2019年11月24日COMITIA130に出展します
遠くは岡山や名古屋からもお運び頂き、大変愉快な時間を過ごすことが出来ました。
新刊が出たタイミングでしか中々イベントの企画を立てたりも出来ないのですが、いろんな方とお会いする機会をもう少し作れるといいなぁ……と戻ってからふたりで話したりなぞ致しました。
そして、大阪はやっぱり美味しかった。笑



蒸しあわびと茶碗蒸しと蒸し寿司。(寿し寅さんにて)
あー、今、今食べたい!!
帰りには民博まで足を延ばして『驚異と怪異』の展示を拝見して来ました。

お土産に連れて帰ったのは、インドのトラ。

我が家に先住のトラ代表からご挨拶。

いやいや、本題に入らなくては……。
さて、前振りをしておりましたコミティア130での新刊『妄想温泉浴衣』無事整いました!!

大阪から戻って、ふたりで製本致しましたわよ。(まさしく家内制手工業……。)
COMITIA130
日程:2019年11月24日(日)11:00~16:00
場所:東京ビッグサイト西1・2・3・4ホール(前回と会場が異なります!!)
スタジオクゥの区画番号:つ15b
会場内で配るチラシも作成。

2度目のコミティアは『温泉浴衣をめぐる旅』のスピンオフ的な新刊冊子『妄想温泉浴衣 ラッピングペーパーブック』の販売を致します。
製本の都合上、だいたいA5という変な版型の本ですが、A3サイズのラッピングペーパーも各種ご用意しておりますので、是非覗きに来て下さい。
チラッ

チラッとね。

好評の『旅のおまじないふきん』や『旅のおはなし』も持って行きまーす。




問題はお天気……、そして、新刊が増える度に増える荷物。
皆さんどうやって提げて行くんだろう??

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



11月に大阪でサイン会やります
先日、ドイツの友人からサンタクロース型のチョコレートの贈り物が届き、突然の年末予告に脅えている私たちです。

ブログでの告知をお待たせしましたが、この度、大阪は粉浜のこころやさんのリニューアル記念まつりにスタジオクゥもお招き頂きました。

スタジオクゥ『温泉浴衣をめぐる旅』サイン会
2019年11月3日 終日
こころや店内にて
大阪府大阪市住之江区粉浜2丁目12−26
予約不要 どなたも歓迎♪
こころやさんと言えば、うちのブログではお馴染みですが、出会いは10年前のこと。オリジナルの伊勢木綿を作ったのが懐かしく思い出されます。
『召しませキモノ』にも登場して頂き、今年出た新刊『温泉浴衣をめぐる旅』では旅の道連れとなって頂きました。
そうそう、台湾にも一緒に行きましたね。
アレ??もしかして、私たち、一方的に巻き込みがち??気のせい??
急激に申し訳ない気持ちになりつつ、せめてものご恩返しに、大阪に馳せ参じる所存でございます。
しかし、相変わらず人様にお見せ出来るような芸の一つも身に付けぬ私たちのこと、少しばかりオリジナルグッズなど携えて参じます。
『温泉浴衣をめぐる旅』の刊行記念に作成した『旅のおまじないふきん』をはじめ



一筆箋や、


8月のコミティアで初売りした小冊子『旅のおはなし』。

加えて、11月のコミティアで発表予定の『妄想温泉浴衣』のプレ版として、オリジナルのラッピングペーパーなどをお持ち致します。
ラッピングペーパー……??今年、リソグラフ沼に片足を突っ込んでしまった私たち、マズイです。楽しすぎるんです。
印刷前の下絵ですが……。

目が回りそうです。(@_@ )( @_@)(@_@ )( @_@)(@_@ )( @_@)
こころやさんのリニューアル記念まつりには、日替わりで私たち以外にもたくさんのゲストがありますので、皆様、こころやさんのブログを抜かりなくチェックしてお出かけ下さい。
11年前には、顔も名前も知らなかった人たちなのに、人の出会いというのは不思議なものですね。
このおまつりで、次の10年につながる新しい出会いがあることを何よりも願って、祝こころや!!

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『ON THE PLANET』に出演してきました
既にFBやツイッターではコミティア出展のご報告は致しましたが、ラジオのご報告を少しだけ……。
浪曲師玉川太福さんがパーソナリティーを務められる8月27日火曜深夜の『ON THE PLANET』にゲストとして呼んで頂き、出演前は、自分達がどんな震える声を出すことになるのかと心配しておりましたが、緊張よりも太福さんとお喋りすること楽しさの方が上を行ってしまったという。笑
顏から火が出たのは、一夜明けて、うにさと一緒に録音したものを聴いた時の方でした。
自分の声を聴くのって、ちょっと不気味なんですよね。苦笑
でも、リクエスト曲の選曲だけは完璧だったと思う!!
深夜にも関わらず、リアルタイムでご視聴下さった方々、ありがとうございました。
お聴き逃しの方には、1週間以内であればradikoを通して聴けるようです。
http://radiko.jp/#!/ts/FMT/20190828020000
もし次の機会があったなら、今度は太福さんを質問攻めにしてみたいものです。笑

写真はON THE PLANETのツイッターより拝借!!

そうだ、ブログにはコミティアの写真も上げていなかったので、おまけで付けておきましょう。

2019年夏、スタジオクゥの2大祭無事終了♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



8月27日火曜深夜 玉川太福の『ON THE PLANET』に出演
今年の夏は、人生初の経験続きでございます。
なんと、スタジオクゥがふたりでラジオ番組に出演することとなりました。
しかも、生放送……。
ご存知の方も多いと思いますが、ふたりとも人前は大の苦手でアガリ症でございます。
放送事故みたいになるんじゃないか??お断りした方が世のためになるのではないか??と思いつつ、『深夜放送』という甘い響きに逆らえず、出演することとなりました。
どうぞ皆様、深い時間でもありますし、ぼんやりとした頭で聴き流して頂ければ幸いです。
浪曲師玉川太福さんがパーソナリティーを務められる8月27日火曜深夜の『ON THE PLANET』
放送局:JFN(JAPAN FM NETWORK)の全国38局で放送(TOKYO-FM系列)
25時~28時(午前1時~4時)の3時間の生放送の中の、8月27日26時台(正確には8月28日の午前2時台)のゲストコーナーとなります。
考えたら緊張しそうなので、たった今は、出来るだけ考えないようにしています。
コミティア直前でまだしも良かった……。笑

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2019年8月25日「COMITIA129」に向けて
私ひよさは、引き続き広島と東京を行ったり来たりの生活を送っておりますが、初出展の「COMITIA129」の期日が近づいて参りました。
なにぶんにも初めてのことで、何が何やら解らない状態ではありますが、ともかくCOMITIAで初売りとなるものを用意せねば……と、奮闘した結果。
こんな小冊子が1冊出来上がりました♪

スタジオクゥのふたりエッセイ『旅のおはなし』
厚め厚めの既刊本に比べて、なんと軽やかな♪笑
かわいくて、気に入ってます!!
『温泉浴衣をめぐる旅』の出版の際に、リソグラフ印刷があまりにも楽しかったせいで、今回も中野活版印刷店さんにお世話になりました。

そのほかに、『旅のおまじないふきん』や、オンちゃんとセンちゃんの『一筆箋』、在庫僅かとなりますが『股旅縞てぬぐい』などゴチョゴチョと持って参ります。
初のお店屋さんですので、只今ふたりでディスプレイなどシミュレーション中ですが、まずは一日を楽しく終えられることが目標かなぁ……。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



2019年8月25日「COMITIA129」に初出展致します!
今年の夏は、私ひよさは、やむにやまれぬ事情で、実家の広島と東京とを行ったり来たりの生活を送っております。
ありていに申し上げますと『介護』に突入致しております。
大変なことには違いありませんが、出来る相手がいることをありがたいと思う日々……。
そんなバタバタの令和元年の夏ですが、スタジオクゥとしては初めてのことに挑戦致します。
この度、「COMITIA129」に初出展することとなりました。
COMITIA129
日程:2019年8月25日(日)11:00~16:00
場所:東京ビッグサイト青海展示棟A・B
「コミティアってなんじゃい??」とお思いの方もいらっしゃることと思います。
ハイ、私たちも、今年の5月まで足を運んだことがありませんでした。
簡単に言うと「年に数回開催されるプロもアマも参加出来る自主出版の本を発表・販売する展示即売会」と言ったところでしょうか。
(詳しくはコミティアのHPをご覧下さい。)
ガッツリ準備をしてデビューしたいところですが、ここは、様子見かたがた、力を抜いて参加してみようと思いますので、どうぞ皆様もお気軽にお声掛け下さいませ♪
ビッグサイトの小さなスペースに、ふたりでちょこなんと座っている予定です。
スタジオクゥの会場での住所というか番地は「K13b」。
ジャンルは『イラスト』でも『旅行記』でも『その他』でもなく、『評論・情報』。
深い意味はありません。5月に会場を訪ねた際に『評論・情報』のジャンルがスタジオクゥ的には一番面白かった……というだけの話。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



最新号の七緒 vol.58 2019夏号にスタジオクゥ登場
すっかり梅雨入りで蒸し暑くなるかと思いきや、東京は今日は少し肌寒く感じます。
さてさて、たまにはご報告を!!
最新号の七緒 vol.58 2019夏号、既にお手元にある方もいらっしゃることと思います。

今年こそ、ゆかたで踊っちゃう?『ニュー盆踊り入門』(p98~p103)で、盆オドラーの『大ちゃん』こと佐藤智彦さんに取材をさせて頂きました。
練習会にも参加して、6ページの楽しい企画になっておりますので、是非ご覧になって下さいませ♪
自分達の本同様に、イラストも文章もみっちりです。ふふふ……。
それにしても、あんなに踊ることになるとは……、楽しさが勝って踊り続けてしまったものの、うにさはしばらく筋肉痛に苦しんでおりましたよ。
まさに体当たりな取材でございました。
同じ号のp91では『温泉浴衣をめぐる旅』のレビューも載せて頂いておりますので、そちらもお見落としなく!!

ちなみに、この日私達が着用しているのは、小倉充子さんの、『はしご縞』(ひよさ)と、『妖怪漫画』(うにさ)の注染浴衣です。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『温泉浴衣をめぐる旅』刊行記念特別寄席、無事終了致しました
駆けつけて下さった皆様、心より感謝しております。
また、ご出演頂いた柳家小せん師匠、柳家小春師匠、ライターの井上新五郎正隆さん、場所とご縁をご提供下さったらくごカフェさんにも御礼申し上げます。
柳家小せん師匠による落語三席。

「動物園」
「かけおちの湯」井上新五郎正隆作
「ねずみ」
そして、柳家小春師匠による「温泉小唄をめぐる旅」。

夢のように、楽しかったなぁ……♪

詳しくご報告したいところですが、ここはグッと我慢!!
何故なら、このご報告は近々「MATOGROSSO」にて描き下ろす所存でございます♪
しばしお待ち下さいませ。
その前に、この日のために井上新五郎さんに書き下ろして頂いた新作落語「かけおちの湯」の再演を、小せん師匠が早くも決めて下さったようですので、そちらのお知らせをしなくては!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2019年4月3日(水) 月例「鐙の会」柳家 小せん
開場:19:00 開演:19:30
会場:kitchin Bar ノラや
東京都杉並区高円寺南3-69-1
木戸銭:2,000円(ワンドリンク付き)
※終演後打ち上げ有り:3.500円(フリードリンク&フード)
ご予約は、ノラや寄席の予約ページで!!
http://www.noraya.jp/yoyaku/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
どうぞ皆様、お運び下さいませ。
嗚呼、特別寄席も終わったし……と、うっかり幸せな気分に浸り込んでしまいそうですが、そうも言っていられない。
そうです、今週末はイベント第二弾があるのでございます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
『スタジオクゥ × キモサト 新刊出版記念サイン会』
2019年3月24日(日)12:00~17:00
会場:半蔵門・竹ノ輪ルーム
詳細はコチラで↓
https://www.facebook.com/events/344299442849209/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
のんびりとしたサイン会ですので、ご来場の皆様もお気軽においでください。
特に余興はございませんが、栞や一筆箋、先日お話した『旅のおまじないふきん』3種もお持ち致します♪
先の特別寄席で、ふきんのお披露目も終わりましたので、画像をアップしておきましょうね♪
今のように気楽には旅に出られなかった昔の人たちが、不自由のない旅をするために生み出した「おまじない」をふきんにしてみました。お守りではなく、おまじない。物は試しに使ってみて下さい。
(参考文献:宮本常一著「庶民の旅」八坂書房刊)

立日吉日
『定めえし 旅立日取り よしあしは
思い立つ日を 吉日とせむ』
暦の上で悪い日に旅立たねばならない時に詠む歌。

回文でぶじかえる
『きしひこそ まつかみきわに ことのねの
とこにはきみか つまそこいしき』
この歌を三編唱えて家を出れば、道中災難なく家に帰ることが出来、留守宅にも災難が起こらないという回文。

寝坊助封じ
『打ちとけて もしもまどろむ ことあらば
引きおとろかせ 我まくらかみ』
起きようと思う時間を心に決めて床に入り、男性は左、女性は右の掌(てのひら)に「大」の字を書き、握りしめた後にこの歌を三編唱えると、決めた時間に目覚めることが出来るというおまじない。
おまじない布巾は、もっと種類を作りたいなぁ……。ふっふっ。
久しぶりにキモノのブログらしく着姿も載せよう……と思いましたが、写真をうっかり撮り忘れておりました。汗
頂いた写真で帯だけですがアップしておきます。

薔薇のお召しに、岡本一平さん(太郎画伯のお父様)の図案の帯でございました。

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



「温泉浴衣をめぐる旅」電子版解禁
書籍版共々よろしくお願い致します。
実のところ、電子書籍というものをほとんど読んだことが無い私。(多分、うにさも……。汗)
最近は本を電子でしか購入したくない人も増えているとのことで、本の形態自体を愛している私たちとしては、驚きを隠せませんが、荷物が増えないという点においては、少しうらやましく感じるところもあります。苦笑
でも、やっぱり少しニクラシイかなぁ……。
だって、サインの消しゴム判子押せないじゃないですか!!笑
「温泉浴衣をめぐる旅」の出版記念イベント2つがいよいよ近づいて来て、相変わらず準備に追われておりますが、今回もサイン用の判子を作っちゃいました。

突然の新キャラ登場!!

温泉好きなオンちゃんとセンちゃん♪
調子に乗って、一筆箋まで作っちゃいました。

どこかの温泉地のキャラに成長させられないかしら??(あ、無断転用はダメですよ♪)
ちなみに「召しませキモノ」の時は下駄の判子。

「おひとり様のふたり暮らし」の時はポットの判子でした。

17日の出版記念特別寄席の方は既に定員一杯ですが、3/24の『スタジオクゥ × キモサト 新刊出版記念サイン会』の方には特に定員はございませんので、電子版をご購入の方も、ふらりと遊びに来て下さいませ♪

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪



『温泉浴衣をめぐる旅』出版記念!特別寄席について3
こちら、制作風景でございます。

うーーーーん、なんだか動物が2匹で作業しているみたいな写真ですが……。汗

切り終わったところをセーターに引っ掛けないように仮止めをしながら、そろ~りそろりと、注染の型彫りをしております。

以前に『召しませキモノ』の台湾版が出る直前に、手ぬぐいを作成したことがございましたね。(詳しくは『初めての手ぬぐい作り1・2・3・4・5・6・7・8・9』をご覧下さい。)
あの時には、型彫りは職人さんにお任せしましたが、今回は自分達で型彫りにも挑戦してみましたよ♪
いえいえ、流石に浴衣を作るような無謀なことは致しません。
手ぬぐいですらなく、ちょこっとしたお手ふきですが、3種類ほど。



旅のお供に使って頂きたい『おまじないふきん』!!
染め上がりを早くお見せしたいところですが、こちらの布巾は、3/17の『温泉浴衣をめぐる旅』出版記念!特別寄席にて、お披露目する予定ですので、しばしお待ち下さいませ。
もちろん、3/24の『スタジオクゥ × キモサト 新刊出版記念サイン会』にもお持ちする予定です♪
あ、この布巾に付けるリーフレットも作らねば!!
栞や一筆箋を作ったことがきっかけで、現在、印刷屋さんに行くのが楽しいスタジオクゥですが、時間があったらあっただけやることが増えるのは何故かしら??

いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪


