするのは私だけでしょうか?
通気性の良い日焼け止め・・・是非とも開発して欲しいなぁ・・・。(美容業界の方、是非とも宜しく!!)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



猛暑を振り返る5
アンティークの正絹絽の長襦袢と、綿クレープの筒袖二部式、長い間この2つでやりくりしておりましたが、一昨年、思い切って綿麻素材の長襦袢を1枚求めました。
自宅で洗えるし、懐にも優しく良いかな??と思っておりましたが、柔らかいキモノを着る際には相性が合わなかったり、肌へのあたりが気に入らず。
そして何より残念なのは、それまで着ていた正絹やクレープ素材の方がずっと涼しい・・・。
結局、盛夏に着るには使い勝手が悪く、単衣から袷の初めくらいまでの調整用としてしか着なくなってしまいました。涙
続いて、翌年(昨年)、お茶を始めたこともあり、夏物の白い長襦袢を1枚持とうと考えた私(アンティークの長襦袢には結構派手な柄が付いておりまして・・・)、今度は思い切って洗えるシルクの長襦袢を手に入れました。
お仕立て付きの安価なものではありましたが、これで色々なことが解消出来ると思っていたのに・・・う~ん、あんまり涼しくない!!
どうして??

理由の1つは明らかで、居敷当が付いているのが仇になっております。
居敷当に使われている布地がですね、何故か普通の胴裏みたいな生地なんですワ。涙
これは剥がす方向で・・・。(去年気づいていたのに、今年の夏も持ち越している点は、単なる私の不精。)
しかし、どうもそれ以外にも原因があるように思われてならない・・・。
洗うと多少縮むとは言われていたのですが、縮んだことで絽目が詰まって風通しが悪くなったようにも思えますし、それ以前に、洗えるように加工してあることで、絹の持つ通気性が悪くなっているのではないか??と疑わずにはいられない・・・むむむむむ。
お手入れは簡単ですし、肌触りも悪くはないのですがねぇ・・・着てますケド。
ランク上の洗えるシルクなら、違うのかしら??
結局のところ、ずっと着ている古い正絹の長襦袢と、綿クレープの筒袖二部式が涼しくもあり、未だに使い勝手が良いという、なんとも情けない状態です。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



猛暑を振り返る4
せっかくの浴衣の身軽さを、補正をすることで台無しにしたくない気持ちと、着姿の美しさのどちらを取るか???
常々思っているのですが、キモノより浴衣の方が着付けは難しいと思うのです。
襦袢が無い分、衣紋も抜け難いですし、着崩れだってし易い。
キモノは着たいけど、浴衣までしか着られない・・・と言われる方に時々お会いしますが、浴衣が着られるならば、キモノは絶対に着られる!!といつも思ってしまう私です。

そんなこんなで、浴衣での補正はいつも悩ましい。
本来的に着姿よりも、着心地を優先しがちな私としては、行く先や、その日の体調や気分で、補正をしたりしなかったり・・・結構いい加減です。苦笑
補正ナシで着た時に一番気になるのは、腰のくびれ・・・というよりは、締めた帯の上に乗っかる胸。
たいして大きくもない胸が、必要以上にボリューミーに・・・アワワワワ。
腰周りに補正をすることで、帯に乗る胸を解消するよりも、晒しで胸を潰す方向の補正の方が好みです。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



猛暑を振り返る3
私の場合、麻や木綿などの膨らむ素材の時には、すっぱり補正をしないで着てしまいます。
まぁ、冬場の絹ものでも、あまりガッツリとした補正はしないのですが、そんな私でも、絹ものを着る時には、夏も少しばかり補正が欲しい。
暑さ対策で、最も悩ましいのが、この補正ではないでしょうか?
数年前に、市販の夏用メッシュ素材のパットを試したことがありましたが、肌にガリガリしてあたりが悪い上に、化繊なのでちっとも涼しいと思えず、閉口。
結局、絹の体洗い用のメッシュタオルを3本と、晒しを使って手作りです。

メッシュタオルは腰と両脇の窪みを埋めるため、晒しは体の腹側に申し訳程度つけておりますが、これは補正というよりは、脇と背のタオルを簡単に取り付けるために必要な布という役割です。
実は、腹側の補正は、伊達締に小さなタオルを縫い付けてあるので、私の場合あまり必要ないのです。(2本の伊達締両方に付けてありますし・・・。)
端はマジックテープで止めるだけ。
あ・・・日によってウエスト周りの太さ(細さとは書けないところが悔しい・・・)が違うので、マジックテープの片側は2本並べて調整が効くようにしてあります。苦笑

体へのあたりが柔らかいので、ある年の夏に作成して、夏用のつもりが今では通年使う補正道具となってしまいました。
めったにキモノを着ないうにさにも、着る時は少しでも着心地が良いようにと、同じ補正を作って用意してあります。(いつでも着られるよ♪)
絹とはいえ、身体洗い用のタオルですから、洗濯に気兼ねもありませんし、ヘチマ同様100円ショップで簡単に手に入るものなので、お財布に優しいのも良い点です。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



猛暑を振り返る2
枕を作る際に余ったヘチマスライス。

これはこれで、作りたいものがありましてね♪
まずは、内側のデコボコした部分を削り取り、外側の部分だけに。

スライス同士を繋いだ時に段が出ないように、端を斜めに削ります。

これまた帯幅よりやや狭いくらいの長さになるように、スライス3枚を糸で繋いだところに、のし棒登場!

ヘチマのカーブを平にのして・・・、

ガーゼでくるめば、角出し用の薄い枕の出来上がり。

ヘチマ枕共々、この夏、大変重宝いたしました。


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



猛暑を振り返る1
暑かった夏を振り返り、しばし暑さ対策について話をしてみたいと思います。
普通はこんな話は夏の初めにするものだと思いますが、ま、私、ちょっとしたヘソ曲がりというか、天邪鬼なのでございますよ。苦笑
殊更珍しい対策もしておりませんので、お話ついでに皆様の対策法などお聞かせ願えれば幸いです。
今年の夏、一番活躍したのはヘチマの枕。

昨年、いつもコメントを下さるやっぴーさんに紹介して頂いたヘチマの帯板が、あまりにも快適でございましたので、今年は夏前にせっせとヘチマ枕を作成致しました。
市販のものを購入することも考えたのですが、気に入る大きさや高さのものを捜すのが面倒で、作った方が早いかなぁ・・・と。
あ・・・ヘチマを育てるところからではないですよ。笑
ヘチマはお手軽に100円ショップで手に入れて参りました。
まずは、真っ二つに包丁を入れて、蒲鉾形に切りま~す。

蒲鉾2つを並べてみると・・・

ちょっと長いなぁ・・・。苦笑
両脇から1cmくらいの厚さで2枚づつスライス。

これで幅は、希望通りに帯幅よりやや狭いくらいの長さになりました。(市販の枕よりも幅広です。)
ここからは形を整えます。
角をまあるく削り、枕の上になる部分を高く、下はやや低く。
背中に当る側にも、少しカーブをつけて・・・。

接着剤は使いたくないので、中央を長い針を使って糸で繋ぎ、ふたつに分かれていた蒲鉾を1本の枕へと整形いたします。
最後にガーゼで包んで、一丁上がり♪

ん??ヘチマスライスはどうなった??
続きは、また明日。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


