大和屋手ぬぐい祭りフィナーレ EXPOのご案内
今日から始まる催事のお知らせを、何故に今頃書くことになってしまっているのか??
これでは、言い訳も反省もする時間が無いではないか……。
そんなことを思いつつ、催事のご案内。

『烏天狗、大和屋へ行く』と題した手ぬぐいで参加させて頂いておりました神保町大和屋履物店さんの『大和屋手ぬぐい祭り2021〜大和屋史上最強 注染手ぬぐいドリームチーム大作戦!!〜』もいよいよフィナーレを迎えることとなりました。
7/1から、参加メンバーのイベントが次々と企画開催されて来ましたが、本日8/27(金)~9/4(土)の間は『大和屋手ぬぐい祭りフィナーレ EXPO』と銘打って、複数のイベントが平行して開催されます。
●8/27(金):『タカモリ・トモコ あみぐるみワークショップ』(予約制完売済)
●8/28(土)-29(日):大和屋でこころや、厳選赤札コーナー
●8/27(金)-9/4(土):工房カモ&丸久商店 出張手ぬぐい販売会
●8/27(金)-9/4(土):ヘンテコ花緒 Collection 2021 Autumn
●8/27(金)-9/4(土):「大和屋でスタジオクゥ展」
大和屋履物店さんのブログにスケジュールカレンダーなども掲載されておりますので、是非詳細をご覧下さい。
そして、大和屋履物店さんからの重要なお知らせがございますので掲載させて頂きます。
★店内の混雑を避けるために店内の入店人数制限を5名までとさせていただきます。
★店外にて待機いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
★また、コロナウイルス感染症の状況によっては、急遽内容を変更、もしくは中止とさせていただく場合がございます。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
当初の予定では、スタジオクゥもふたり揃って店頭でお客様をお迎えするつもりでおりましたが、ごめんなさい、今回はスタジオクゥの在店日はありません。
コロナの感染拡大が止まらぬ今、少しでも店内の密を減らすことを優先した催事運営となりますこと、何卒ご理解下さい。
硬い注意喚起が先になりましたが、イベントは色んな方法で楽しんで頂ける様に大和屋五代目が奮闘しておりますので、皆さま、無理のない形でご参加頂ければと思います。

今回の催事ではスタジオクゥは、普段大和屋履物店さんには置いて頂いていない一筆箋やリトルプレスや既刊本の展示販売と共に、オリジナルのプリント生地から作った鼻緒を出品致します。
いずれも、大和屋さんで通販対応して頂けることになりましたので、大和屋さんが初めての方にも、遠くの方にもご利用頂ければと思います。

鼻緒は、お陰様で、かなりヘンテコなものが出来ましたよ♪(ひとつひとつの鼻緒については、本日からスタジオクゥのInstagramやTwitterなどでご紹介する所存です。)


(時代劇だったり……)


ヘンテコ花緒 Collectionには、スタジオクゥだけでなく、型染め作家の小倉充子さんや鴨川志野さん、刺繍作家の小山春子さんの作品も並び、ちょっと変わったものをお探しの方にはうってつけのラインナップとなっています。



(具沢山なサンドイッチだったり……)




既に昨夜から先行でお取り置きやリモート販売も可能となっておりますので、詳しくは大和屋さんのお知らせをご覧下さい。


(純喫茶かと思えば……)

正式な告知はまだされておりませんが、本日はインスタライブの予定もあります。


(海の中だったり……)

インスタライブ未経験のスタジオクゥも、ついに引っ張り出されることになるらしい……というか、無芸なので何か仕込みをしたいと、ここ数日粘っておりましたが、多分、いや、もう確実に間に合わないので、黒子頭巾だけ被って出ることになる予感です。
(時間等については、SNS等での大和屋さんからの正式な告知をお待ち下さい。)

(温泉だったり……色々。)

自分たちの蛇行運転ぶりに、更なる追い打ちを掛けるようですが……、


今回、初の試みとして横長のがま口(扇子袋(男持ちサイズ)やお箸袋やペン入れ等に使えます。)も4点だけですが、出品しています。


お気に召すものがありましたなら幸いです♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



神保町大和屋履物店リニューアルオープン
今日が何の日なのかを検索すると、メーデー、扇の日、スズランの日、日本赤十字社の創立記念日でもあって、語彙の日だったりもするらしい……。
私はつい何時間か前まで神保町で、今年の5月1日を迎えるために、脚立に登ったり、ネジを回したり、紐を結んだり、数と格闘したりする一家の中にいた。
創業明治17年神保町大和屋履物店 2021年5月1日リニューアルオープン!!

東京都千代田区神田神保町3-2-1 サンライトビル1階
営業時間 11:00~19:00
定休日 日曜・祭日
※催事の際は定休日も営業する場合アリ。
https://geta-yamatoya.com/
私が大和屋履物店に出入りするようになったのは、『召しませキモノ』の執筆中に型染め作家小倉充子氏の実家として取材させて頂いたのが最初だったと記憶している。
ユーモアに富んだお母さんから、次々と愉快な話が飛び出す楽しい時間だったが、不意にお母さんから発せられた言葉に耳を奪われた。
「私がお嫁に来た頃にはね、この辺りに70軒以上も履物屋があったのよ。それが今じゃたった一軒きり……。」
振り返ってみればあの言葉を聞いた時から、専大前交差点の角の下駄屋に、神田神保町でキモノ文化を支える履物屋に、いつまでも在り続けて欲しいと願う気持ちが、私の中にも芽生えたように思う。
少しでも賑やかしになればと、大和屋オリジナルの鼻緒作りに協力するようになったのも自然な気持ちの流れだった。

(オープン1週間前)
あの取材から10年の月日が過ぎ、大和屋履物店には五代目となる若い跡継ぎが現れ、3世代家族総出の店舗の改装となりました。
こんなめでたい話が、コロナの最中でなかったなら、もっともっと賑々しくお祝いをしたいのに、それが叶わないのが歯がゆいけれど、心よりお祝い申し上げたいと思います。
オープン前に少しだけ写真を撮らせて頂いたので、皆さまにもお届けします。

(オープン前夜)


季節やイベントごとに入れ替えられるディスプレイの手ぬぐいと、引き出しいっぱいの手ぬぐい。


ふきんコーナーのディスプレイはちょっとユーモラス♪

下駄屋さんですから、

もちろん下駄の台もズラリと並びます。

こちらの引き出しのチェックもお忘れ無く!!

お待ちかねの小倉充子さんの型染め鼻緒はもちろんのこと、


今回初めて出展される刺繍作家さんの作品は見逃せません!!


まだまだアナウンスしたいところではありますが、私からはグッと抑えてここまで!
どうか五代目が発信するInstagramやTwitterで最新の情報をお楽しみ下さい。

ちなみに、本日から始まる大和屋履物店のリニューアルイベントは、ほんの第一弾。
この後、長期に渡って、まだ告知されていないいくつものイベントが企画されております。
緊急事態宣言中でもあり、無理を押してのお出掛けは禁物です。
大和屋に通うなら、急ぐよりも長く!!何卒、スタジオクゥからのお願いです。笑

今回もスタジオクゥは大和屋オリジナル鼻緒に協力をしています。そのお話は明日からポツポツInstagramやTwitterでご紹介する所存です。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



はきもの祭のご報告1
軟弱な私達は4日間の祭を踊り切って、ここ数日、魂が抜けたみたいにノビておりましたが、そろそろ社会復帰致します・・・。苦笑
いつもブログにコメントを下さる方とのご対面や、こっそり読んで下さっている方からの励まし、どれもこれも本当に嬉しかったです♪
当初は、サインなんて恥かしいし、閑散としたらどうしよう・・・??と不安に思ってもいたのですが、蓋を開けてみれば、会場は笑顔笑顔で満たされて、予想以上に多くの方に足を運んで頂けました。企画して良かったなぁ・・・とつくづく思っています。
祭りに駆けつけて来て下さった皆様、そして、会場をご提供下さった欄子さんと、隅々まで手を尽くして下さったLUNCOさんのスタッフさん、遠く大阪から参加して下さったちぐささんご夫妻と、名古屋からお手伝いに来て下さったちぐささんの姪御さんのぼよさん、小倉充子さんと、大和屋すげ部隊としてご協力頂いた小倉さんのお父さんとお母さん、本当に皆々様ありがとうございました。
私達ふたりは果報者でございます!!
というわけで、ご参加頂けなかった方々にもご報告をして、果報をお裾分けと参りましょう♪
今回のはきもの祭の目玉のひとつは、小倉充子さんの鼻緒とちぐささんの台を自由に組み合わせられることにありましたが、さてどうなったでしょう??
気になりますよね。笑
いくつかですが、実際にお客様がお選びになった組み合わせをご紹介したいと思います。
小倉さんの黒麦酒鼻緒×ちぐささんのあいどる(スポンジ張りの下駄・ホースヘアーバージョン)

小倉さんのラガー鼻緒×ちぐささんのふわふわスポンジ草履(コルク張り)

小倉さんの傘鼻緒×ちぐささんのふわふわスポンジ草履(エクセーヌ張り)

小倉さんの鼻緒はキリリと粋で、ちぐささんの台はどちらかというと先も幅広でまぁるく可愛い感じのものが多いのですが、絶妙に組み合わさっております♪
赤のエクセーヌの台のものなんて、ちょっと北欧テイストにすら見えまする。
作り手の手からモノが離れて、お客様のところで走り出した感じがしませんか?
履物が挿げ上がったとたんに、お客様の目も、ちぐささんの目も、小倉さんの目もキラリと輝いて、会場の温度がちょっぴり上がるような瞬間を何度も目撃することが出来ましたよ。
実は、12月には小倉充子さんの作品を大阪に初上陸させる計画でございます♪(こころやさんのブログで、既にざっくりとした告知が上がっております。)
短い滞在予定ですが、小倉さんも私達も大阪入り致します。
そして、会期中1日だけですが、ちぐささんにも粉浜に出張して頂けることになりました。
関西方面の方々、12月にこころやさんでお会い致しましょう!!
もちろん、大阪編では、小倉さんの更なる新作鼻緒も発表予定ですので、小倉充子ファンの方々は大阪まで是非追いかけて来て下さいまし♪
大阪ちなみモノ・・・出るんじゃないかな??フッフッフ・・・。
そんなわけで、一旦終わったつもりのはきもの祭ですが、大阪で続編がございますのでお楽しみに♪
今回のはきもの祭の様子は、ちぐささんのブログでも丁寧にご紹介頂いておりますので、そちらも合わせてご覧下さいまし。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



出版記念イベント『はきもの祭』のこと
あらためてちぐささんのブログはご覧頂くこととしても、コレコレ↓お見逃しなく!!
『東京出店記念として、お一人様1足限り、草履の踵裏の
ゴムの貼り替えを無料で行います。
草履・下駄の修理もお受けいたします(*^^)v
(他店で購入された物でも大丈夫ですよ。一度お見せください。)』
(ちぐささんのブログより引用)
もう、この件については、ちぐさのおっちゃんから、強~く皆さんにお伝えして欲しいと言われておりますので、新しい履物探しはもちろんですが、ホントにご遠慮なく!!
大阪から持って来られるラインナップについてはちぐささんのブログにも掲載されておりますが、そのほかに以前にブログでご紹介した『あいどる』や、昨年の秋に名古屋でイベントを開催された際に意外にも季節違いのパナマをお探しの方が多かったとのことで、パナマなども持って来て下さるそうですよ。
フィットやふわふわスポンジ草履については、皆さん履き心地が一番気になる点だと思いますので、試し履きのご用意もお願いしてあります。
色・サイズともに取り揃えて持って来て下さいますが、それでもお気に入りのものが見つからない場合は、見本帳からのオーダーも出来ますよ♪

大足の方も、小足の方もお好みで。笑
そして、これら全て、大阪のお店と同じ、問屋価格です!!
え?私が狙っているものですか??
そうですねぇ・・・色々あるのですが、真綿のフィットと、山本化成工業さんのふわふわスポンジ草履×雨底↓を既に履いておりますので、

3足目はこの↓あたりを狙いたいかなぁ・・・と。

実は、こちらのお草履、これを作る技術を持った職人さん自体がもう希少というお草履なのです。

ハイ、はっきり言って買い時です!!
しかし・・・よく考えたら、今回は私達は企画側なので、皆さんのお買物を指を咥えて見ているだけなのかも??
小倉鼻緒もLUNCOの更紗も、きっと目の前でお嫁に行っちゃうのだワ・・・ぐぅわぁぁぁぁぁ・・・。。
自分があったらいいなぁ・・・と思って企画したイベントで、苦しむことになりそうな予感。
-----------------------------------------
LUNCO『さらさっさ』
2012年10月5日(金)~9日(火)
同時開催『召しませキモノ』出版記念イベント『はきもの祭』
小倉充子×草履屋ちぐさ at LUNCO
2012年10月5日(金)~8日(月)
*はきもの祭は一日早く終わりますので、ご注意を!!
-----------------------------------------
『はきもの祭』の概要と小倉充子さんの新作鼻緒についてもご再読下さいまし!!
*写真の、山本化成工業さんのふわふわスポンジ草履×雨底については、私達の本『召しませキモノ

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



履物騒動14
え?まだあるのかと?
はぁ、そうなんです、もう1つ。苦笑
実際には、鼻緒の挿げてない下駄の台が新うるしを塗されて、もう4つ5つ部屋に転がっているのですが、これらはまだしばらく寝かせておくこととしても、お話はあと1つ続くのです。
実は、先日の関西滞在でちぐささんを再訪して参りましたのよ♪(以前訪ねた際のお話は『大阪の想い出4』でお読み下さい。)

今回はお買物はしなかったのですが、そこで拝見させて頂いたお履物の中に、これは!!と思うものがあったのです。
コレコレ!!

お解かりになりますでしょうか??
鼻緒が嵌切りでない雨草履なのです♪
もしや、キモノ好きにとっての救世主??
これを、ああしてこうして、ああなったなら・・・、理想的な雨草履も夢ではないのかも・・・??
奔る妄想、膨らむ期待。
う~む、これは、いづれ試さねばならぬ1品に違いない!!
下駄の台の上にスポンジが貼ってあるこちらの台は『あいどる』という可愛いらしいお名前。笑

高さがあって踵が斜めになったこの下駄も、雨に強い履物だそうですよ♪
そして、寒くなって来た今、一番人気は東レのエクセーヌ生地で作った防寒用のお草履だとか。

暖かそうでしょう♪

シルバーのキラキラ鼻緒は、パーティーにも持って来いであります。
オリジナル商品が沢山あって、とっても楽しいちぐささんですが、それ以上に素敵なのが実直で愉快なご主人。
こういうおっちゃんに会うと、商売もやはり人だなぁ・・・と思うことしきりであります。
また会いに行くぞ!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



履物騒動13
いつまで続くのか?とお思いでしょうが、あと少しです。苦笑
以前、うにさの別パラサイトの方でお話致しましたが、先日、うにさとふたりで1週間程関西方面に出掛けておりました。
その1週間の行程を通して履いていたのが、こちらのお草履。

キモノスイッチさんで販売されている、RumiRock×菱屋カレンブロッソの角草履でございます。
菱屋カレンブロッソさんのお草履は、色々な方から「歩き易い」「雨の日に強い」と聞かされて、長らく気にはなっていたのですが、鼻緒が嵌切りの履物を買う決心が中々つかづにおりました。
履物の前ツボがきっちり締まっているのが好みの私。足の甲も若干薄目ですので、普段から履物屋さんで鼻緒を挿げて頂く際には、標準よりも前ツボを締めて頂くことが多いのです。
鼻緒の調整が出来ない履物は、緩んだ時に高い買物になるのでは?という思いもあり、2年くらいパソコンの画面と睨めっこ。苦笑
今回の購入の肩を押してくれたのは、1週間の関西滞在でありました。
天気に不安がある上に、キモノの日と洋服の日があること、劇場に足を運ぶこと、草履がいいのか下駄がいいのか?雨対策はどうする?靴も必要なのでは?などと色々考えておりますうちに、荷物が膨大になりそうな予感。
嫌だぁぁ・・・。
考えていたことを一旦白紙に戻し、全行程を1足で賄えそうな履物を用意する決心をしたのです。(はい、横着が行き着いた結論とも言えます。苦笑)
履き慣れないものを1週間履き続ける不安はありましたので、出立前の数日間は試し履き。
角型でモダンな草履は洋服との馴染みも良く、おかげさまで、1週間これ1足で洋服もキモノも快適に過すことが出来ました。

沢山の方が書いていらっしゃるので、私が繰り返し言うこともないとは思いますが、クッション性が高いので歩き易く、雨にも確かに強いと思いました。(初日が雨でした。)
桐の下駄などと比べると、はるかに重さがありますが、重さを振り子にして歩くタイプの靴と同程度と思えば、特に気になるものでもありませんでしたよ。
とはいえ、心配なのは今後の鼻緒の緩みについて。
どうか長持ちしますように・・・、せめて他の草履の台と等しい寿命でありますように。
これで、しばらくは、履物の世話はしなくて済むハズ。
今回、踵を確認していない草履がまだあることについては、思い出さなかったことにしておこう・・・。汗

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



履物騒動9
次に私が向った先は、神田神保町。
そうですとも、手に入れたもののそのままになっておりました小倉充子さんの
鼻緒を挿げに、小倉さんのご実家である大和屋履物店さんへと足を運んだのであります。

もちろん、黒田商店さんや福島履物店さんで挿げることも出来たのですが、挿げをやって下さる履物屋さんは、今では少なくなってしまいましたから、頑張っていらっしゃるお店があると知ると、覗いてみたくなってしまうのが人情です。笑
しかも、小倉さんのご実家となれば、尚のことであります。
だって、あるかもしれないでしょう、小倉さんの作品が♪
うふふふふ、ありましたよありました。


小倉さんの展覧会と日程が合わず歯軋りしていらっしゃる皆様、大和屋履物店さんには、常時、小倉充子さんの鼻緒や手拭いが置かれております。

他府県から東京にご旅行の方にもオススメのスポット♪

少し悩みはしたものの、割り合いあっさりとスタンダードな2枚歯の台を選びました。

一番出番の多かった2枚歯の台を普段履きに下ろしたところでもあり、定番は常に必要かと。笑
大和屋履物店さんは、今は下駄専門で草履の台は置かれておりませんが、小倉充子さんの粋には、気取がない下駄の台が似合う気が致します。

うにさも手拭いを1本手に入れて、ふたりでホクホク。

しかし危うかった・・・、あんまりかわいいので、追加で鼻緒を持ち帰ってしまうところでありましたよ。
お母様のお話、とても楽しかったので、また遊びに行こう♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



履物騒動7

古い津軽塗りの雨下駄でございます。
以前に蔵の中さんで見つけたデッドストックのお品です。

赤でも茶でも黒でもなく、グレー掛かった緑の津軽塗りは、一目惚れでありました。
けれど、爪皮がガッツリと金具で嵌切りになっている上に、樹脂部分が劣化しているため、このままでは履くことが叶わない状態。

これは、何とか再生させなくては!!と手に入れてから、早幾年??苦笑
古い爪皮も鼻緒も外して頂き、この台にも小へびちゃんを1匹投入。

歯の細い日和下駄(利休下駄)なので、履き始めにはツイストしなくてはね。笑

古い鼻緒は持ち帰り、分解してみました。

先に訪ねた黒田商店さんで拝見した芯の入れ替えが面白かったので、古い鼻緒の中も確認してみようと思いまして。笑
ちゃ~んと、足に当たる部分からはヨリのかかっていない芯が出て参りましたよ♪
黒田商店さんで6足、福島履物店さんで3足、よしよし、ゴールは近いぞ。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



履物騒動6
6つの履物を黒田商店さんで稼動可能な状態にした私、日を改めて、今度は八王子の福島履物店さんへと向います。
この日は、八王子駅の改札を出たところで、思いがけない幸福に♪

広島は三原の八天堂さんの出店を発見!!(常にはありませんので、ご注意!!)
こちらのクリームパン、クリームたっぷりで、抵抗感のない生地の食感がなんとも愛しい。そして、お菓子じゃなくて、絶対的にクリームパンなところが好ましいのです。
うむ、なんだか幸先の良い日だわ♪
福島さんで、すり減らした踵を間違いなく修理して頂き、2足の草履も、これで大丈夫♪

草履の幅や状態に合わせて、新しい踵を選んで下さいました。

こちらは写真を撮る前に履いてしまいましたので、既に削れて来ておりますが・・・。苦笑
福島履物店さんでは、修理用の踵やゴムのパーツなどの販売もされておりますので(通販可能)、自分でこまめにメンテナンスすれば良いのですが、お店が近いのを良いことにズボラな私。
なんだかんだで、いつでも相談に乗って頂ける履物屋さんが近くにあるのはとってもありがたい♪
さてさて、福島さんには、もう1足持ち込んだ履物がございました。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



履物騒動5

この日のおキモノは、頂きものの糸巻きのおキモノ。

春には、期せずして初午コーデになってしまったおキモノですが、今回は思いがけない物語が出来ていたりはしないと思います。(多分・・・。苦笑)
帯は入れ子升の市松に鳥やお花の入ったコバルトブルーの賑やかな帯。

この帯締めは、私にはクマノミに見えるのですが、うにさにはヘビに見えるらしいです。笑

うむ、やはり紫とオレンジの組み合わせは好きだな♪
しかし・・・、未だ新しいカメラに慣れぬため、カメラからパソコンにデータを移したところ、試し撮りの着姿の写真がやたらとあったのにはゲンナリ致しました。
うにさ、たいしてどれも変わらんよ・・・、私、自分の写真はそんなに見たくない!!最小限で行って頂戴。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


