fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

台湾食道楽編7

さて、長らく続けた台湾のお話ですが、本日が最終回。

鼎泰豊の牛肉麺
(写真は鼎泰豊の牛肉麺)

未だ、台湾熱が冷めないスタジオクゥは、仕事の合間をぬって、東京でも台湾食材を捜し歩いたりしておりますが、街を歩きながら台湾のことが無性に恋しくなる時があります。

台湾に行って来ました18

今回の台湾旅行はイベントが中心でしたから、食べること以外では、観光らしいことはほとんど出来ませんでした。でも、そんな中で、ただ街を歩くだけのことが、とても楽しかったのです。

台湾に行って来ました17

元々、街歩きをしながら看板などを読むのが好きな私にとって、微妙に意味を理解出来るような出来ないような台湾漢字の看板は、とても魅力的なものでした。

台湾に行って来ました19

金魚がいっぱいでスリスリしていそうなお店は、海鮮しゃぶしゃぶのお店でしたし、

台湾に行って来ました14

忘れ難い程美味しい蟹は、ホントに食べてみたかった。笑

台湾に行って来ました20

台湾にもインプラントがあるのだなぁと思ったり、

台湾に行って来ました21

毒茶新楽園って・・・見ただけでは正解に辿り着けない看板もありましたが、街の看板を読むのは、とても興味深い観光となりました。(毒茶とは干したゴーヤの入ったお茶のことらしい・・・。)

国を越えて、同じ文字を共有出来ているって、スゴイなぁ・・・。

台湾に行って来ました16

逆に、日本語に翻訳されているものを見て惑わさるような珍事も・・・。

台北初日の夜に、ふたりで入った小さな食堂の日本語メニューで見つけた「筍の煮物」の文字。

台湾風の筍の煮物ってどんなだろう?と期待に胸膨らませたところが、運ばれて来たのは、山盛りのシナチク。(そういうことか!!汗)

台湾の筍乾(シナチク)いっぱい

美味しかったですよ・・・でも、ふたりでこの量のシナチクを延々食べ続けるのは、ちょっと辛かったカナ。苦笑

正確なシナチクは想像出来なくても、「筍の煮物」よりは「筍乾」という台湾表記の方が現物に近いものに辿り着けそうな気がしませんか?

漢字という手掛りがあることで、「何となく伝わる」とか「だいたい解る」とか「多分、そう!」という感覚はあるのに、正解から遠くなったり近くなったり。笑

この国の人達と私達は、漢字で繋がっているんだな・・・と実感出来たことも、今回の台湾旅行での収穫であったと思います。

台湾に行って来ました13

色んなことに、喜んだり笑ったり感謝したり驚いたり、ちょっぴり涙もあった台湾旅行。

うにさと二人、帰国2日前くらいから「あそこには次回行こう!」「あれは今度食べよう!!」とたくさん心残りを作って参りました。

美味しいものを、またたくさん食べられますように。

魅力的な看板に出会えますように。

そして2度目は、訪ねて行ける人達がいることを、とても嬉しいと思うのでした。

度小月の擔仔麺
(写真は台湾に着いて一番最初に食べた度小月の擔仔麺)

*この台湾旅行について詳しく読み直したい方は『『和服女孩 日本微旅行』『召しませキモノ』台湾翻訳版』『台湾に行って来ました』『台湾に行って来ました・・・オマケ編』『台湾食道楽編・3・4・5・6・7』をご覧ください。

思い出すだけでぽーっとします


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

台湾食道楽編6

さて、台湾食道楽編も長くなって参りましたが・・・

台湾に行って来ました15

本日は、お土産のお話。

李日勝のカラスミ

定番のカラスミだったり、

台北SunnyHillsのパイナップルケーキ

美味しいパイナップルケーキだったり、

台湾の海苔寿司味ポテトチップス

海苔寿司味のポテトチップスだったり、

スープの素色々台湾にて

スープの素だったり、

迪化街にて干しエビ

干しエビだったり、楽しいものが色々ありますが、私の一番のおススメは、迪化街(問屋街)で手に入れた愛玉子(オーギョーチ)の種。

迪化街にて愛玉子の実

これは実に、美味しかったし、オモシロかった♪

愛玉子とは、台湾固有の植物です。
果実に多くのペクチンを含み、加熱せずとも固まることから、水の中で種子を揉みだすだけで、愛玉子ゼリーをつくることが出来るという、楽しい食材でもあります。

ファミレスの中華チェーン店がメニューに取り入れたことで日本でも広く知られるようになりましたが、私が学生の頃は、根津にあるその名も「愛玉子」さんが日本で唯一の愛玉子を出すお店と言われており、芸大に遊びに行ったついでに立ち寄って食べるスイーツとして記憶に残っています。

こんな珍しいものは、ふたりで食べるだけでは勿体ない!!
そうだ、お客様のいらっしゃる日に作ってみよう♪と帰国後早々に挑戦したのですが、付いて来た簡単な日本語訳のレシピ通りに作ってみても、何故か全く固まらない・・・。涙

あんまり固まる様子がないので、ネットで調べたところ、なんと、蒸留水や一部のミネラルウォーターなどでは固まらないとの記述を発見したのです。

どうも、凝固させるには適度なカルシウム分が必要らしく、フツーの水道水が一番良いとのこと。
え??まさか、蛇口に取り付けるタイプの簡易浄水器を通っただけでもダメなのかしら??
慌てて浄水器を通さない水で嵩増しをして、更なる揉み出しをしたところ、徐々にお水に重みが出て、フルフルとしたゼリー状に!!

うちの浄水器・・・カルシウム分除去してるんだな。苦笑

残念ながら固まるまでの時間が間に合わず、その日はお客様にお出しすることは出来ませんでしたが、正真正銘の愛玉子ゼリーが出来上がりました。

愛玉子作り成功

寒天やゼラチンとは異なるツルツル感は愛玉子ならではのもの。

それ自体に特徴的な味があるわけではありませんからレモンシロップで食すのが王道ですが、ライムやすだちなどの柑橘類とエルダーフラワーシロップの組み合わせが、我家のお気に入りです。

でも、利尿作用が高いので、お出かけ前には食べない方がいいかもしれない。笑

スーパーマーケットをもっと見たかった


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

台湾食道楽編5

さてと、台湾のスイーツのお話をもう1つ。

着いた翌日のこと、台湾人の方とお昼をご一緒する機会を得られ、せっかくなので地元の人で賑わうお店に連れていって頂きました。

お昼と夜とで別の水餃子のお店が同じ場所・同じメニューで商売をしているという、面白いお店です。私達が行ったのはお昼の時間でしたから三五水餃さん。夜は雙連高記水餃店さんというお店になるそうです。

連れて行って下さったGさんが「私は5つ食べますが、いくつ食べますか?」と。
お昼に水餃子5つだけ?お腹は空かないの??と少し心配になりましたが、とてつもなく大きな水餃子が出て来るやもしれません。ここは、右に倣え!!

三五水餃の水餃子

5つづつの水餃子と、お茶碗くらいのサイズの酸辣湯を1つ。

三五水餃の酸辣湯

とっても美味しー♪
もっと頼めばよかったかしら??きっと細っそりとしたGさんは私達と違って小食なのだわ・・・などと思っていたところ、Gさんから「それじゃあ、甘いものを食べに行きましょう♪」の一言。

おお!続きがあるのですね。

連れて行って頂いたのは、双連○仔湯さん。

一度は食べてみねばと思っておりました台湾風のかき氷のお店です。

日本では、フルーツやお茶のシロップが主流のかき氷ですが、台湾のかき氷は多種多様。

双連○仔湯にて2

あずきにピーナッツにうずら豆にタロイモ団子

双連○仔湯にて1

乾燥竜眼に白玉にタロイモペーストにタピオカに・・・プラスプラスプラス。

そうか!水餃子は5つでいいんだ!!これ、ご飯の続きだわ!!

そうなんです、日本のかき氷とは違って、めちゃくちゃ腹持ちの良いかき氷なのです。
胃袋に隙間が無いと絶対入らない。

そして、更に驚いたのは、かき氷屋さんだと思っていたこちらのお店が、実はかき氷屋さんではなかったこと。
Gさんによると、氷と常温と温かいものが選べるのだそうです。
そんなわけで、Gさんは常温♪

双連○仔湯にて3

白キクラゲなどが入ったシロップ漬けみたいでしょう。

私達が食べたお豆がたくさん入ったものを、もしHOTで頂いたら??
そうか、お汁粉かお善哉なのか!!

皆様、台湾のかき氷屋改め甘味屋さんには、お腹の余裕を持って訪ねることが肝心です。

慌しいご紹介になりますが、レストランで食べたデザートからも、1つだけご紹介しておきたい!!

台湾料理の老舗『欣葉』さんの杏仁豆腐。

欣葉の杏仁豆腐

こんなにも普通の見かけなのに・・・、杏仁豆腐に何が起きたのか??と思われるようなもっちもちの食感なことは記しておかねば・・・!!
もちろん、欣葉さんは、他のお料理も、ゆるぎない安定感のある美味しさでしたよ♪

欣葉のカラスミ

欣葉の正宗菜脯蛋(切干大根の卵焼き)

欣葉の角煮

欣葉のイカ団子

欣葉にて

コレ・・・とっても美味しかったのに、何て料理だったのか思い出せない・・・。涙
揚げた春雨風の見かけですが、ジャガイモっぽい味もしていたのです。

更にもう1つ。
竹ノ輪のトキさんや木内愛さんのベスト3に名前が上がっている天仁茗茶のタピオカミルクティーは、残念ながら私達は飲むタイミングを逃してしまいましたが、流石台湾!!コンビニに売っているペットボトルの烏龍茶ですらも、日本のものよりはるかに美味しかったことは、どうしてもお伝えしておきたい!(SUNTORYはもっと頑張るように!!)

茶芸館に行く時間がなかったのが、一番の心残りかもしれません。

台湾コンビニドリンク1

写真向かって左のミルクティーは、コンビニで買って、ほぼ毎日飲みました。(右は、巨大ヤクルト。笑)

台湾巨大ヤクルト

コンビニにはハズレもありましたが・・・

台湾アスパラガスジュース

それはそれで、楽しうございました。笑

嗚呼・・・まだ、話し足りない。

甘い物は別腹って訳にはいかない


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

台湾食道楽編4

やっぱり中々終われない台湾の美味しいもののお話・・・。苦笑

だってスイーツの話がまだ全然出ていないじゃない!!

はい、もちろん頂きましたとも!!
予定よりは、はるかに少ない数になりましたが、最低限はきっちり押さえて参りました。

行けなかったら後悔するに違いないと、台北初日に訪ねた百果園さん。

百果園のフルーツ盛り

フルーツ盛りと、友人から絶対に食べて来るようにと勧められたチェリモヤ。

百果園のチェリモヤ

今まで食べたことのある果物のどれでもない味が致しました。
なんか、貴婦人っぽい味・・・。解り難いですよね?(ひよさ!もう少し頑張れ!!)
ネットリとしているのに瑞々しく、香水のような甘~い香り。
何に似てるかと言われれば、ドリアンをいい匂いにして、もう一回り爽やかさを増した感じかな??伝わったでしょうか?苦笑

百果園さんには、イベントが終わった翌日にも伺いました。

百果園のフルーツマンゴーかき氷

マンゴーかき氷と、

百果園のフルーツいろいろかき氷

いろいろフルーツのかき氷。

百果園のフルーツいろいろかき氷2

あ!!また紅いのが入ってる!!

実は、台湾で食べたものの中で、一番印象に残ったのはたくさんの美味しいものよりもコレかもしれない・・・と思う私。汗

露店でグァバを買ったら付いて来た紅い粉(酸梅粉)。

グァバに酸梅粉

そして、苦い薬草茶を飲んだ時に、すぐに口に入れろと勧められた落雁とキャンディーの中間くらいの仙楂餅。

台湾の花形山査餅

どちらも似たような味がするのですが、そのお味が・・・酸っぱいのか甘いのか塩っぱいのか梅味なのか山査子味なのか??正直最初に口にした時には、マズイと思いました。

それが、何度か口にするうちに、いや?これはもしかしてアリなんじゃないか??ひょっとすると好きと言ってもいいような気がする・・・と変化して来る不思議なものなのです。

異国情緒を味わいたい方には、是非ともお試し頂きたい台湾味です。

台北の深夜スーパーにて


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

台湾食道楽編3

さて、台湾の美味しいもののお話、更なる続き。

台湾の野菜が抜群に美味しかったお話は致しましたが、出立前に、台湾の素食(ベジタリアン食)が大変美味しいとの噂を聞いておりましたので、素食レストランにも行ってみましたよ♪

訪ねたのはベジタリアンビュッフェ世界一とも言われる蓮香斎さん。

台北蓮香斎

先に上げたそれぞれのベスト3の中にもいくつか名前が上がっております。

残念ながら、レストラン内は撮影禁止でしたので写真はありませんが、席数は600席、お料理は200種類以上と、尋常じゃない規模のビュッフェなのです。
そして何よりもビュッフェとは思えない程の料理の質の高さにクラクラしてしまいました。

写真が無いと伝わりにくいので、このあたりのサイトを是非ご覧下さい!!
台北ナビ

台湾料理から中華・和食・洋食と多種多様。
好きな具材をその場で選んで独り鍋や炒め物を作ってもらえたり、麺の種類やスープを選んでお好み麺を作ってもらえたり、何種類もの飲料用のビネガーが置いてあったり、とにかく楽しい♪

私自信は雑食で、全くベジタリアンからはほど遠いのですが、ちっとも物足りなさを感じることもなく、むしろ近くにあったなら、週一ペースで通いたい程満足感のあるお店でしたよ。

お店の方とチラリとお話したところによると「Maybe,we will open a shop to tokyo next year.待ってってね♪」とのこと。(ホントに??)

でも、台湾の野菜じゃないと、あのクオリティーは再現出来ない気がするなぁ・・・勝手に心配。

夜市では匂いに負けて食べる勇気が持てなかった臭豆腐も、こちらで少しだけお味見しました。
口に入れるまでは強烈な匂いが気になりましたが、お味はgood♪
納豆やブルーチーズと同じ感じです。笑

蓮香斎のバッフェはスゴイ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

台湾食道楽編2

さて、台湾の美味しいもののお話の続きです。

同行者の皆さんからの実際の回答をお見せ致しましょう。

芝崎るみ
1:竹筒に入った餅米ご飯と川エビの素揚げ(烏来)
2:北京ダック/真北平餐廳(北京料理)
3:米粉の麺の上に豚肉の揚げたようなものが乗っている料理(店名不明)

迪化街清粥小菜にて1

小倉充子
1:三杯土鶏/明福台菜海産
2:鹹豆漿と切り干し大根のパン/阜杭豆漿
3:お粥と小皿料理/迪化街清粥小菜

迪化街清粥小菜にて2

こころや
1:小龍包/鼎泰豊
2:酸菜白肉鍋(酸っぱい白菜鍋)/真北平餐廳(北京料理)
3:炒山蘇(シマオオタニワタリの炒め物)/明福台菜海産

鼎泰豊の小龍包

竹ノ輪トキ
1:タピオカミルクティー/天仁茗茶
2:酸菜白肉鍋(酸っぱい白菜鍋)/真北平餐廳(北京料理)
3:佛跳牆(坊さんぶっ跳びスープ)/明福台菜海産

明福台菜海産の佛跳牆1

★竹ノ輪タケ
1:酸菜白肉鍋(酸っぱい白菜鍋)/真北平餐廳(北京料理)
2:小龍包/鼎泰豊
3:北京ダック/真北平餐廳(北京料理)

明福台菜海産のとこぶしのマヨネーズ焼き

木内愛
1: 燒烤九孔(とこぶしのマヨネーズ焼き)/明福台菜海産
2:タピオカミルクティー/天仁茗茶
3:マッシュポテト/蓮香齋(素食ビュッフェ)

★編集K
1:玉蜀黍蛋餅(店名不明。ホテル近くの小さなサンドイッチ屋さん)
2:酸菜白肉鍋(酸っぱい白菜鍋)/真北平餐廳(北京料理)
3:火鍋(天香回味)

蜀辣の麻辣鍋
(写真は蜀辣の川菜烤魚麻辣鍋)

★営業A
1:牛肉蛋餅(店名不明。ホテル近くの小さなサンドイッチ屋さん)
2:イカの炒めもの(寧夏夜市)
3:魯肉飯(店名不明)

真北平餐廳の牛肉蛋餅
(写真は真北平餐廳の牛肉蛋餅)

★うにさ
1:三杯土鶏/明福台菜海産
2:酸菜白肉鍋(酸っぱい白菜鍋)/真北平餐廳(北京料理)
3:蒸し野菜/蓮香齋(素食ビュッフェ)

明福台菜海産の三杯土鶏

★ひよさ
1:炒山蘇(シマオオタニワタリの炒め物)/明福台菜海産
2:野菜鍋/蓮香齋(素食ビュッフェ)
3:水餃子/三五水餃

明福台菜海産の炒山蘇

皆さんの回答を見て「良かった!私が入れられなかったものを入れてくれてる!!」と思ったり「アレが抜けているのはやっぱり惜しい!!」と思ったり・・・。笑

実際、台湾入りした日も少しづつ異なりましたし、滞在中も常に行動を共にしていたわけではなく、それぞれの食べたいものの優先順位などもありましたから、ユル~く、くっついたり離れたりしながらの食べ歩きです。

同じお店に同じ日に時間違いで行くようなこともあったり、すごく良かったと聞いて慌てて駆け込んだり、大勢で入った方が色々食べられて楽しそうなお店には時間を決めて集合したり・・・。

ですから、どうしても少人数で食べたものは名前が上がらなかったり得票数が伸びなかったりしていますが、いずれも誰かのベスト3に入ったものばかりですので、是非、台湾旅行をされる際の参考にして下さいませ。

先にご紹介した真北平餐廳さんの次に、お店の名前が多く上がっているのが明福台菜海産さん。

ここには、お坊さんが塀を跳び越えてまでやって来る程に美味しいという名の佛跳牆スープを食べに行きました。

明福台菜海産の佛跳牆3

実は、台湾に大人数で行きたかった理由の1つがこのスープにあるという・・・。笑

明福台菜海産の佛跳牆2

干しアワビなどの乾物をもどす時間が必要なため、予約制のこのスープですが、量が多くて少人数ではちょっと頼み難いシロモノなのです。

明福台菜海産の佛跳牆4

想像してたよりも、漢方臭くもなく、底の方から色んなものの味が湧き出るような丸い丸い旨味のあるスープでしたよ。

明福台菜海産の蟹おこわ

確かに目指して行ったのは佛跳牆でしたが、こちらのお店、それ以外のお料理もとっても美味しかった!!皆さん色々上げられておりますが、私はここで食べた炒山蘇(シマオオタニワタリの炒め物)が、台湾で食べたものの中でベスト1でした。

・・・というか、台湾!!野菜が抜群に美味しかったのです。
ヨーロッパに行った際に、でっかいキュウリなど食べて、日本の野菜は繊細でウマイよなぁ・・・なんて思っておりましたが、暑い国で時間を掛けずにスクスク育った野菜って、大らかで素直な味なんだなぁと感心した次第。

真北平の空芯菜炒め
(写真は欣葉の空芯菜炒め)

台湾では、果物はもちろん大人気ですが、野菜のこともお忘れなく!!

言い足りないから、もうちょと話そう・・・。笑

永和豆漿の鹹豆漿
(写真は永和豆漿の鹹豆漿)

大人の修学旅行


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

台湾食道楽編1

本日は台湾や中国では春節(新年)。
日本でも中華街などに遊びに行けば、賑やかなことと思います。
「新年好~!」「恭喜發財~!!」
せめてご挨拶くらい出来るようになりたいものだと思い調べてみましたが・・・、上手に発音出来ない残念な私でございます。

というわけで、頃合も良いことですし、皆様お待ちかねの、台湾の美味しいもののお話に移りましょうかね♪

しかし、困った・・・、台湾の美味しいものってたくさんあり過ぎるのです。
現在のうちのペースで端から報告するとなると、きっと何ヶ月も掛かってしまいまう・・・。
そこで私、考えました。
同行者の方達に「台湾で食べた美味しかったものベスト3を教えて下さい。」という質問を投げかけてみたのです♪

もちろん、5つでも6つでも良かったのですが、自分でやってみたところ、この3つに絞るというのが結構難しく、アレも入れたいしコレも入れたいしで、かなり悩ましい質問なのです。
ですから、3つ。悶絶しながら回答して頂きました。笑

ダントツの得票数1位に輝いたのは真北平餐廳さんの酸菜白肉鍋!!

真北平1

実はこのお店は、台湾の出版社さんがイベント後に宴席を設けて下さった北京料理のお店です。

そこで出された名物料理がこのお鍋。
ほんのり酸味のある白菜に、お肉も魚介もたっぷり入ったお鍋でございます。

真北平の酸菜白肉鍋

お味も最高でしたが、ビジュアル的にもご馳走感満点♪
写真ではまずまず穏やかそうに見えますが、実際には、内側に入った炭の火力でお鍋は熱々。
立ち登る湯気の中央で塔はそびえるように高く、食の戦闘意欲を120%に引き上げるとても楽しいお鍋でもありました。

日本の白菜のお漬物を使って、何とか再現出来ないものか・・・と思案中。

同じお店でもう1つ名前の上がっていたのが北京ダック。

真北平2

私はまともな北京ダッグを食べたのは初めてでしたが、その旨さもさることながら、1羽のダッグから3つの料理が出来るとのことで、北京ダッグ以外に2品のダッグ料理が副菜の様に出て来たことにも感激しましたよ。

真北平3

あ・・・、1品は食べちゃって写真が無い・・・。笑

しかし、台湾チームと日本人チームで、ほぼ同じ人数で円卓を隣り合わせて食事をしたのですが、台湾チームの席のお料理はきれいに食べられていて、大変爽快でありました。

台湾で何人かの方からお話を聴いたのですが、あまり食事の時にお酒を飲む習慣がないのだそうです。食事は食事、お酒はお酒。

「だって、ビールを飲むとご飯が食べられないでしょう♪」という回答に違わぬ、納得の結果でありました。

ちなみに、台湾のレストランでビールがたくさん並んでいる席は、概ね日本人旅行者の席だそうです。笑

続きはまた次回

高圧エネルギーに圧倒される真北平の酸菜白肉鍋


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

台湾に持って行きます

台湾行きを目前に控え、準備も佳境に入っております。

数カ月前から解っていた日程なのに、どうして前日になってもこんなに忙しいのか??

2014年8月西荻台湾料理瑞鳳1

2014年8月西荻台湾料理瑞鳳3

8月には、ふたりで、西荻の台湾料理店『瑞鳳』さんで台湾屋台の予行演習をしました。

2014年8月西荻台湾料理瑞鳳4

2014年8月西荻台湾料理瑞鳳2

大変美味しいちまきでした。

つい先日は新宿の『山珍居』さんで、同行の小倉充子さん達と一緒に、打ち合わせをしました。
デジカメにSDカードが入っていないことに気付かず料理の写真を撮り続ける程に(写真が無いの・・・・涙)、スケジュールの摺合せは何故か何度やっても鼎泰豊に戻る程に・・・。
台湾料理の魅力に取りつかれた楽しい打ち合わせでした。

今年の春に台湾旅行をしたという友人からは、書き込みをした地図を譲り受け、私達が持って行こうとしている地図は、既に食べ物情報で飽和状態です。

そう、私達は台湾行きのために激しく励んでいます。

そんな中で、スタジオクゥが台湾のイベントに合わせて作った手ぬぐいが、ようやく仕上がりました♪

スタジオクゥの股旅縞手ぬぐい

その名も『股旅縞』。
昨夜は、ふたりで内職作業のように、畳んではパッケージの帯を付ける作業をしておりました。

初めて作ったスタジオクゥの手ぬぐいは、いろんな方にご迷惑を掛けまくりながら完成を見ましたので、台湾から戻って参りましたらば、その行程を詳しくお話したいと思います。(日本での販売は、まだ未定です。)

しばらくの間、頂いている催事情報も取り上げることが出来ずにおりましたが、LUNCOさんの日本での催事情報もご紹介♪(ご案内の誌面が大きいので、3つに分けてあります。ご容赦を!!)

2014年9月LUNCO戀するファブリックちらし1

『戀するファブリック~生きものたちと~』
2014年9月13日(土)~17日(水)
12:00~19:00
目白LUNCOにて

2014年9月LUNCO戀するファブリックちらし2

2014年9月LUNCO戀するファブリックちらし3

残念ながら、私達は台湾と丸アタリで伺えませんが、人前で喋るのが苦手な私に、台湾でLUNCOさんのオモシロ成分が乗り移ることを祈りたいと思います。笑

出来るなら・・・、胃袋もいくつかレンタルしたい。

食べる予定がパツパツ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

年末だしね・・・ちょっと駆け足5

さて、モダンきもの in ISETANでお手伝いをした日のこと。
夕方から小倉充子さんが会場に遊びに来て下さいまして、閉店後は合流して飲み会に♪

ふっふっふ。小倉充子暖簾(詳しくはを『召しませキモノ』をご覧下さい。)の掛かる新しいお店に連れて行って頂きましたよ。

赤坂見附にこの秋オープンしたばかりの『きくよし』さん。

小倉充子きくよし暖簾

籠盛りのお野菜いっぱい♪
これはもしや、秋冬バージョン?季節替わりがあるのかな~~~??(期待)

よしよし、小倉充子暖簾またひとつ制覇!!

ん?小倉充子暖簾めぐりでスタンプラリーならぬ型染めラリーとかあったら・・・結構遠いところまで行くな、私。
全部集めて半衿完成とか??(妄想です。笑)

ちなみに、ランチバージョンの暖簾もコチラで拝見出来ます。

そして、美味しいお料理。

赤坂きくよし1

赤坂きくよし2

お刺身きれいでしょう~。

赤坂きくよし3

赤坂きくよし4

赤坂きくよし5

赤坂きくよし7

「どれ食べたい??」と言いつつ、「何食べてもおいしいけど、コレとコレは絶対食べなきゃダメだから!!」と勧め上手な充子さん。

はいはい、そういうことには素直に従いますとも。

赤坂きくよし6

充子さんおススメの卵ごはん!!

パタパタパタっと集まった飲み会でしたが、とってもご機嫌な会でした。

酔っぱらって描いたら訳わからんことになってた


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2013年今年最後の催事のご案内

クリスマスも終わってしまいましたね。
皆様は、どんな風にお過ごしでしたか?

我家は、今年こそは出すぞ~と誓っていたツリーも飾ることが出来ず、このままクリスマスは無かったことにしようかと思っておりましたが、24日の朝に思い立って、せめてそれらしきものだけでも食べることに致しました。

「やっぱり鶏だよね??」
「でも、お客さんあるわけでもないし、丸焼きじゃ余るよ・・・。」

そんな問答を繰り返しながら吟味に吟味を重ねて、今年はウズラ!!

ウズラの丸焼き

手のひらサイズじゃよ
小さくても、ひとり一羽づつの丸焼きディナーは、ちょっとご馳走風でしょう。

ウズラの中には、お米・胡桃・マッシュルーム・しめじ・モッツァレラチーズをギュムギュムと。
小さい鳥なので、パサパサに焼けたらどうしよう??と思っておりましたが、かなりジューシーで美味しうございましたよ。焼く前に、カボスでマッサージしてやったのが良かったのかな??

今回ウズラを求めたのは、麻布十番にある日進ワールドデリカテッセンさんですが、ウズラって案外とお手頃なんですね。これからは、時々ウズラのことも考えることにしよう・・・。笑

ちなみに、翌日、この鶏がらでスープを取りましたが、かなり美味しい出汁が取れましたよ。

そしてクリスマスと言えばケーキ。

浪花家総本店鯛焼き

いえ、これは鯛焼き。

浪花家総本店焼きそば

これは焼きそば。

実は、一旦は、ケーキを諦めて浪花家総本店さんに入ったのですが、お腹が満たされたところで更に「やっぱりケーキも食べたいよね・・・」っと、すぐ側にあったHudson Market Bakersさんに吸い込まれるようにして入ったのでありました。

ハドソンマーケットベーカーズのケーキ

実のところ、アメリカンケーキって大きいばっかりで、ちょっぴり雑な味がするなぁ・・・と常々思っておりましたので、あまり期待していなかったのですが、私、アメリカンケーキに謝りたい!!

とっても美味しじゃないか。
久しぶりに美味しい焼き菓子に出会った感じでございます。

スパイスと果物のバランスが絶妙というか、雑どころか、食べ始めと後味とで変化があるというか、かなり美味しいケーキでございました。

クリスマス!!諦めないで良かった♪♪(正確に言うと、食べることを諦めなかっただけですが・・・。)

話が長くなりましたが、本題へ・・・。
本日は今年最後の催事のご案内。

はい、待ってました!歳末恒例、新宿の今昔キモノ2つの催事でございます。

・・・が、済みません!!
1つはもう始まっております!!

2013年12月きものフェスティバルDM1

今昔きものフェスティバル
2013年12月25日(水)~12月30日(月)
最終日18:00終了
伊勢丹新宿店本館7階=催事場
出店:LUNCOやゝ最旦館ケイコ和衣布・古衣傳・Kanako Designs・黒田商店・着物語・その他

*12/28(土)14:00~ 永田欄子トークショー『ぼかし夢幻』
*12/29(日)14:00~ <和衣布>内藤泰敏・勝美トークショー『紬に魅せられて』

トークショーもされるLUNCOさんの催事のテーマはもちろん『ぼかし夢幻』。

2013年12月伊勢丹きものフェスティバルLUNCOぼかし夢幻DM1

2013年12月伊勢丹きものフェスティバルLUNCOぼかし夢幻DM2

やゝさんは『ヘンテコリンな着物と帯たち!!』。

2013年12月伊勢丹きものフェスティバルやゝDM1

2013年12月伊勢丹きものフェスティバルやゝDM2

いずれのご案内も画像サイズの関係で2枚に分かれてしまってごめんなさい。

そして、もう1つの今昔キモノは

2013年12月京王今昔きもの市DM

今昔きもの市~美しの呉服~
2013年12月26日(木)~30日(月)
最終日は18:00閉場
京王百貨店新宿店7階大催場
出店:こべに屋・暮らし家銀座かわの屋・美々・きものなかむらきものCITYきものらぐたいむ・きものや由布・夢吉きもの・早比楽美装きもの学院

2013年12月京王今昔きもの市DM3

2013年12月京王今昔きもの市DM2

もう毎年のことなので、この2つの催事に行かないと、私は年が越せないと思うのです。

新宿ではありませんが、同時期にきものなかむらさんは横浜でも催事をされるそうですよ♪

2013年12月きものなかむら横浜高島屋催事DM1

きものなかむら『リサイクルきもの年末大感謝バーゲンin横浜高島屋』
12月27日(金)~30日(月)
10:00~20:00(最終日18:00閉場)
横浜高島屋8階催会場

2013年12月きものなかむら横浜高島屋催事DM2

今年も良い年だったと言うために!!皆様も悔いなき年末を♪

おしゃれな都会にビビる心が


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 | HOME |  »

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!