fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

聴き初め2

さて、第一回おひつじ亭柳家小春さんを堪能した日のおキモノのお話。

新年らしくパリっとしたものをと思い、ちこさん(うにさの叔母さま)の鮮やかな濃いブルーの小紋を拝借致しました。

2015年1月第一回おひつじ亭柳家小春の会へ5
(写真の色が飛び気味でスミマセン・・・。)

残念ながら、どんなに考えても干支の未さんは我家の箪笥の中にはおりませんでしたので、ひつじのことはもう忘れようとしていたところで、ひとつの閃きが!!

喜び勇んでうにさに見せたところ「誰にも解らないよ・・・。」の一言。

2015年1月第一回おひつじ亭柳家小春の会へ2

はい、恐らくほとんどの方にひつじとの関わりは不明なことと思います。汗

祖母ふみゑは、唄の好きな人でした。
端唄から童謡から流行歌まで、いろいろな唄を口ずさんでおりましたが、この唄もそのひとつ。

牧場(まきば)の柵に春の日に
小さな穴が開きました
一匹目のひつじが逃げて出た
くるりと回ってピョンピョコリン
(*歌詞に多少の間違いがあるやもしれません。)

古い童謡です。長く曲名を探しておりますが、残念ながら未だ不明。
父ひろし(昭和5年生れ)が子どもの頃には家にレコードがあったそうです。

この唄が、2番3番・・・何番まであったのかも解りませんが、ひつじはどんどん逃げて行きます。
そして、ひつじはいなくなって「あとには真っ紅(まっか)な芥子の花」で終わるのです。

2015年1月第一回おひつじ亭柳家小春の会へ1

そんなわけで、ひつじがいなくなった芥子の花の帯。

2015年1月第一回おひつじ亭柳家小春の会へ4

済みません、解り難くて・・・。苦笑

2015年1月第一回おひつじ亭柳家小春の会へ3

真っ紅な芥子ではなかったので、帯の裏面の真っ紅な絞りが覗くように締めてみました。

初めて小春さんの唄を聴いたのは2012年の秋のこと。祖母が亡くなって数カ月が経った頃でした。
ゆったりとした気持ちで聴いていたところに、偶然にも、祖母がよく唄っていた『茄子と南瓜』が流れて来て、不覚にも号泣してしまったことを思い出します。

いつかひつじの唄も小春さんに唄ってもらえるような日が来るといいな・・・。

追記:
早速、唄のタイトルをお知らせ頂きました!!
さくまりさん!あっくまさん!!ありがとうございます!!
しかも、音源まで!!驚
『牧場の羊の歌』
昭和05年(1930年) 童謡 
作詞:西條八十 
作曲:中山晋平
独唱:平井英子(12歳)
大正07年-  伴奏:中山晋平 (太鼓入)

http://m.videos.vietgiaitri.com/Music/phim-video-clip--id.zVhsJah7kCU.vgt

https://www.youtube.com/watch?v=KlR-9lMQ4Rs

嬉しくて、泣きそうです・・・。

ノーエクスキューズで受け入れる土地柄?


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ふみゑさんのお話15

というわけで手に入れた小千谷縮み。

白寿祝い2

ふみゑさんが着ていた姿も思い出せぬままに仕立て直したのですが、着付けて鏡の前に立ってみると、ふつふつと記憶が蘇ります。

白寿祝い3

あぁ・・・、確かにおばあちゃんが着ていた。

同じように、母や従姉妹も「思い出してきた。」と言います。不思議なものですね。

キモノが地味目なので帯を少しかわいらしいものに。

白寿祝い4

黄色地にピンクの橘。

こいうい機会に使いたいのは、六瓢(無病)の帯留。

白寿祝い6

ふみゑさんの白寿の祝いに、ふみゑさんの着姿を蘇らせ、感慨に耽る私。

白寿祝い5

そんな私を横に、当のふみゑさんはといいますと・・・

「そ~やー?覚えとらんよー。」とニコニコ。

ま、100歳も近くなればそんなところかもしれませぬ。苦笑

白寿祝い1

おばあちゃんが着ている姿を思い出せただけでも、仕立て直した甲斐があったいうものです。

そして、私がキモノを着た時のふみゑさんの口癖は、今も昔も変わらず

「日本髪に結うたらええのに・・・」。

ふみゑさんの中では、キモノには日本髪が一番似合うという思いがあるようです。

一度くらいは試してみたいものですが、似合うかどうかが不安ですワ・・・。

日本髪にも種類がありますから、私に似合う髪型をピシャリと選んで下さる髪結いさんに出会えるかどうか?それが成功への鍵となるやもしれませぬ。

どなたか、よい髪結いさんをご存知ないでしょうか?


さて、長くなって参りましたので、我が最愛の人ふみゑさんについてのお話はこれにて一旦終了と致しましょう。(エピソード多く、永遠に続きそうな気配なので・・・苦笑)

ちゃんと今年の100歳のお誕生日には、お側に馳せ参じておりました。笑

2009年7月広島帰省でふみゑさんと

普段は離れて暮らしておりますが、ふみゑさんの横が私の指定席ですからね。

最後に再び、

ふみゑさんとつかささん

やっぱり美人でしょう♪

日本髪似合うと思う?

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ふみゑさんのお話14

さて、そんなふみゑさんの昨年の白寿の祝い。

白寿祝い7

出来ればふみゑさんにちなんだものを身につけたい・・・。

前述の通り、彼女のの若い頃のキモノは残っておりませんが、私がこども時分にふみゑさんが着ていたものは箪笥の中にあるのです。

要は、ふみゑさんが既におばあちゃんになってから作ったものなので、お婆さんが着るようなキモノばかりではあるのですが、帯で工夫をすれば何とかなるであろうと、昨年の正月に、夏物で着られそうなものを1枚箪笥から引っ張り出して参りました。

ふみゑさんの小千谷縮み2

ひとまず、母やすこにお願いして、地元の悉皆屋さんに見て頂いたところ、小千谷縮みと判明。
仕立て直す価値ありとの診断でしたので、白寿の祝いに間に合うように、仕立てて頂きました。

おや?何だかちょっとおかしいですね、この話。
お祝い事の主役はふみゑさんのはず、順当に考えれば、ふみゑさんがキモノを仕立てるべきですよね?

しか~し、キモノを仕立てることになったのは、孫の私。
いつの間にやら、私がキモノを1枚増やす手筈になっている。
おかしいなぁ・・・ふっふっふ・・・。

コエビソウ

結果、この件の被害者は母やすこ。
私にお財布の紐をこじ開けられてしまうこととなりました。
お母様。不詳の娘は東京の空の下、今日も元気です。感謝!(私信)

昭和7年ふみゑさん23歳の時

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ふみゑさんのお話13

残念ながら、そんなふみゑさんの若い頃のキモノは、一枚も残っておりません。
一部は戦時中にお米に替わり、残っていたものも、大阪の空襲で焼かれてしまいました。
時折思い出しては「あれがあったら、あんたが喜ぶだろうに・・・」と話しております。悲しい記憶ですね。

ところが、全く何も残っていないと思っておりましたのに、数年前に、1枚だけ出てきたのです。

それがこのキモノ。

ふみゑさん婚礼写真

ふみゑさんが嫁入りの歳に着た留袖です。

ふみゑさん婚礼写真2

大阪には持って行かず、広島の実家に置いていたものなのか、戦火の中を命からがら持ち出したものなのか・・・。

ふみゑさんの留袖からクッション2

古典的な鳳凰の留袖は、ふみゑさんの一番上の娘・ちさとさん(私の叔母で父ひろしの妹)が嫁入りする際に、母親(ふみゑさん・私のおばあちゃん)から持たされました。
娘に持たせることの出来る、唯一のキモノだったのだそうです。

ふみゑさんの留袖からクッション3

この留袖は、ちさとさんのところで大事にされておりましたが、長い時間の間に、生地が弱ってしまい、もうキモノとして着ることは出来なくなってしまいました。

そして、ちさとさんがふみゑさんに
「もうキモノとしては着れないけれど、あなたのものだから、どうにかして、孫のひよさに残してあげるといい・・・」と言って、このキモノは何十年かぶりに、ふみゑさんのところに戻って来たのです。

ふみゑさんは、その留袖から、私にクッション2つを作ってくれました。

ふみゑさんの留袖からクッション1

形は変わってしまいましたが、これが私がふみゑさんから譲り受けたキモノです。
ヨダレを垂らすといけないので、これで昼寝は出来ませんけどね。

ふみゑさんの留袖からクッション4

ちなみに、キモノ同様、若い頃の写真も戦災に遭ってしまいましたので、残っているのは先の1枚と、今回の婚礼の時写真、あと1枚ふみゑさんが3歳の頃のものが1枚のみ。

残念な限りです。

昭和5年ふみゑさん21歳の時

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ふみゑさんのお話11

更にもう1枚ご紹介。
これは私が高校1年生の時に縫ってもらった浴衣。

ふみゑさんに縫ってもらった紺地の浴衣1

今見れば、特別な浴衣でも何でもないのですが、それまでずっと子どもの頃は白地の浴衣ばかりでしたから、初めての紺地の浴衣はなにやら大人っぽくて、ドキドキしたことを覚えています。
嬉しかったなぁ・・・。

成長に合わせて浴衣は随分縫ってもらったように思いますが、残っているのはこれ1枚。
年下の従姉妹のところへと流れて行ったものもあるやもしれませんが、私が居所を知っているのはこの浴衣と、これより2代前の浴衣のみ。

実は2代前の浴衣は、こちらのブログで以前に紹介済みです。既に浴衣の形はしておりませんが・・・コチラをどうぞ。

元の写真くらい残しておけばよかったワ。苦笑

ちなみに、1代前の浴衣は、兄が男子高の体育祭の余興の女装に勝手に持ち出し、ボロボロにしてしまい、その後の行方は不明です。怒

銭葵

ところで、ふみゑさんは浴衣には『柳衿』と申します。
「バチ衿とは違うの?」と聞くと
「同じよー。三味線のバチの形に似とるからバチ衿。同じ同じ・・・。」

では何故に柳衿?
それに対する回答は・・・
「さぁ~??」の一言。

どなたかご存知ないかしら?
本当は違うのでは??
大正14年ふみゑさん16歳の時

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ふみゑさんのお話10

そんなこんなで、カンペキかつアバウトなふみゑさんが作ってくれたもののひとつがコレ。

ふみゑさんに縫ってもらった長襦袢

私が10代の頃に縫ってもらった長襦袢です。
実は、これ、丈が長いのです。
何度か抗議をしたのですが、「まだまだ背は伸びる」の一点張りで、今に至っております。

おばあちゃん!私は小学校6年生の頃から、背はほとんど伸びておりません!そうです、残念ながら、長襦袢を作ってもらった頃には、とうの昔に、身長は伸びなくなっていたのですよ!!期待に添えなくて、申し訳ない・・・。

そんなわけで、この長襦袢、ずっと腰で上げをして着ております。

ふみゑさんに縫ってもらった長襦袢2

いくらなんでも、私の背がもう伸びないことは、ふみゑさんにも解ると思うのですが・・・今は、ふみゑさんも目が遠くなってしまい針を持つことが出来なくなってしまったので、多分、ずっとこのままで着るのだろうと思います。

人に頼んで直してしまうのは簡単ですが、そんなエピソードと一緒に着るのも、また一興かもしれないと思う私です。

シークレット足袋

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ふみゑさんのお話9

・・・とまぁ、そんな事情で、ふみゑさんの作ってくれたサイズのまちまちな袖丈のキモノ、そのキモノごとに長襦袢やうそつき袖を何枚も作るのは大変です。

かと言って、筒袖の半襦袢では、なんとなくおしゃれじゃないし・・・そこでふみゑさんが私に作ってくれたのが、この半襦袢。

ふみゑ袖2

筒袖のところが、紅絹で提灯型に作ってあります。まるで花弁のようでしょう。

ふみゑ袖1

これ、袖口から見えると、とてもかわいいのです。

チラリ♪

ふみゑ袖3

以前にぶにさんからコメントで頂いたように(詳しいご返答が遅くなってごめんなさい!1年以上お待たせいたしました。汗)、これを着ていると必ずのように「それは何?」と尋ねられます。

私のお気に入りの一品で、宝物。

ふみゑさん曰く
「レースが無い頃は、みんなこうやって着とった。」とのこと。

毎日着るもののことですから、大掛かりなことをするよりも、ちょっとした小さなおしゃれを楽しむことの方が、大切だったのだのでしょうね。

今、こういうものを作って販売したら、きっと売れると思うのですけど・・・意匠登録でもしてみようかしら?その際の名前は、『ふみゑ袖』かなぁ。笑

色違いが欲しくなったので、ふみゑさんに習って、現在自作中。

大正11年ふみゑさん13歳の年

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ふみゑさんのお話8

そんなふみゑさんが縫ってくれたキモノ、流石に裄は統一されておりましたが、袖丈に関しては、布の柄行やおばあちゃんのその時の気分(多分)で、変動していたように思います。苦笑

以前から不思議に思うことですが、身長170cmを超える人と150cmを切る人の袖丈がほぼ同じというのは、ちょっと奇妙ですよね。

動き易さや反物の尺から標準値(女並)というのが決まって来たのでしょうが、着た時の美しさやバランスを考えれば、袖の長さは身長によってもっと変わる方が自然な気が致します。

葡萄の実

近年、ふみゑさんに訊ねてみたところ、157cmの私の身長ならば、袖丈は1尺5寸6分(約59cm)くらいある方が姿が良いと申します。(結構長いよ♪)

現代のキモノ事情には合わないことではありますが、私がアンティークの長いお袖のものを着る際の言い訳には打って付けです。うふふ・・・。

ただし、ふみゑさんは、私の年齢を考慮に入れてはいないハズ。

ふみゑさんにとっては、私はいくつになってもかわいい孫ですから。苦笑

年甲斐もないコンビ

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ふみゑさんのお話7

以前にも書きましたが、私の着付けはふみゑさんから習ったものが基本となっております。(詳しくはコチラ

ふみゑさんから教わった着付けの中でも、私が殊に気に入っているのは、腰巻きの合わせを逆にする着方。

普通に着れば右が下前になって、腰巻き→長襦袢→キモノという順に下から
右左右左右左
と重なって行くわけですが、腰巻きだけ逆にすると
左右右左右左となります。

これは、お手洗いに行く際に思いの他便利なのです。笑

お手洗いに行く際には、当然上から順にめくって行くわけですから、
通常は上から
左右左右左右で6回。

ところが、腰巻きだけ逆にすると
左右左右右左となり、4手目と5手目の右は2枚同時にまくることが出来ますから、都合5回で済むのです。

些細なことですが、試してみると、思った以上に機能的に感じられること請け合いです。笑

朝顔2

但し、これは長襦袢の下に腰巻きをつけた時だけにしなければなりません。
半襦袢の下に裾よけだけで簡易に着ている時にこれをやると、風でキモノがめくれた時に、脚が丸出しになって恥ずかしい思いをすること請け合いです。ご用心、ご用心!

ちんぷんかんぷんです

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ふみゑさんのお話6

ところで、日常キモノであったふみゑさん。
自由なキモノはいいですが、家事の最中に、兄の幼い頃のウルトラマンの絵の付いたサスペンダーで、袂をまとめるのは、いかがなものか?

こども心に「あれだけは頂けない」と思ったものです。

試しに使ってみたら・・・「便利だった」のでしょうね・・・。苦笑

近年、ふみゑさんの箪笥の樟脳の入れ替えは、私の仕事となっておりますが、ウルトラマンのサスペンダーは健在でございます。

ウルトラマンのサスペンダー

細かいことに拘らない姿勢は、学びたいところですが・・・。

大正10年ふみゑさん12歳の年

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 | HOME |  »

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!