fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

たまにはリサーチ2

さて、164社ものお店が立ち並んだきものサローネ
隈なく見て歩いたわけではないので、見落としたものは数知れずですが、2店だけ写真を撮らせて頂きましたのでご紹介。

1つ目は、大人気のルミックスデザインスタジオのRumi Rockさん。

2013年10月きものサローネにてRumiRock1

Rumi Rockさんと言えば、私にとってはお気に入りのこちらのお草履なんですが、今回目を見張ったのはこのおキモノ。

2013年10月きものサローネにてRumiRock2

これこれ、解りますか??

そうなんです。あのこころやさんの催事で初売りされた伊勢木綿に、柴崎るみさんデザインによる型染めが施されたおキモノです!!

うわっ、可愛いさがグレードアップしてるじゃないか。

そして、こちらは来年の夏に向けての新作デジタル小千谷。

2013年10月きものサローネにてRumiRock3

最近のデジタルは侮れませんねぇ。
長くて暑い夏に、盛夏以外にも着易い柄目のものがありましたよ♪

まるで物語が織り込まれているかのような美麗な白生地も見せて頂きましたが、残念ながら写真がきれいには撮れなかったので、是非本物を見にどこかの催事にお出掛け下さいまし。(機会があったら、撮影の再チャレンジをさせてもらおぅ・・・。)

丁寧さの上に、攻めてる感じが溢れていて、とてもカッコイイと思いました。(るみさんご本人も・・・)

Rumi Rockさんの出店される近々の催事は『Kimono Rock 3』。

Kimono Rock3DM1

2013年11月2日(土)・3日(日)
2日:13:00~20:00
3日:10:00~18:00
Gallery ZOOMAN
渋谷区神宮前3-21-18
詳しくはコチラで。

Kimono Rock3DM2

CHOKOさんやモダンアンテナさんのトークイベントもあって、盛りだくさんで楽しそうですよ♪

DMのデザインはボッティチェリの『プリマベーラ』か?シャルル・ペローかな??(うむ、どっちも好きだ・・・。)

長くなって来たので、続きはまだ次回。

久々にブックレビュウ1


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

コトコト、ゆるゆる、グツグツ2

さて、お正月の帰省のことをもう少し。
広島に辿り着いたのは、ゆるゆると元旦の夜遅くのこと。
夕飯は新幹線の中でお弁当を頂いたのですが、なかなかに美味しいお弁当でありましたのでご報告。

ますのいぶしすし1

さんの『ますのいぶしすし』。

ますのいぶしすし2

いぶされた鱒の香りも高く、シャクシャクしたハスの歯ざわりが何とも楽しい♪

東京駅にはお弁当売場が沢山ありますし、場所によって販売されるお弁当も色々ですが、今回手に入れたのは改札内のノースコート・グランスタダイニングにある『ニッポンの駅弁』コーナー。
なんだかんだで、お弁当選びは帰省の際の楽しみのひとつなのですよね。

そして、今回、祖母へのお土産に持って帰ったのは、伊勢木綿のパジャマでありました。
今年103歳になるふみゑさん。
寝たきりということはないのですが、年を取るとどうしても寝間着の替えは多く必要になるものです。
ところが、老人が着るのに着心地が良くゆったりしたパジャマというのが意外と少ない。
母やすこが、苦心して胴にハギを入れたりしておりましたが、以前に伊勢木綿のパジャマを試したところ、そんな苦労もなく着ることが出来ましたので、替えをもう1枚手に入れることにしたのです。

ブログにアップしそびれておりましたが、手に入れたのは昨年の10月。

2011年10月日本橋三越伊勢木綿催事1

日本橋三越で開催された『旬味まるごと三重展』に出店されていた臼井織布さんにて。
お婆ちゃんに赤いものを着せるのは、かわいいかも♪

2011年10月日本橋三越伊勢木綿催事2

臼井織布さん!!パジャマはもうあまり作られていないようですが、必要としている人間がおりますので、少しづつでも続けて下さいまし!!(懇願)

ついでに上げ損ねていた催事に行った際の着姿もアップしておきましょう。

2011年10月日本橋三越伊勢木綿催事3

鰹縞の伊勢木綿に、手裏剣みたいな千鳥の帯

2011年10月日本橋三越伊勢木綿催事5

帯留は母やすこからプレゼントされ黒柿の帯留

2011年10月日本橋三越伊勢木綿催事4

新年ですので、オメデタイ感じに動いている写真もひとつ。笑

2011年10月日本橋三越伊勢木綿催事6

着姿は、新しい年のものから始めるつもりでおりましたが、繰越分からになってしまいましたわ・・・。苦笑

腹巻兼パンツ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ついでに、私も伊勢木綿

ゲンさんとhiromiさんのお仕立てをご紹介したところで、私もうにさの伊勢木綿を借用してみました。(震災の前のお話です。)

うにさの伊勢木綿を借用1

うむうむ、現状では、私にもとても着易い丈です。

うにさの伊勢木綿を借用2

お洗濯後に縮んだ時に、若干私には短くなる可能性もありますが、時々借りよう♪

うにさの伊勢木綿を借用4

帯は、亀甲に花紋や龍の鯨帯

うにさの伊勢木綿を借用5

うにさのコーディネイトでも帯〆には彩度の高い水色を使っておりましたが、袖や衿の縞に合わせて、水色が使いたくなるキモノです。

さて、この日、本当は新たな物件の再内見に行く予定で、キモノを着るつもりなどなかったのです。
それがどうしてキモノになったのか??

早い話が、私達、またしても引越しが暗礁に乗り上げてしまったのです。

物件の内外装について意見が聞きたいがために、大学時代の友人にまで付き合ってもらう手筈でおりましたが、予定の2日前のこと、惜しくもその物件は他の人に借りられてしまいました。

無念・・・そして落胆。涙

ええい、景気が悪い!!飲みに行くぞぉ!!(そんなに飲めないケド・・・。)
内見を付き合ってもらうハズだった友人だけでなく、タリエちゃんまで呼びつけて・・・。(どこまでも性質の悪い私達。)

そんなこんなの、気持ちを上げるためのキモノ着用。

お陰様で、すっかり元気になりました。

うにさの伊勢木綿を借用3

引越しは振り出しに戻りましたが、迷惑を掛けても許してくれる友人に恵まれて、私達は安心です♪

物件ハンター継続中


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

伊勢木綿着姿拝見2

次なるは、hiromiさん。

hiromiさんが仕立てて下さったのは、なんと幻の反物。

hiromiさんの伊勢木綿1

縦糸は私の緑の縞の反物と同じですが、横糸に黄色を使って更に爽やかな色味に仕上がった『萌黄縞』反物でございました。

コメントへのご返信にも書きましたが、経緯をあらためてお話しますと、まず私が仕立てた反物(横糸グレーバージョン)の方が先に織り上がりました。
その後、もう一歩、元のデザイン案に近づけるべく、そしてより春らしい色の反物を目指して、横糸を黄色に変えたバージョンを織って頂いたのです。(臼井さん、頑張って下さいました。)

ところが、催事ギリギリの織り上がりであったことと、ロット数が少なかったため、私は写真でしか確認出来ないままに完売し、この反物は私にとっては幻となってしまったのです。

hiromiさんの伊勢木綿2

こんな形で会えるとは、嬉しい♪

hiromiさんのお仕立てにも、ゲンさんのお仕立てと同様に衿に1本の縞が入っておりますが、微妙に位置が異なるのですよ。

hiromiさんの伊勢木綿4

なるほど・・・、衿の内側ギリギリにグレーの縞が入ると、半衿へのアタリが柔らかくなって、優しい印象になるのですね~・・・。

デザインしておいて「なるのですね~・・・」とは全くもってケシカラン発言ですが、想定することと現実に目にすることの間には、やはり大きな感動の差があるのですよ。

嬉しいなぁ・・・。

hiromiさんの伊勢木綿3

紫の帯との相性もバツグンです。

ああ!!しかも、不思議の国のアリスの帯。

hiromiさんのアリスの帯

乙女を見たり!!

しかし、こうして実際に着姿のお写真などを送って頂いたり致しますと、痛感致します。
この新柄伊勢木綿企画、始まりから現在に至るまで、いろいろな人達と出会えて、一粒で何度も美味しい、長く楽しめる企画であったなぁ・・・と。(私達が・・・。笑)

ゲンさん、hiromiさんありがとうございました。

そして、あらためて臼井織布さんとこころやさんと桃葉さんにも感謝!!

空豆と筍と小さなイカ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

伊勢木綿着姿拝見1

さて本日は、またしてもブログ読者の方から写真をお送り頂きましたのでご紹介したいと思います。

現在こころやさんでは楽しいイベントを開催中ですが、昨年のこころやさんの催事で新柄としてお披露目された伊勢木綿の着姿写真であります!

私が、他の方の仕立て上がりが見たい見たいと呟きましたところ、二人の方が名乗りを上げて下さいました。(言ってみるもんですね~♪)

まずは、写真をお送り下さったゲンさんとhiromiさんに感謝の言葉を述べたいと思います。
私達のブログにお付き合い頂き、本当にありがとうございます。
そして・・・、せっかくお送り頂きましたのに、震災を挟んでご紹介が遅くなりごめんなさい!!
うにさも私も、あらためて柄出しの違いによる仕立ての面白さや、キモノのコーディネートの楽しさを発見させて頂きましたよ♪

それでは、まずはゲンさんから!!

ゲンさんの伊勢木綿1

ゲンさんが仕立てて下さったのは、おっちゃんと同じ京紫の反物。

無地主体の追っ掛け仕立てにされたことで、胸元もすっきりと爽やかです。

ゲンさんの伊勢木綿3

そして、やはりポイントは衿に入った1本の緑の縞でしょうね♪
衿元がキュっと引き締まって美しい。(そうか!!この手もあったか!!)

ゲンさんの伊勢木綿2

うさぎのファーのブローチや、すずめのトランクさんの『雪の結晶』帯留、白いお帽子と、かわいらしい組み合わせで着ていただいていて、とても嬉しいです♪

ゲンさんの伊勢木綿4

かわいいコーデ・・・私も挑戦してみようかな・・・。

え??うにさ!中身がかわいくないから駄目だって??
むぅ・・・、じゃあ、私の場合はかわいいフリってことで・・・。(ハードル高し。)

ゲンさん!これからも楽しくかわいいコーディネートを拝見させて下さいまし!!

ゲンさんの着姿は、ゲンさんのブログ『なないろがたり』で更新中ですので、皆様も是非覗いてみて下さいまし。(相方さんのキモノ姿も素敵ですよ♪)

今週末からゴールデンウィーク


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

おっちゃん再び

新柄の伊勢木綿のお話が出たところで、再び、るっこらさんから頂いたおっちゃんのお写真をご紹介したいと思います。(年内にはお送り頂いていたのに、遅くなってごめんなさい!!)

以前にご紹介させて頂いた
のは、桃葉さん柄の羽織と半幅帯でしたね。

今回は、私の京紫と同じ反物から、おっちゃんがおキモノを仕立てられたお写真をお送り頂きました。

京紫のおっちゃん1

フムフム、衿に縞が入ると、ぐっと男前になりますな♪

京紫のおっちゃん2

そうか!!男性には袴姿という楽しみもあるのですね!!(私も、はいてみたい・・・。)

龍の刺繍半衿は、和キッチュさんでるっこらさんがおっちゃんのために求められたものだとか・・・。(睦まじい

京紫のおっちゃん3

ありがたいことに、この京紫の反物は、関西の落語家さんが高座着にして下さったとのお話も伺っております。

男性に着て頂くと、なんだか反物自体が男前になった気がしますワ♪

寒くなってからは、襲ね(かさね)で活躍させて下さっているとのこと。(私も襲ねで着よう♪)

こころやさんでお披露目した反物の中には、最終的な織り上がりを私自身が目に出来なかったものや、全てを仕立てることは出来ませんでしたので、キモノとしての仕上がりを確認出来ていないものもあります。

また、どの反物も仕立てで遊べることを念頭に柄を作成しましたので、同じ柄であっても、こうしてお写真を拝見出来ることはとても喜ばしいことでした。

るっこらさん&おっちゃん!!2度に渡るご出演(笑)ありがとうございました。

いつかおふたりの仲良しぶりを、間近で拝見したいです。

私も大型犬サイズだったら


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年新年会へ3

さて、引き続いて、新年会の私の装い。

2011年新年会10

私が仕立てた伊勢木綿はこちらでございます。(反物の状態は『『伊勢木綿とかわいいコモノたち』のご案内11』でご覧下さい。)

なんだかんだで、私の手持ちの伊勢木綿も7枚目。(ちょっと増え過ぎ・・・。汗)

2011年新年会12

新しい1枚は、これまでのものとは異なり春らしく楽しい感じの色目に挑戦してみました。

先に仕立てた京紫の伊勢木綿やうにさの伊勢木綿とは、出来るだけ同じ印象にならない柄出しを野田さんにお願いし、衽と身頃の繋ぎで、柄の中で一番ビビットな水色が2本並ぶように仕立てて頂きました。(仕立ての妙ですね♪)

2011年新年会11

初卸しですから、出来るだけキモノの柄が生きるコーディネイトを目指して、帯の色は抑え目に。

2011年新年会14

帯は、我が祖母ふみゑさんの箪笥の中から拝借した花兎。

2011年新年会13

真冬に使うには単で寒い感じがするので、少しボリュームのある結び方にしてみました。

帯留には陶器の鼓。

2011年新年会15

全体が徐々に緑とグレーとオレンジで支配されて来たので、この際、簪も緑。

2011年新年会16

みささん(うにさのお婆様)の梅の羽織をお借りして、更に緑とオレンジをプラス。

2011年新年会17

普段、どこかしらに黒を使うコーディネイトにしてしまうことが多いのですが、今回は作っていてカラー絵具を使う楽しさのようなものがありましたよ。

2011年新年会18

それにしても・・・こころやさんでの伊勢木綿の催事が終了して数ヶ月。
予定していた柄の仕立てが全て終わって、ようやくほっとした私です。

臼井織布さん、こころやさん、そして桃葉さん!!あらためて、お疲れさまでした。

相方にだまされた


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年新年会へ2

今年の新年会の装い、まずは、初めてのお誂えに挑戦したうにさから。

2011年新年会2

おっ!いいじゃない!!

2011年新年会3

仕立てで遊べる反物ですから、柄をどう出して行くかが悩みどころであったのですが、両袖口に縞が出ることを基本に「かっこいい感じで!!」といつものごとく野田さん頼みの私たち。苦笑

2011年新年会5

横縞はあくまでも地紋風に、身頃の背面には縦縞は入れず、角度によっては無地のキモノの様にも見えます。

2011年新年会4

その分、衿に入った縞が効いて、なかなか個性的な1枚となりました。

2011年新年会6

うにさも初めてのお仕立てに大満足♪

2011年新年会7

そして、例年通りに、浮かれ踊りであります。笑

2011年新年会8

今回、うにさは初めてのお仕立てでしたので、寸法をどうするか?という点が一番の問題でありました。

「採寸・・・しなきゃね。」(高校生の時にやって以来やったことが無いから、私も自信ないケドね・・・。)と言う私に、「ひよさも着られるサイズにしといてよ。たくさん着ないと勿体ないから・・・。」と言ううにさ。

あら、そう・・・。

うにさと私の身長差は凡そ10cm。

じゃ、丈は私の伊勢木綿より10cm程短くしとくか・・・短めのキモノは意外と着易いし。

でも、裄は・・・私結構長いよ。

え??いいの??長くても??

・・・とまぁ、こんな感じで、結局、採寸もせずにかなりいい加減にサイズを決めてしまいました。

着せるの私だし、まぁ、いいか・・・。苦笑

実のところ、反物の柄をデザインする段階では、うにさ用に作成したものは別にあったのです。
しかし、織り上がったものを見たとたん、どうしてもこの反物の仕立て上がりが見たくなってしまいましてね。
最後の最後に追加購入した次第。

うむ、よく似合うよ♪(微妙に自画自賛??笑)

2011年新年会9

izumiちゃんから貰った麻雀牌の根付もコーディネイトにピッタリ。

近いうちに、私も着させて貰おう♪

和裁師さんの実力を見た


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2011年新年会へ1

色々とお話が滞っておりますが、そろそろ恒例の新年会の装いについてご紹介してみたいと思います。

その前に、軽く復習。

先一昨年のうにさ

一昨年のうにさ

昨年のうにさ

先一昨年の私

一昨年の私

昨年の私

ブログって・・・便利だわ。笑

普段、キモノを着ることの少ないうにさが、毎年、喜んでキモノを着る仕事関係の新年会。

今年のふたりの装いはどうであったでしょう??

例年のごとく、暮から色々と悩んだ結果、なんと今年は、うにさとふたりで伊勢木綿をお誂え致しました。

そうです、昨年秋にこころやさんの催事でお披露目した新柄の伊勢木綿です。

いくつかご提案した柄の中の一柄は、催事前に仕立てて会場で展示もしておりましたが、その後、うにさも私も一柄づつ記念に仕立てることを決意して求め、大事に反物を寝かせていたのでありました。

(催事で展示した柄の伊勢木綿は、コチラコチラでご覧頂けます。)

ジャジャジャン!!

2011年新年会1

全貌はまた明日。

いよいよお誂え


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

新柄の伊勢木綿を着て3

新柄伊勢木綿を着て出かけた用事は、懸念のテレビ買い換え断行にありましたが、以前に写真無しでしかご紹介出来なかったパン屋さんにも足を延ばして参りましたので、ご紹介しておきたいと思います。(テレビの話は、多分、うにさがするでしょう。笑)

ブーランジェリー・サル・ドゥ・パン2

こちらがboulangerie Salle de Bains(ブーランジェリー・サル・ドゥ・パン)さん。

ブーランジェリー・サル・ドゥ・パン1

あれ?久しぶりに入ったら、前より広い気がするなぁ・・・。

ブーランジェリー・サル・ドゥ・パン3

思わず、お店の方に訊ねてみる私。

「広くなりました??」

「ちょっとだけ、ケースの向きが変っただけですよ~。」

ブーランジェリー・サル・ドゥ・パン4

小さい小さいと思い過ぎて、しばらく行かない間に頭の中で、すごく小さいお店にしてしまったのかも。

一度に3人は入れないかもしれませんが、ふたりまでなら大丈夫だと思います!!(ん?やっぱり小さいか・・・。苦笑)

ブーランジェリー・サル・ドゥ・パン5

かわいい『胚芽ちゃん』。

トースト用のお皿

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 | HOME |  »

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!