2009年秋 Lunco催事 森 みどり フェアリー 訪問
成せばなる、成さねばならぬ何事も、成らぬは人の成さぬなりけり。
成せてよかった♪別腹魂。笑

初日の朝は、開店前からお宝ハンターの皆さま方がお並びになり、大変な賑わいだったそうですよ。
目にすることの叶わなかったものたちに想いを馳せつつも、すぐさま目の前にあるものに心を奪われる私。
ん?どうして??
これが残っているなんて!!
お宝ハンター達の手を逃れたものたちが、まだまだいくらもあるではないですか!
Luncoさんの底知れなさを、あらためて痛感。
そして、今日も愉快なLuncoさん♪

たくさんのお宝を前にして、情報量の多さに、私、脳が処理をしきれなくなって参りました。
ダメだ・・・
と、ここで諦めてはなりませぬ。
この大量のお宝の中には、私の箪笥に入るべき子がいるはずなのです。
その子を探さねばなりませぬ。
ここからが本当の勝負です。
丹念に見て参りましょう♪

とびっきり可愛いうさぎの餅つき、手前に見えるのはこびとさん?

ほっぺを染めた雀ちゃん

人の目を持つ雉に

ブルガリアの切手にでも出てきそうな鹿

尾の長い鮮やかな鳥に

洋花の中で大きく羽を広げた鳥

裾に落葉と舞う鷹

お伽話に出てくるような狩人に


王様かしら?デコ風なデザインの精緻な刺繍。(昭和初期の袋帯を解いて作り直されたLuncoさんオリジナルのre Lunco帯です。)

奥に見えるは、紫陽花と百合の贅沢な紗袷

かわいい刺繍衿に秋色のハギレ


ユーモラスな付喪神やら妖怪までおりまする
この日は、小さいランコちゃんも緑のおキモノです。

さてさて、どの子がうちの子になりましたかね?
種明かしは、またいずれ。うふふふふ・・・。
Luncoさんの『森 みどり フェアリー』は11月3日(火)までです。
急げ!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



恒例の鎌倉meeting6

10月に入っておりましたが、結城の縮みに単の帯。
体感温度で言うと、汗もかかず快適でしたが、この日が最後の単となりました。

出せるものなら、裄出しをした方がいいですね。苦笑
キモノは6月の単の時に、百合の帯と合わせて着ていたもの。

帯は昨年、赤い人になった時と同じものです。
そして、この日は『和キッチュ』のぺたこさんの半衿を使っております。

昨年の秋に購入したものですが、季節が過ぎて使うことが叶わず、今年の秋に初デビュー。
とってもかわいらしい石榴柄のベトナム刺繍なのですが、木綿糸のためツヤがなく、タレもののおキモノには少し合わせづらいかな?・・・っと思っておりましたが、紬にはぴったり♪
秋には嬉しいお色と柄です。
実は、偶然ロミちゃんと同じ買物をしておりましたため「今回使う?」っと確認しあってからの使用でした。笑
あえて、お揃いにしてみるのも面白かったかもね。

ロミちゃんのコーディネートも楽しみにしております♪

髪が長くなって来ましたので、ねじりが大きくなりました。


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



恒例の鎌倉meeting5

黄色とくすんだオレンジの市松の上に、ピンクの鳳凰と水色の桐。

ロミちゃんらしい色彩です。

旦那さまからもひと目見て「いいじゃない♪」とお誉めの言葉を頂いたとのこと、そりゃすぐに使いたくもなるわね。笑

シボの立った半衿を使ってお洒落度をアップ。

足元はかわいらしい水玉で。

歩きながらもお喋りが絶えることはありません。苦笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



恒例の鎌倉meeting4

久しぶりの会合でしたのに、生憎の空模様。
現在、朋さんに雨女疑惑が掛かっておりますが(笑)、この日の朋さんは、まるで揃いで誂えたかのような傘とおキモノで登場。

キモノではなく、傘の方が先なのだそうですよ。

グリーンのポリのおキモノに、町田天満宮の市で手に入れたお気に入りの木綿の帯。

傘とコーディネート出来るとなると、雨の日のお出掛けも楽しくなりますね。

実は、この直後、向かいから歩いて来るロミちゃんの傘が強風に煽られ、みごとなお猪口に!!
面白すぎる写真ですのでアップしたいのは山々ですが、怒られそうなので止めておきます。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



恒例の鎌倉meeting3

鎌倉に行くと寄らずにはいられないお店です。苦笑(以前の記事はコチラで)
魅惑的なジャムがいっぱいですから、ジャム選びにも力が入ります。
人と一緒にお買物をすると、それぞれの個性が出て面白いですね。
私とうにさは、共用で購入するものは、荒選びをうにさが行い、決定を私がする・・・というのがおおよそのパターン。(どうしても欲しいものは、お互いに相手に黙ってカゴに入れますがね・・・苦笑)
朋さんは口数少なく黙々と見ているのですが、気づいた時にはお会計も終わっていることが多く、静かに炎を燃やすタイプ。
購入したものを見て、意外な一面を発見することも・・・。
ちほちゃんは、気持ちが決まるのは早い(多分)のですが、決まってから更にじっくり物色するタイプ。しかし、どんでん返しもありなのです。(久しぶりに会えて嬉しかったワ♪)
ロミちゃんは迷いに迷って・・・とにかく長い!!笑
口からは考えていることも漏れ出し、時間を区切られると思わぬ迷宮に入り込み「それは明らかに好きなものじゃないでしょう!!」っと止めに入らねばならぬ様なこともあります。
そんなロミちゃん曰く、
「1つに決めるまでは、全部が自分の物になる可能性があるじゃない♪一番楽しいところでしょう。」
確かに・・・説得力あるよ。(相変わらず愉快な女だなぁ・・・っというか、実際、ロミちゃんのお買物は様子を見ているだけでも面白い。笑)
同級生とのお喋りをしながらのお買物は、とても楽しいひと時でした。

ちなみに、私とうにさが購入したのは

パンケーキミックスと、レモンクッキーと、キャラメル・ブルターニュ。
キャラメルと発酵バターとゲランドの塩で出来たキャラメル・ブルターニュは、うにさの荒選びと私の決定によって決められましたが、レモンクッキーはうにさが、パンケーキミックスは私が勝手にカゴに入れました。(1対1なら相子だね。)

早速頂いております♪

そして、この後、私、3年ぶりくらいに洋服を買いました。
今や自分の3サイズも不明な私ですが、帰宅後、サイズに問題がないと確認し、ひとりそっと胸を撫で下ろしたのは、言うまでもありませぬ。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



恒例の鎌倉meeting2

初日でしたから、商品もたくさんあって、目移りしながらのお買物です。

こちらがうにさの購入した新作バッグ。

いいでしょう♪

かわいい上に、収納力も十分。厚手の生地が使ってありますから、本を沢山持って歩きがちなうにさには打って付けのバッグです。

私の方は、これまたかわいいバッグを1つ。
・・・なのですが、残念ながら現在chinatsuちゃんにお預けになっております。
というのも、キモノで提げることを考えて、別機能を追加してもらうことになりまして・・・えへへ。
chinatsuちゃん!本当にいつもご迷惑をお掛けいたします。感謝!!
楽しみだなぁ・・・♪
ロミちゃんや朋さんの購入品も、そのうちブログでご紹介出来ることと思いますので、お楽しみに。
(うまい具合に、それぞれが購入したものは、どれも写真に写っておりませんワ。笑)
のんびり物色しておりますうちに、気づけばお店は人だかり。

名残惜しくはありますが、chinatsuちゃんとはここでお別れして、場所を移します。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



恒例の鎌倉meeting1
この日は、chinatsuちゃんもお店番がなかったので、お店に行く前にランチで合流。

向かうはchinatsuちゃんのお薦めの古民家カフェ『坂の下』さん。

ランチメニューも豊富でそれぞれに好きなものを頂きました。

朋さんは、しらす丼。

ロミちゃんとちほちゃんは、ブリトーのプレート

chinatsuちゃんは、きのこの豆乳クリーム煮(だったか?)
・・・で、私とうにさは、しらす丼とパンケーキを半分づつ。苦笑

いや、ランチだってことは解っていたのですよ、でもね、前日にネットで写真を拝見して「明日は絶対にパンケーキを食べる!!」っと心に決めていたのです。

コーンミールの入った、さっくり感のあるパンケーキ♪
シロップは蜂蜜。
私はパンケーキはメープルシロップ派ですが、たまには蜂蜜たっぷりもいいものだと思いました。

ランチにはデザートもついて、どれもかなりのボリューム。(パンケーキは通常メニューでランチメニューではありません。)

少し解り難い場所にありますが、ゆったりとくつろげる素敵なお店でした。

海もすぐそこです。


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2009年秋 Lunco催事 森 みどり フェアリー

『森 みどり フェアリー』
昔着物、帯、古裂の持つ悠久の力で、
フェアリーたちがのびやかに舞い遊ぶ
緑深い森が、目白に生まれます。
2009年10月29日(木)~11月3日(火)
am12:00~pm19:00
Lunco目白店にて
http://www.lunco.net/

ああ・・・困った困った。
今年のluncoさんは初夏から色をテーマに催事を開かれています。
『JAPAN BLUE 藍の世界』
『夏羽織と夏の緑』
『遥かなターコイズ』
『ペパーミント生物記』
『むらさき』
そして、今度は『森 みどり フェアリー』。

実は、私、いづれの催事も日程が合わず悔しい思いをしておりました。
次回こそはと思っておりましたが、またしてもか・・・どうする、ひよさ!!
ひとまず、皆さまには、よいお買物が出来ますように。
目の保養がしたいよぅ・・・。涙

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



三重からの訪問者4

実は、密かに江戸時代の復刻柄の伊勢木綿を仕立てておりました。

緑がかった濃いブルーグレーの生地に、縞に見えますが、実は細かい格子柄です。

鈍い色のキモノなので、鮮やかな赤い水玉のハギレを半衿に。

半衿の赤に合わせて、帯留は赤味のある鎌倉彫の柿。
気付ば、伊勢木綿の枚数が随分と増えて参りましたが、柔らかく着倒すことも目的としておりますので、ちょっと着るのが忙しくなりそうな予感。汗

でも、大丈夫♪なんだかんだで木綿のおキモノは便利ですから、ガシガシ着倒しますぞ!!
余談ですが、ワカちゃんを三重から迎えて三重展に行った翌日のこと、更に三重からの来客がございました。
その名も伊勢海老さま。

ともこさん(うにさのお母様)から送って頂いたエビちゃんです♪
なんでも、伊勢海老漁が解禁になって一呼吸した時期が、一番お手頃なお値段になるのだとか・・・。

お刺身、具足煮、お味噌汁と堪能させて頂きました。


ともこさん!!ありがとうございます。
三重からの来訪者を堪能した2日間でありました。


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



三重からの訪問者3

ウールのおキモノに木綿の帯です。

実は、この木綿の帯は前日に『こだま』さんの菊名で開催された『木綿展』で購入されたものです。

初卸しで、ホクホクですな♪
朋さんを日本橋三越の伊勢木綿の催事に誘ったところ
「昨年購入した伊勢木綿をようやく縫い始めたところで(朋さん、この春から和裁教室に通っております。)、2本目も欲しいのだけれど・・・、今、すごく欲しいものがあるの・・・。」と申します。
そう、すごく欲しいものね・・・。笑
それが、どうも行く先の日本橋三越にあるらしく、モジリモジリとする朋さん。
・・・というわけで、日本橋三越にて最初に向かった先は
カレンブロッソさんの催事でございました。

カレンブロッソさんのカフェ草履といえば、スニーカーの様な履き心地と雨に強いことで、各方面で話題になっておりますね。

実は朋さん、既に自由が丘店で試着を済ませており、その魅力に取りつかれ、心は決まっておりました。
ただ、三越の催事で、三越オリジナルのものがあることを耳にした以上は、それも見たいと思うのが女心というものです。

散々に迷って、お買い上げ。(間に伊勢木綿の催事を挟んで、再度カレンブロッソさんに走った程です。笑)
仕上がりが楽しみね♪

カレンブロッソさんの2009年秋の催事は、この他にも以下で開催されます。
10/14~10/27 日本橋三越本店
10/21~11/2 小田急百貨店新宿店
10/23~11/3 菱屋カレンブロッソ 東京ミッドタウン店
10/28~一週間 阪急うめだ本店
11/5~11/18 京王百貨店新宿店
11/17~11/30 エキュート大宮
この機会に1足いかがでしょうか。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



三重からの訪問者2

以前にも三州屋さんはご紹介しておりますが、夜には単品でしか頂けない名物『鶏豆腐』が、なんとランチにはお味噌汁替わりに付いて来るのですよ。

元々リーズナブルなお店ですが、ランチは益々お得なのです♪

『鰹のタタキ定食』と『鯵刺し定食』で、テーブルの上はいっぱいです。笑

しかし、三重県から出て来ているワカちゃんに、鰹のタタキを食べさせ、この後、日本橋三越の三重展を連れ歩くとは・・・ちょっと気の毒。
その上、三重に関係するスイーツを食べようと、この日は目論んでおりましたが、そこは流石に取り止めといたしました。苦笑
でもね・・・食事は何を食べるかも大事ですが、誰と食べるかの方がずっと大事でしょう♪
そう、こんなサプライズゲストのある日は、どこに行っても楽しいものです。
と言いつつ、私達はちゃっかり三重展で尾鷲の酢を使わない真鯛の昆布〆寿司を購入したのですけれどもね・・・。苦笑

まろやかな昆布〆が美味しゅうございましたよ♪
久しぶりのワカちゃんは、全然錆びてなくて、私は本当に嬉しくなってしまいました。(悩みつつも前向きなエネルギーで溢れている人なのです♪)
そして、次回はワカちゃんに是非とも泊まってもらいたいと、部屋を片付けることを、うにさとふたり誓い合ったのでありました。(この誓いは、何度もしているハズですが・・・苦笑)
ワカちゃん!また来てね!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



三重からの訪問者1
朋さんとうにさと3人で出掛ける予定でおりましたが、家を出ようとする15分程前に、1本の電話が掛かって参りました。
これまた大学時代の友人のワカちゃん!!三重県在住のワカちゃんですが、なんと東京に出張で来ているとのこと。
是非とも会いましょう♪と、一日私達のお出掛けにお付き合いして頂くこととなりました。
親しい友人のひとりなのですが、ここ数年、忙しさに紛れて会うことも連絡することも出来ないでいた人なので、抱きつきたくなるくらいに嬉しい再会です♪
11時に目白駅に集合した私達。
先に到着した朋さんは、突然のワカちゃんの登場にびっくりです。笑
お喋りしながら向かったのは、雑司が谷の『鬼子母神堂』。

江戸時代から伝わる『御会式(おえしき)』の縁日です。

わ~い♪ワカちゃんと一緒♪♪

御会式の見所は万灯が練り歩く夜ではありますが、うにさがススキの『みみずく』をどうしても手に入れたいと申しまして、午前中からのお出掛けです。苦笑

本来は境内にある川口屋さんという駄菓子屋さんで売られていたもののようですが、駄菓子屋さんとは別に、みみずく専用の小屋が建っておりました。


鬼子母神と言えば、石榴ですよね♪(赤い沼、赤い沼・・・。)

8の付く日と土日のみに販売される『おせんだんご』も手に入れて、満足満足♪

おせんだんごは、かつて多数の茶屋や料理屋が並んだ境内で売られていたものだそうですが、いつしか廃れてしまい、現在は根岸芋坂の羽二重団子さんの協力によって復活しております。

名前の由来は、鬼子母神には千人の子があったと言われていることからだとか。



お団子そのものは、羽二重団子さんの羽二重団子ですが、その羽二重団子さんの生醤油の焼き団子は、私の好物♪
たくさん買おうとするところを「今日はまだこれからがあるから・・・」とうにさに冷静に意見され、1串づつで我慢。苦笑

いつかあの団子を心行くままにモリモリと食べたいものです。(野望!!)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2009年10月日本橋三越伊勢木綿催事へ

いろいろとお話が滞っておりますが・・・、一昨日のこと、日本橋三越本店の伊勢木綿の催事に出掛けて参りました。

臼井さんは前述の極薄伊勢木綿でお出迎え。

足元には、今年もsousouさんのかわいい靴下。(去年の靴下はコチラ。)
現在、引き続き私もモニター中ですので、生地についての感想などお話させて頂きながら、抜かりなく催事を拝見させて頂きました。
ちなみに、これは、その後のモニター中の写真。(真面目にやっております。笑)

催事の中日にあたりましたので売り切れているものもありましたが、拝見したことのない新しい柄行もあり、大いに盛り上がりました。

真剣に反物選びをされる方達のお邪魔にならないように、私たちも物色物色♪

こちらの反物は、縦糸の白がかすりになっており、ランダムに白が現れたり消えたりする凝った模様になっております。

狙っていた『ごろ寝布団』。

朋さんもこれには心を鷲掴みにされておりましたが、そう遠くないうちに臼井織布さんを訪ねることを決意して、この日はお買物をぐっと我慢。(他のお買物もあったしね・・・ふふふ。)
私の方も、迷いはしましたが、ごろ寝布団は今回は保留とさせて頂きました。
・・・というのも、臼井さんとお話させて頂いているうちに、ごろ寝布団は、生地を選んで発注することが可能であるとのお話でしたので、その場でお願いしても良かったのですが、もうひと悩みしてからオーダーしたいと考えましてね。(そのうち私も津をお訪ねいたしますワ♪)
では、もう1つの狙いであった『寝巻き』はどうなったか??
いや~、悩んだのですが、今回は別のものに手を出してしまいました。

キモノ用の割烹着です。
臼井織布さんでは、割烹着は、洋服用の丈が短く腕の細いものと、キモノ用の丈が長く袖も太いものの2種類を作られております。
・・・で、このキモノ用の割烹着がですね、布がたっぷりと使ってあり、洋服の上に着用してもスモックの様でとってもかわいいのです♪

いい感じでしょう♪

写真では解り難いですが、ベージュとオレンジの縞模様。

うにさ曰く「クリムトが着ているスモックみたいだ・・・」。(欲しいらしいです。笑)
残念ながら、現在、お針子さんの都合で在庫が手薄とのこと。(以前にお店に伺った際には、あんなに柄行も沢山あったのに・・・!!)
お求めになりたい方には、少~し時間が掛かるかもしれませんが、定番商品ですので、気長に待ってお求め下さいまし。
しかし、この割烹着、下に何を着ていても覆い隠してくれますので、前掛けというよりは、部屋着として手放せなくなる予感・・・うしろが完全に閉じていたら、もうワンピースみたいなものですワ・・・便利すぎて恐ろしい。苦笑
伊勢木綿の日本橋三越本店での催事も残りあと数日、皆さまにも良いお買物が出来ますように♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



ドイツからの友人に会いに
帯回りだけ変えたコーディネートもアップしておきましょう。

瓢箪柄の帯に、そうですとも、ロミちゃんがgetして来てくれた帯締の初使いです♪

帯留には、頂き物のベネチアングラスのイヤリングを。

この日は、ドイツで暮らしているお友達を囲んでの飲み会でした。
15年近く前、人の紹介で、ベルリンの駅から突然電話をした私達を快く歓待してくれた人。
こんな長い付き合いになるとは、夢にも思いませんでした。
そして、久しぶりに会った彼は、サンタクロースみたいにお土産を配ってくれるのです。笑

遠いドイツからブログも読んでくれている友人。
1年に何度もは会えないけれど、大事な友達のひとりですから、キモノのひとつも着て行かなくてはね♪

ところで、飲み会の途中、10人くらいの中で、ドイツ語を喋ることが出来ないのは私とうにさだけだということに思い当たる私達。(多分、他の人は英語も使えるハズ。汗)
まただね・・・苦笑
こういう状況に時々逢いますが、全くもって学習しないふたりです。
不便を感じなければ語学が上達しないという悪い見本ですね。(世界中で日本語が通じると錯覚してしまいそう・・・。)

そんなことを思いながらも、お魚いっぱい食べました。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



ココロの親分に会いに2

撫子と笹のキモノに、ススキと蜻蛉の帯。(9月のお話です。)

重陽の節句も過ぎておりましたので、もう少し生地の厚い単の方がよいかしら??っとも思ったのですが、ライブハウスが暑いだろうことを予想して、薄めの単です。

帯は、去年の11月に正尚堂さんで、季節外れに手に入れたために使うことが出来ず、秋が来るのを待ち構えていたもの。

引き抜き帯のタレをネジって表を出しておりますので、若干タレにシワが出ております。

前帯にも蜻蛉。

半衿には鮮やかなブルーと黒のハギレを使ってみました。

そして、頭には水牛の角で出来た蜻蛉がもう1匹。

まぁ、純ちゃんのライブでしたから『蛹化(むし)の女』っというということで・・・。


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



ココロの親分に会いに1
場所は南青山のMANDALA。

お供をしてくれたのは、生八橋星人ことケイちゃん。
全くライブハウスに行かないワケでもないのですが、大きな音のするところが苦手なので、基本、誘われなければ行かない姿勢の私。
珍しく腰を上げたライブは『戸川 純(Vo) & 福原 まり(Pf,Key)』。
実は、これまた珍しく別の方のライブを見たくて情報を探していたところに、偶然『戸川純』の名前を発見し、こちらのチケットを取ってしまったのでした。
全くもって音楽には強くない私ですが、戸川純ちゃんは、中学生の頃の私のココロの親分。
彼女の歌を鼻歌交じりに唄う私に、兄が
「魔王が下りて来そうな気持ちになるから、やめてくれ・・・」っと何度言ったことか。苦笑

久しぶりに見た純ちゃんは、確かにオバチャンになっておりましたが、純ちゃんは純ちゃんのままでした。(ちょっと安心♪)
思いがけず、新曲も聴けて、なんだか随分と頑張っているご様子に、途中ちょっと目頭が熱くなりましたが、そこはぐっと我慢。
興味深かったのは、客層。
てっきり大半が私世代で、ちょっぴり若い人・・・かと思っていたのですが、思った以上に若い人の数が多かったのと年齢層が広かったのには驚きました。
代わりのいない人なのだろうなぁ・・・とひとり納得。
そして、並んで入らなければ座れない前の方のテーブル席に若い人が多く、後の方の立見には、仕事を終えて来た年寄り達が多かったのには笑いました。(もちろん、私は立見の方です。)
途中、15分の休憩が入ったのですが、年寄り達のキツそうなこと。笑(自分もだって・・・)
福原まりさんのピアノも、とても気持ちの良いピアノでした♪
今回のライブは『戸川 純 & 福原 まり』と題されていおりましたが、最後に、「11月に戸川純でライブやります!」と言われ、思わず出口でチケットを押さえてしまいましたよ。苦笑
戸川純 DRIVE TO 2010
2009年11月5日
新宿LOFT
頑張っている人に会えることを励みに、私も頑張ることにいたしましょう。

7月に発売された芸能生活三十周年記念ボックスも欲しいところです。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2009年9月のお茶のお稽古4

葡萄柄のおキモノに、葡萄柄の帯。

そう、この帯は、『キモノは別腹』で、最初にご紹介したみささんの帯です。(初回はご挨拶だけなので、2日目の記事になります。)

なんだか、懐かしいぞ・・・。苦笑
そして、おキモノは、以前に無残な姿をご紹介しております。苦笑

昨年の夏には仕立て直しておりましたが、機会を逸して着ることが叶わず、今年も危ないところでしたが、滑り込みで着用♪(ふ~っ)
おやおや?仕立て直したにも係らず、お袖が長いですわね?(どこからか声が聞こえる・・・。)
は~っ、私、せっかくの大きな柄行、どうしても袖を切る決心がつきませなんだ。
長い袖のものを着ることに、どんどん抵抗が無くなる自分・・・逆行している様で、ちょと怖いです。(限界に挑戦??)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2009年9月のお茶のお稽古3
この日のタリエちゃんは、可愛らしい黒地の小紋に、白地に鼓や撫子や萩、菖蒲なども入った帯。

3シーズン使える万能帯ですな♪

そして、おキモノは、なんと昔々にお婆様が織られた生地を、お母様が若い頃に染めに出されてそのままになっていたものなのだそうです。

女3代のキモノとの係わりと、時代が見えて来るようでしょう。
写真ではピンクに見えますが、半衿と帯絞めの紫が、とても綺麗でした。

あの紫は、私の箪笥の中には未だ無い紫ですが、いつか手に入れたい色のひとつです。笑
タリエちゃんのお引越し先の畳のお部屋が、お茶室へと改造されるのを、心待ちにしております。(うにさが勝手に名前をつけようとしているので、要注意!!笑)

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2009年9月のお茶のお稽古2
長らく自作の出し袱紗と数奇屋袋を使っておりましたが、ようやく流派のものを手に入れました。
実は8月に京都で研修会があり、先生が求めて来て下さったのです。

柄行は数種類あるのですが、見学に伺ったおりから、この福寿がお気に入りでした。
これで正式なお茶会にも安心して出席出来ます。
11月にね、お茶会があるのですよ♪
もう、どうしましょう・・・何と言っても初めてのお茶会ですから、妄想で頭の中がいっぱいです。
アレはどうしよう?コレはどうなんだろう??とお稽古の見学に行く前の様に疑問符だらけ。苦笑
これまで以上に張り切ってお稽古に励もうと思っておりましたが・・・9月2回目のお稽古は日を間違えていたため、出席出来ず。(あ゛~・・・自分にガッカリだ!!)

10月のお稽古が待ち遠しかったです。涙

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2009年9月のお茶のお稽古1
8月はお教室がお休みでしたので、1ヶ月ぶりのお稽古。
意気揚々と出掛けて、お茶を漉します。
お茶入れに、お茶を盛るのはとても好きな作業です。
小さな器の中に作るお抹茶のお山は、一切の無駄を省いた箱庭の様。
ぐぐっと意識を集中して、理想の形を探します。
まずまずの出来♪・・・と思ったところが、やれやれ、形を間違えました。涙
お茶入れの種類によってお山の形も異なるのです。
1ヶ月のお休みは、自分でも情けなくなる程に、私を白紙に戻しておりました。苦笑

まだまだ夏の暑さが残る頃でしたが、お茶室はもう秋。

お月見に光琳菊のお菓子。

香合には鈴虫。

寄りつきには『露堂々』のお軸。

先にある言葉『明歴々』も心に刻みます。(明歴々露堂々)
秋になるのだなぁ・・・としみじみと感じ入った日でありました。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2009年10月伊勢木綿催事のお知らせ2
ひと目見てお解かりになる方もいらっしゃいますでしょうか?

先日ご紹介した新商品の極薄伊勢木綿です。
本格的な発売を控えて、現在シリーズの名を検討中とのこと。
男物として織られておりますが、十分女性にも使える柄ですね♪
こちらも男物の反物。

一番上は京都のカルサン柄。
反物だけでなく、伊勢木綿で作られたシャツやエプロンなど、製品になったものも出品されます。

中でも私たちが気になっているものが『寝巻き』と『ごろ寝布団』。(どっちもゴロゴロする時に使うものです。苦笑)
伊勢木綿の寝巻き浴衣は、その着心地の良さから、昭和初期に一世を風靡したことがあるという、知る人ぞ知る高級寝巻。

現在はパジャマ型のものも販売されておりますが、一度着た方は手放せなくなるというお話を聞くにつけ、手を出すのが怖いような試したいような一品なのです。
昨年購入されたあいこさん(ロミちゃんのお母様)によりますと、柔らかい上に、丈夫でもあるとか・・・迷うなぁ。
そして、ごろ寝布団は・・・

80cm弱の幅に、2mくらいの長さの綿棉100%の敷布団なのですが・・・最初に臼井織布さんをお訪ねした折から、うにさとふたり、触り心地の良さにうっとりしたお品です。
1つ買ったら、取り合いになること間違いナシ・・・どうするうにさ??
いろいろと迷いながら、催事に足を運んでみたいと思います。
『第53回旬味まるごと 三重展』
2009年10月14日(水)~22日(木)
日本橋三越本店 本館7F催事場
*臼井織布さん初回訪問の記事は『伊勢木綿-臼井織布の巻1・2・3』でご覧になれます。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2009年10月伊勢木綿催事のお知らせ1
毎年恒例の日本橋三越本店さんでの催しです。
『第53回旬味まるごと 三重展』
2009年10月14日(水)~22日(木)
日本橋三越本店 本館7F催事場
反物はもちろんですが、今年も人気のお座布団が出るようですよ♪
そして、今回は持って来られる反物の中から、いくつかお写真を頂きましたので、2日に分けてご紹介してみましょう。

下2本の反物と、

こちらの3本は、以前にご紹介した百五銀行の蔵の中にあった江戸時代の見本帳から復刻されたものです。(詳しくは『臼井織布さんの挑戦』をご覧下さい。)
一番上の黄色と黒の格子も江戸期の復刻柄。

江戸時代の人が、こんな配色のものを着ていたのかと、ちょっと驚きですね。
こちらは大正時代の復刻柄。

大胆な縞に、心が揺れますワ。笑
続きはまた明日。
昨年の様子をご覧になりたい方は『伊勢木綿に会いに日本橋三越へ1・2・5・6』をご覧下さい。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


