fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

田中衡機工業所のビルオープニングレセプション1

遅くなりましたが、田中衡機工業所のビルオープニングレセプションのご報告。
行って参りましたよ~、行って参りました♪

田中衡機工業所レセプション3

ビルのエントランスの壁に、小倉充子デザインの秤がどど~んと出現しておりました。

田中衡機工業所レセプション1

カッケ~~~!!

田中衡機工業所レセプション2

同じデザインでも硬質な金属の質感を伴うと、また違って見えますねぇ。

引っ切りなしのお客様で、引きのある写真はこれが限界。
コチラで詳しく拝見出来ますので、どうぞ存分にお楽しみ下さいまし。

田中衡機工業所レセプション5

そして、お楽しみの『江戸の色・模様の組み合わせと、秤をモチーフにした』Tontさんによる軽いお食事♪

田中衡機工業所レセプション6

秤に使う分銅をイメージして作られた赤米と鰻のおにぎりや、おからを使ったメンチカツ。

田中衡機工業所レセプション7

手ぬぐいをイメージして作られたうずまきのパイには、緑のバジルとピンクの鮭の2種類がありました。

田中衡機工業所レセプション8

山椒の香りがふんわりと甘い「切り山椒」はお江戸色でございます。

田中衡機工業所レセプション9

もひとつ秤にちなんで、パウンドケーキ型のケークサレ。(パウンドケーキの語源と言えば重さを表す単位の「ポンド」。)塩味のおかずケーキは、お土産に持って帰りたい程の美味しさでありましたよ♪(なんだかんだで3つも頂いてしまった私・・・。)ディスプレイに使われているのは、もちろん田中衡機工業所さんの秤です。

そして、壁画もお料理も素敵でしたが、極めつけはこれかな♪

田中衡機工業所レセプション10

田中衡機工業所さんの秤の浴衣。
当然のごとく、小倉充子特製でございます。

私・・・社員じゃないケド、これなら着たい!!笑

なんでもこの浴衣、社員さんで揃って着て、新潟まで盆踊りに出掛けられたのだとか。
図案はもちろん素敵なのですが、自社の秤柄で浴衣まで作ってしまう田中衡機工業所さんという会社自体が、なんだかカッコイイ気がしませんか?

以前にNISSANの文字の入っているハギレを求めたことがありますが、こういうの、もっとあると楽しいのになぁ・・・。

関わった人達が、それぞれに光る楽しいレセプションでありましたが、会場内の人が溢れそうになって来たため早目の撤退。

急遽集まったメンバーで、そのままふらふらと神保町に向かい、飛び込みで入ってみたのはストーヴ・キッチン ボウルハウスさん。熱熱のダッチオーブン料理の頂けるお店でありました。

せっかくなので、全てダッチオーブン料理♪

ストーヴ・キッチンボウルハウス1

バーニャカウダーに

ストーヴ・キッチンボウルハウス2

いとより鯛のアクアパッツア

ストーヴ・キッチンボウルハウス3

グラーシュに

ストーヴ・キッチンボウルハウス4

焼きりんご。

狙って向かったお店ではなかったのですが、どれも美味しく大当りでしたよ♪

うにさ!!色々行けなくて、残念だったね。私がその分、しっかり楽しんで来たから、疑似体験で耐えぬくべし!!

グラーシュ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

コメント

お誘いありがとうございました♪
難しい宿題までいただきまして、笑 (頑張りまーす)
うにささんにお会いできなくて残念〜

検索ついでに立ち寄らせていただきました。
田中衡機ビル、
画像を拝見すると現代風のおしゃれなビルになったようですね。
改築してからもう、四半世紀にもなるのかな?九段の仮事務所、昭和の「三崎町の斜塔」の頃がなつかしいです。(ご存知でしょうか?)
前の大塚商会ビル、立ち食い蕎麦屋さん、文房具屋さん、天ぷら屋さん(天作だったかな?)居酒屋の庄や、天ぷら屋さんの手前にあった地下にあったレストランなど。
それと もう、お会いすることもないであろう方々。
今でも鮮明に思い出せます。

画像の中心となる秤ですが、今は無き、北東衡機の上皿棹秤が受け継がれたようですね。ちがったらすみません。浴衣は新潟だけでなく、「さんじょうまつり」でも着用してほしいですね。

懐かしくなりました。
まとまらないコメント、失礼しました。



こんにちは。みつこし縞のオーハシです。
レセプションではまたお会いできて嬉しかったです。
壁画、圧巻でしたね。ケータリングフードも美味しかった〜。
田中衡機ビルに幸あれ!です。

わぁ、やっぱりデジカメはキレイだわ〜☆
(ガラケーカメラは…くふふふふ)
徒歩10分、仕事が来てない時で良かった(笑)
ありがとうございました。

とびこみではいった、お店が当たりだとうれしさ100倍ですね。

田中衡機ビルなんて、レセプションがなければ一生はいることはなかったでしょうね。

浴衣かっちょいいですねー。
同じ柄の手ぬぐいを購入し、なにか、なにかができないだろうか、、
と、こねくり回して、活かしきれず、
まだ使ってないのにちょっと柔っとなった状態で一旦保留になってます^^;
再挑戦しよう。

ふにゃ~んn!!……流石の小倉様!……そしてなんて
オサレな会社!……拝見したかつたりしますわ~\(^o^)/

櫻子さま

行かれなくて本当に残念でした!
小倉ビル(我が家での通称)も見たいので、今度行ってみます。
難しい宿題を更に難しくしちゃってごめんなさい。笑
でも、ちょう楽しみ~

マスコット・パーフェクション・コレクトさま

流れるようなコメントをありがとうございます。
昔の神田のことをご存知なのですね。

残念ながら『三崎町の斜塔』のことは存じ上げないのですが、今度、小倉さんのお母様にでもお話を伺ってみたいと思います。

現在90歳を越えられた方にお話を伺ったところ、神保町には以前は古着屋もたくさんあったとのこと。
今では想像がつかない街の様子を聴くのはとても興味深いですね。

オーハシさま

こちらこそ、お会い出来て嬉しかったです♪
混み合って来たのでお先に退散したのですが、移動した後になって、オーハシさんもお誘いすればよかった・・・と後悔していたのですよ。
また、充子さんを交えて飲みに行きましょう!!

香子さま

私も携帯はガラケーなのですが、きれいじゃない上に、変な位置にレンズがあって必ず指が入るので、全然使えないんですよー。怒
田中衡機ビル!ナイスボジションでしたよね♪
急なお誘いで済みませんでした~~。

あっくまさま

そうそう、発見した感が嬉しいんですよね♪

大規模な秤の展示とかあったら見たいですケドねぇ。

AMASさま

我家では台所の壁に飾っていますよ♪
お正月用に架け替える?とうにさに訊かれたのですが、この秤手ぬぐいはとっても気に入っているので、お正月用はそれはそれで別の場所に設置することに決まりました。
そう、決まっただけで、まだ設置していません。

掃除が・・・出来てないのです!!涙

はもきゅうさま

布とはまた違った質感が、とっても素敵でしょう♪
こういう仕事ももっと見てみたいなぁ・・・と思いましたよ。

三崎町の斜塔

ご丁寧にありがとうございます。
「三崎町の斜塔」=旧田中衡機ビルのことなんです。(関係者の皆様、時効なのでお許し下さい)正面から見ると左側に傾いていたんです。
左おとなりのビルを建築の際、傾いたと聞きました。(右隣は「アニメーションの専門学校」だったかな?)
改築前はビルの文字、「田中衡機ビル」が一文字づつ木製の金メッキされたものだったんです。昭和61年の改築前には「衡」だったか?の文字が落下して取れていました。
ビル内の真鍮製?のドアノブ、階段の手摺りなどは「レトロ」でした。
あと、当時、高校生だった現社長様がお乗りになっていた、イタリアのチネリ社製の白いフレームのロードレーサーが階段の踊り場にあったことを鮮明に記憶しています。
ビル改築後、2F~5Fまでは大塚商会さんが借り上げて、1Fは東京支店事務所、6Fは会議室兼、サービス課事務所でした。
バブルの終焉前の頃でした。

マスコット・パーフェクション・コレクトさま

いえいえこちらこそ、ありがとうございます。
なんと、そんな事実があったとは!!
ものすごくステキな絵が頭に浮かんでおります。
田中衡機さんでお借りした秤浴衣は、台湾でも大好評でしたよ♪

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://studiokuubetsubara.blog69.fc2.com/tb.php/1618-5f99ca76

 | HOME | 

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!