fc2ブログ

キモノは別腹

コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』の イラスト付きキモノよもやまと無駄話                                    

京伝小紋の新作が出ますよ♪

さて、『新版 召しませキモノ』の出版記念イベント第三弾『京伝小紋と北斎小紋 高田勝の世界展』の開催まであと数日となりました。

毎度毎度本を出す度に、あの手この手でイベントを組んでいる私達のことを不思議に思われる方もあるやもしれません。
出来る限りたくさんの方に本を読んで頂きたいと思ってのことであるのは確かですし、文化祭体質だと言ってしまえば、それはそうなのかもしれません。

……が、一応ね、スタジオクゥなりの思いがあるので、今日はそんな話を少ししてみたいと思います。

そもそもスタジオクゥは2人の人間が1つのエッセイを描くという、ちょっと不思議なスタイルで本を作っています。
絵と文章が完全に分業になっているわけでもなければ、どちらかが主導で仕事を進めているわけでもありません。
もちろん、得意なことや苦手なことはそれぞれにありますから、やりたがる仕事や出来れば相手にやって欲しいと思う仕事もあります。

一緒に暮らしてもいますから、私達ふたりはとてもよく喋ります。
それは話が盛り上がると家の中で「じゃっ!!」とどちらかがサヨナラを言わないとその日が終わらない程。
日常生活の延長線上に仕事もあって、お互いが考えていることを行ったり来たりさせることに、とても時間を使っています。

正直、ひとりで考えてひとりで最後まで終わらせる方が、仕事的には効率はいいかもしれない。😅

でも、その一筋縄では行かないところにチャレンジャーの血は騒ぐのです。
相手のことを知ることは、自分自身のことを知ることでもあり、終わりの無い迷宮だからこそ楽しい。

人と関わるには、エネルギーを必要とします。
それは大人数になればなるほどです。
たくさんの考え方やスタイルが出て来ますから当然のことですね。
イベントを組むにあたっては、顔ぶれを見ながら、今出来ることを考えます。
普段ふたりでやっていることを、もう少し外側に拡げる心持ちです。

今回のイベントで言えば、私達が小紋屋高田勝さんのお仕事や、高田啓史さんのされるお仕事をオモシロイなぁと思って、色んな方に見て頂きたいというところに端を発しているのですが、更に人が加わることで、単独でないからこそ出来る拡がりや、視点の複雑さが持てればいいなぁと……。

高田さんが得意なこと、大和屋さんが得意なこと、こころやさんが得意なこと、私達だけでは出来ないこと……。

もしかすると、関わって頂く方達には、結果として大変面倒な事をお願いすることになっているのかもしれませんが、何かほんのちょっといつもとは違う景色が見えるかもしれないし、新たな冒険が出来るかもしれない。

願わくば、関わった人達と一緒に振り返れる出来事を増やせるならば、こんな幸いなことはないと……、そんな風にスタジオクゥは考えています。

昨日、高田勝さんから届いた反物たちを大和屋さんに見に行って来ました。
この何回かに渡る『京伝小紋と北斎小紋 高田勝の世界展』に合わせて山東京伝の新柄を作って頂いていることは聞いておりましたが、

第一弾としてなんとなんと!!『小紋雅話』の『唐はな』が登場!!

山東京伝小紋雅話唐はな

鼻柄のキモノって……前代未聞でしょ。😲

山東京伝小紋雅話唐はな2

本の取材の際に私達がリクエストした中でも、一番奇抜なものでしたから、それを受けて下さった高田さんの遊び心にまたしても胸を打たれたのでした。(「撃たれる」の方が合っているカモ……。)

京伝の『本田鶴』に

山東京伝小紋雅話本田鶴

『牛の涎』。

山東京伝小紋雅話牛のよだれ

北斎の『新形小紋帳』の『ひやうれつ麻の葉』に

葛飾北斎新形小紋帳ひょうれつ麻の葉

『絵本彩色通』の『南瓜』。

葛飾北斎絵本彩色通南瓜

まだまだ、色んなオモシロが届きましたので、是非遊びにいらして下さい。
皆さんと反物を前にワイワイおしゃべり出来る時間をを楽しみにしています♪

実際の反物を見た今、テンションが激しく上昇中。

イベントへの思い


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ちょっと短い反物のお話

大和屋履物店さんでの催事の準備を進めているところですが、もう一報譲り受けたキモノのお話をしてみましょう。

去年、SNSに反物の画像を上げた記憶がありますが、横段の大島紬。
元は母方の大叔母の形見分けとして母が譲り受けたものでした。
母の箪笥の中で反物のまま眠っていたものを発掘し、長さを測るために反物を開いたところ、巻き芯が木製でまずびっくり。😲

古い大島紬の木製の巻き芯

これは古そうなものだわ……。

肝心の長さは11m弱。
今時の平均的な反物の長さ(12m強)からすると短いけれど、羽尺(10mに欠ける)よりは長い感じ……。
はてさて?キモノに出来るのか長羽織にしかならないのか??判断がつかない。

これは和裁師さんに見て頂いた方が解決が早かろうと、『新版 召しませキモノ』でもご紹介している青森の和裁師野田さんのところに送らせて頂きました。

アレコレお電話でご相談したところ、「いい柄だから、キモノでなんとかしてみましょう!」と言って頂けたので、八掛を後追いで送ってお任せしてみました。

古い横段の大島紬2

Oh!!おはしょりもちゃ~んと取れて、サイズもぴったり♪

どんな魔法??

実は、以前にも長さがちょっとだけ足りない浴衣の反物を仕立てて頂いたことがありましてね。

今回は、それどころじゃなく長さが足りなかったのですが、対丈にするのではなく、下前の衽(おくみ)に大胆に別の布を使って頂きました。

古い横段の大島紬4

足して頂いた布も色こそ違えど大島紬なので布のつり合いも良く、八掛と同系色なので違和感なく着ています♪
(足袋は大和屋履物店さんの恒例イベント『きねや足袋さんの柄足袋受注会』工房カモ(鴨川志野)さんのボードゲーム手ぬぐいから誂えたもの。)

相談出来る和裁師さんってありがたい。💕

2023年2月暮らし家吉祥寺東急2

この日は、暮らし家さんの吉祥寺東急百貨店の催事に出掛けたので、

2023年2月暮らし家吉祥寺東急1

2023年2月暮らし家吉祥寺東急3

2023年2月暮らし家吉祥寺東急4

帯は暮らし家さんのリバーシブルの半幅帯にしてみましたよ♪

古い横段の大島紬3

水玉の半襟に使っている布も暮らし家さんで求めたもの。

古い横段の大島紬1

お気に入りのクマノミみたいな帯締の、締め心地が何だか以前より変わったような気がするので、これはちょっと危険信号かもしれない……。😓

部屋が荒れて来た 盛り上がってまいりました


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

『京伝小紋と北斎小紋 高田勝の世界展』準備中

うかうかしている間に3月も半ば……『新版 召しませキモノ』の出版記念イベント第三弾『京伝小紋と北斎小紋 高田勝の世界展』に向けて、じわじわと準備を進めております。

新版召しませキモノイベントちらし表

場所や季節を変えながら、都合5回開催する予定の催事ですが、初回は神保町大和屋履物店さん!!

新版召しませキモノイベントちらし裏

『京伝小紋と北斎小紋 高田勝の世界展』
大和屋履物店 東京・神保町

2023.3/25(土)~3/29(水)
11:00~18:00
※日曜日も営業
※最終日は搬出のため短縮営業

本の中でもご紹介しておりますが、大和屋さんがリニューアルオープンされたのは2021年5月のこと。
今や下駄屋さんとしてだけではなく、次々と発信される魅惑的な多ジャンルの提案に、心躍らされている方も多いことと思います。

1月に『新版召しませキモノ発売記念!!割烹着の販売と懐かしのブログ原画展』でお世話になったばかりのスタジオクゥ再びで申し訳ない気も致しますが、小紋屋高田勝さんのオモシロい小紋達がやって来ますので、是非遊びにいらして下さい♪

一緒に、クスクスかもしれないし、ゲラゲラかもしれないし、うっとりかもしれない時間を持てれば幸いです。
(前回に引き続き、サインをご希望の方もお気軽にお申しつけ下さい。在店日は追ってお知らせ致します。)

さて、ここまで書いたところで、前回の催事の初日に私が着ていたおキモノについてご紹介していないことに気づいた私。

そうそう、コレコレ。

新版召しませキモノ表紙の帯1

新版の装丁に使ったのは、この帯

新版召しませキモノ書影

レントゲンぽくもありますが、マメ科の植物がデザインされたものです。

新版召しませキモノ表紙の帯2

帯留替わりに60or70年代のおフランスのバックル。
・・・いや、そのことよりも、帯板が見えている……。

色掛けをしたお召し1

確かに見えてる……。😅

色掛けをしたお召し3

キモノも新版のあとがきに写真を掲載していますが、詳細なご紹介はしていないので、少しお話してみましょう。
母の若い頃の刷毛目風な織り出しのお召しに、掛け色をしたものを着ています。

ヤスコの着物色掛け前

実は、元はこんな色のおキモノでした。

ヤスコの着物色掛け前2

色掛けをすると全体が同じ色で覆われて柄のエッジがぼやけた感じになりがちですが、元の色が生きるように部分的に糊伏せをして頂いたので、モダンな仕上がりになりました♪

色掛けをしたお召し2

母とは顔映りも好みも違うので、正直なところ「着て欲しい」と言われた時には参ったなぁと思っておりましたが、両者納得の結末♪

色掛けは何度か試していますが、これが一番いい仕上がりかもしれません。(訪問着とか羽織とか……。)

着たいものに出会うのも、着たいものに変えるのも、どっちも悩ましくも楽しい時間♪
神保町大和屋履物店さんでお待ちしております💕

おうにちゃんまた食べ物のこと考えてるわ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2023年2月の京都へ3

さて、今回の京都土産に選んだお菓子は、祇園四条の裏路地にある甘泉堂さんの栗蒸し羊羹。

京都甘泉堂栗蒸し羊羹1

お、思っていたより大きいし、なんて立派な竹皮!!

京都甘泉堂栗蒸し羊羹2

頂いたのは帰宅してからですが、むっちりとして甘~い蜜が口に拡がるような栗蒸しでした。

京都甘泉堂栗蒸し羊羹3

そのまま次の目的地に向かうつもりが、思いがけず切通し進々堂さんのゼリーがショウケースに残っていることに気づいて、予定外の寄り道。

切通し進々堂のゼリー1

「みどり~の」と「あかい~の」にするべきところでしょうが、「みどり~の」と「レモン」。

切通し進々堂のゼリー2

おもちゃみたいにかわいいゼリーは、お味もおもちゃみたいで、なんだかそれがとても祇園にしっくり💕

祇園の裏通りに後ろ髪惹かれながらも、タクシーを飛ばして一路茶山駅へ!!
はい、『新版 召しませキモノ』のコラムでもご紹介している正尚堂さんにどうしても行きたかったのです。

私達が最初に正尚堂さんを訪ねたのは2008年の京都旅行でのこと。(京都旅行2008-キモノ屋行脚の巻・その1その2その3その4その5その6その7その8その9)
今思い出しても楽しい旅でしたが、いつ訪ねても楽しいのが正尚堂さんです。

店主の佐野さんと久しぶりの再会に沸いて、沸きすぎて……なんと、お店の写真を1枚も撮っていないということに、帰宅してから気づいてびっくり。

正尚堂さんと久しぶりの再会

超絶技巧な帯留の数々に目が皿のようになっていたせいかもしれないし、以前より更にみっちりとした店内で気になるものが多すぎて気もそぞろだったのかもしれない……加えて、長居がしたいためにお弁当の受け取り時間の変更の電話を掛けることに気を取られていたからかもしれない……。😅

とはいえ、短い時間の中でよく選んだ自分!!

正尚堂さんと久しぶりの再会2

宝貝がたくさん並んだような絞りの浴衣や、細身の扇子、小さな三つ巴の前挿しに、羽織紐。

三つ巴の前挿し

当面、髪が短くて簪は使えないことや、丈は十分だけど身幅が狭い浴衣なので一度解いて洗ってから仕立て直すことになるだろうことを考えると、気の長い買物だと思いますが、問題を抱えるのが嫌いじゃない方なので、これから時間を掛けて、たっぷり楽しむつもりです。

古い手ぬぐいの山の中から探し出した、祇園田中屋版と印された京都の観光手ぬぐい2枚は、
祇園田中屋版京洛東山三十六峰図手ぬぐい1

祇園田中屋版京洛東山三十六峰図手ぬぐい2

帰宅後の探索で、赤井良さんという方のデザインらしいことが判明。

祇園田中屋版京の鴨川橋津久志図手ぬぐい1

祇園田中屋版京の鴨川橋津久志図手ぬぐい2

長野の五色温泉のお土産物と思しき手ぬぐいの

長野五色温泉手ぬぐいNo2の1

長野五色温泉手ぬぐいNo2の3

長野五色温泉手ぬぐいNo2の2

「から揚げのかに」の文字と「No.2」を解明しに、すぐにでも五色温泉を訪ねたい気持ちになっているのが、たった今。

あ、ちゃんと鼻緒にする布も少々ですが手に入れ参りましたよ♪

そうそう、どさくさに紛れて不思議なものも手に入れてしまったのでした。😅

不思議な寄木細工1

寄木細工ですが、上下に紐が付いており、引っ張り出すと、

不思議な寄木細工3

小物入れのようです。三味線の糸と駒(鼈甲じゃなくて、水牛の角かな??)入ってるし……。

いやいや、習いませんよ三味線!!うっかり手に入れてしまったので、何か活かす方法を考えますが……習いませんってば!!

不思議な寄木細工2

ちなみに、予約していたお弁当ははつださんの和牛弁当。

京都はつだ和牛弁当

絶妙な炭火の香りと、シナシナのキャベツ……
京都に行ったら2回に1回は伊勢丹の地下で予約してしまう大好きなお弁当。
一度お店にも伺ってみたいなぁ……野望。

五色温泉から揚げのかに手ぬぐい


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2023年2月の京都へ2

続いて京都での半日散歩のお話。

バタバタと急に決まった京都行きでしたが、せっかくなので1泊だけ宿を取りました。
旅行や観光は無理でも、ちょっと美味しいものを食べて、小買物をする時間があればなぁと……。
しかーし、溜めこんだ食べたいものリストなどを漁ってみたところ、場所と場所が離れていたり、お休みに当たるところが多く、意外と儘ならない。う~む。

結局、帰りのお弁当の予約(15時)と、どうしても買いたいお菓子の予約(12時頃)だけ1週間前に済ませて、あとは成り行きに任せることに。

トークショーの翌日、京都らしい朝ごはんでも頂こうかと思っていたところに、お宿のそばに私達好みのお寿司屋さんがあるとの情報がもたらされ、いきなり予定外のお店へ。

京都すし善さん1

烏丸御池駅近くのすし善さん。
開店時間の10時に合わせて遅い朝ごはんです。

京都すし善さん2

山盛りの錦糸卵の下には

京都すし善さん3

たくさんのお魚が隠されています。(マグロ、穴子、タコ、イカ、カンパチだったかな??)
お魚にはそれぞれに下味が付けてあり、お醤油いらずで、意外とありそうで出会えないタイプのちらし寿司。

これは好きなものだわ💕
観光客というよりは、地元の方のランチで賑っている感じも好印象。

そのままトロトロと錦小路まで歩いて、大好きな千波さんであれやこれやとご飯のお供を手に入れて、時間を気にしながら三条京阪近くの『ちんぎれや』さんまで移動。

実は、30年以上愛用していたちんぎれやさんのがま口が、ついに使い物にならなくなりましてね、どうしても今回寄りたかったのですよ。

目移りしながらも、前のより少し大き目ものを手に入れて、

二代目のちんぎれやさんのがま口

そろそろ予約のお菓子を取りに行く時間です。

京都応援クーポンに翻弄される夜


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2023年2月の京都へ1

京都大垣書店さんでのトークショーから早二週間。
少しばかり道中のお話をアップしようと思いつつ、今年の春夏向けの鼻緒作りに奔走しておりました。
寒い寒い冬だと思っていたのに、やっぱりもう春なのねぇ……。
急激な春の訪れに少々戸惑い気味ではありますが、京都行きのキモノのお話。

小紋屋高田勝さんのご主人高田啓史さんとのトークショーですから、ふたりとももちろん東京でのサイン会2日目と同じ京伝小紋で出掛けておりましたが、
羽織ものが異なりました。

京都への道行1

新幹線に乗る前に撮っておこうね……。

京都への道行2

うにさが着ているのは、大正生まれのみささん(うにさのお婆様)の道中着。

京都への道行3

一見大きな格子の柄に見えますが、実は切りビロードの南蛮船模様。

京都への道行5

流石にコート類は私にはサイズが小さく着れないまま、いつかうにさがキモノを着てお出掛けする時にと、虎視眈々と狙いすましておりました。
サイズ直しをして私が着ることも考えないわけではなかったのですが、解いて仕立て直すには、あまりにも仕立てが素敵過ぎて躊躇われたのです。

京都への道行6

衿の袷のカーブの形とか、可愛いでしょう。💕

京都への道行4

うにさ、嬉しそう……。

そんなわけで、この日は私もみささんの大きなねじり梅の羽織。

京都への道行7

以前にうにさが着たこともありますが、やはりここは、みささんが着用された写真を再掲しておきましょう♪

みささんのねじり梅の羽織

アンティークの羽織ですが、manami jewelryさんのかぎ編の羽織紐とも好相性です。💕

京都への道行9

想像上の京都のお肉


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

大垣書店本店さんでのトークショー無事終了

さて、ご報告が遅くなりましたが京都大垣書店本店さんでのトークショーが無事終了致しました。
平日の遅い時間からのスタートにもかかわらず、たくさんの方にお越し頂き、ありがとうございました。

もうね、かなり心配していたんですよ私達。
登壇する人間の方が多いなんてことになったら、もう車座になってお客様を囲んじゃうしかないんじゃないか??などと妄想しておりましたが、蓋を開けてみれば立ち見も出る程のお客様で、申し訳なくもほっとしたのが正直な感想です。

京都大垣書店本店でのトークショー1

キッチリとした筋書きを作ってしまうより臨場感がある方が楽しいのでは??とほぼ打ち合わせもしない状態でスタートしたトークショーでしたが、うんうんと頷きながら話を聴いて下さるお客様のご様子に私達の気持ちもほぐれ、お話上手な高田さんに助けられながら、気づけば客席の後ろで大垣書店の店長さんが『終了』の文字を書いた紙を掲げてピョンピョン跳ねられる姿。
ごめんなさい!!しばらく気づけないほどに夢中で喋っておりました。た、楽しかった……。💕

不調法ながらも、サインをしつつ皆さんとお話し出来たのも、とても嬉しかったです。

ゲストであるにも関わらず、トークの舵取りをして下さった小紋屋『高田勝』の高田啓史さん。

京都大垣書店本店でのトークショー3

おやおや??この羽織は??

ピカチュー羽織

ピカチュー!!(しまった……もっといい画質で撮っておけば良かった……。こちらのインタビュー記事でも着用されています!!)

なんと、京都にポケモンセンターが出来た時に作られたお品だそうで、羽裏にもピカチュー。

ピカチュー羽裏

これにはお客様も大喜びでした♪

京都大垣書店本店でのトークショー2

パペットも一緒にファイブショット♪

そして、この日2つ目の「しまったーー!!」書店員さんと書棚の写真を撮り忘れている……。😢

進行を務めて下さったY様、トークショー全体を切り盛りして下さった店長のN様。
大垣書店さんのホスピタリティーの高さに、私達、感服致しました。
僅かな会話の中で、あっという間に、私達に新しい読書への扉を開いて下さる。そんな凄腕の書店員さんがいる本屋さん。
次回は本を探しに行きたいです。

皆様、本当にありがとうございました。💕

このまま居酒屋になだれこみたい


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

おにぎり小紋とイベントのお知らせ

続いて、大和屋履物店さんで開催した第一弾のイベント『新版召しませキモノ発売記念!!割烹着の販売と懐かしのブログ原画展。』でのおキモノのお話。(おおっ、なんか……キモノのブログっぽい……😅)

この日は珍しいうにさのキモノ姿が見られましたよ♪

京伝小紋やきめしうろこ3

かしこまった感じには着たくないと言うので、防寒もかねたタートルinで半幅の博多帯。
帯結びも、もたれてつぶれても気にならないくらんいにペッタンコ。

京伝小紋やきめしうろこ5

ろうけつ染めの羽織で、ごきげんさんな様子ですが、

京伝小紋やきめしうろこ1

羽織りを脱いでも、猫踊り。

京伝小紋やきめしうろこ2

猫に鈴の帯留だよねぇ……と話していたら

京伝小紋やきめしうろこ4

ん??ハート??

いえいえ、こちら

京伝小紋やきめしうろこ6

「おにぎり」アピールでありました。
金網に焼きおにぎりがずらりと並んだ小紋、山東京伝の『やき飯うろこ』でございます。

『新版 召しませキモノ』に新しく加わった『うにさと小紋』の章でこのキモノのお話を描いているので、イベントで着ないわけには参りません。

京伝小紋ちごびたい1

イベント初日は別のキモノを着ていた私も、2日目は京伝小紋の『稚(ちご)びたい』。

京伝小紋ちごびたい3

初見では、福岡銘菓二◯加煎餅っぽい、目かづら模様とばかり思っておりましたが、お稚児さんの額に描く『殿上眉』とか『天黒-てんぐろ』とか『位星-くらいぼし』などと呼ばれる丸い眉が描かれたオデコの柄なんです。
麻呂眉っと言った方がイメージし易いかもしれません。

京伝小紋ちごびたい4

帯はむしろ目かづら柄。(『水無月』の章で角間さんに仕立てて頂いた帯のひとつです。)

京伝小紋ちごびたい2

私達がニヤニヤクスクスしながら選んだこの京伝小紋を作られたのが、第二弾のイベント京都大垣書店さんでのトークショーでご一緒する小紋屋『高田勝』さんのご主人高田啓史さんなんです。
詳しくは『新版 召しませキモノ』をお読み頂くとして、ここからは出版記念イベント第三弾の告知へと突入致します。

ジャ、ジャン♪

新版召しませキモノイベントちらし表

なんと!!その『高田勝』さんの山東京伝や葛飾北斎の小紋を皆さんに見て頂くことが出来る運びとなりました。

しかも出版に合わせて京伝小紋の新作が出ることに!!
私達が本の中でリクエストしたものもあるかしら??

小売りをされないメーカーさんである高田勝さんの小紋をまとめて見られる滅多とない機会ですので、是非オモシロ柄好きの方は、足をお運び下さいませ。

尚、販売についてはスタジオクゥでは行き届きませんので、大阪こころやさんと神保町大和屋履物店さんにお任せする予定です。

★★★★★★★★★★★★
at 東京
★2023.3/25(土)~3/29(水)
『京伝小紋と北斎小紋 高田勝の世界展』
大和屋履物店 東京・神保町

★2023.5/13(土)~5/15(月)
『京伝小紋と北斎小紋 高田勝の世界展miniと懐かしのブログ原画展』
こころや企画『東京、春の音色展』内 ギャラリーzooman 東京・原宿

★2023.10/21(土)~10/23(月)
『京伝小紋と北斎小紋 高田勝の世界展mini』
こころや企画『東京、秋の音色展』内 会場未定

★★★★★★★★★★★★
at 大阪
★2023.4/8(土)~4/10(月)
『京伝小紋と北斎小紋 高田勝の世界展mini』
こころや企画『大阪、春の音色展』内 マルゼンボタンギャラリー 大阪・天満橋

★2023年9月・詳細未定
『京伝小紋と北斎小紋 高田勝の世界展』と
『江戸型染作家小倉充子×スタジオクゥ トークショー』
こころや 大阪・粉浜

★★★★★★★★★★★★

はい、スタジオクゥ、ちょいと東京と大阪を行ったり来たり致します。

会場や季節で、見られる反物は少しづつ変わる予定ですし、ご一緒する面々も変わりますので、1度と言わず繰り返しのお運びをお待ちしております。
(京伝小紋と北斎小紋と題しておりますが、夢二小紋やヅカ小紋などもご覧頂ける予定です♪)

イベント用告知用に作成したチラシの裏面も載せておきますね。

新版召しませキモノイベントちらし裏


10年ぶりの新曲「猫に小紋」


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

第一弾のイベントの御礼と第二弾へ

さて、大和屋履物店さんで開催した第一弾のイベント『新版召しませキモノ発売記念!!割烹着の販売と懐かしのブログ原画展。』が無事終了致しました。

新版召しませキモノ発売記念!!割烹着の販売と懐かしのブログ原画展1

お寒い中、駆け付けて下さって、ありがとうございました。
新潟から雪かきを終えて来て下さった方、真綿入りの羽織やご自身で作られた割烹着を持参して下さった方、お母さんと一緒に読んでいますと緊張気味に話してくれた中学生の男の子、ブラジルへのお土産にふきんを求めて下さった方、突如降臨されたPENの神様!!、思いがけず浪曲師さんや小唄の師匠の芸達者なパペット遣い拝見出来、『温泉浴衣をめぐる旅』に登場する温泉地を訪ねて下さったお話もとても嬉しかったです♪
そして、おやつ好きの私達に、うっとりするような香りの珈琲やお菓子を選んで来て下さった方々への感謝はもちろん!!ひとつひとつ味わいながら頂いております。

お陰様で、割烹着は、それぞれにピッタリ似合う方のところへ旅立ち、完売となりました。

新版召しませキモノ発売記念!!割烹着の販売と懐かしのブログ原画展2

会期前から、ブログやFacebook、会場の大和屋履物店さん宛にも、割烹着の通販についてのお問合せをたくさん頂いておりましたが、なにぶんにも小ロットの数量限定制作のため、リクエストにお応え出来ず申し訳ありませんでした。
通販については、まだまだ課題も多く実現は難しそうですが、これから続くイベントのどこかで、数量限定の再販は検討しておりますので、続報をお待ち下さい。

特設スタジオクゥコーナー大和屋履物店

大和屋履物店さんでは、まだしばらくの間スタジオクゥの特設コーナーを作って本やグッズなどを扱って頂いておりますので、良かったら覗きに行って下さいね♪

そして、第二弾のイベントは2月7日京都大垣書店本店さん!!

新版召しませキモノ大垣書店本店トークショーポスター

この後、いくつかイベントは続きますが、京都での開催はこの会だけです。
そして、私達が一番予測不可能で怯えているのもこのイベント!!
平日の夕方からという難しいお時間ですが、本には載せきれなかったお話などもしてみたいと思いますので、どうか私達を励ましにいらして下さい。(予約が必要です。詳しくはコチラ。)

第一弾の大和屋さんのイベントでデビューさせたパペットのひよさ&うにさも連れて行きますよ♪

スタジオクゥうにさ&ひよさパペット登場

これ、すごく可愛いの💕



これじゃマッチ売りの少女だよ


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね2

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2/7は大垣書店本店さんでトークショー!!

さて、ようやく情報公開となりました。
『新版召しませキモノ』発売記念のイベント第二弾は、なんと!!京都の大垣書店本店さんで開催です!!

『新版召しませキモノ』刊行記念
小紋屋高田勝主人 高田啓史×スタジオクゥ トークショーとサイン会』
日時:2023年2月7日(火)18:00~
会場:大垣書店本店イベントスペース-催-
参加方法:大垣書店京都本店にて『新版召しませキモノ』をご購入のお客様に参加整理券を配布。お電話でのご予約可。
定員:先着20名様
詳しくは大垣書店さんのサイン会の告知コーナーをご覧下さい。

新版召しませキモノ大垣書店本店トークショーポスター

ひゃ~~~、ポスターまで作ってもらっちゃいました。なんか……恥ずかしい。

話がトントントンと決まって、ハラハラドキドキしているところですが、お話上手な高田啓史さんとならきっと何とかなる!!と信じて、京都に向かうこととします。

書店さんでのトークショーは、なんと台湾ぶり!!
(台湾の書店でのトークショーのお話は『台湾に行って来ました5』『台湾に行って来ました6』をご覧下さい。)

あの時も、猛烈にあがったのよね……。😅

平日の夕方からの開催ですので、京都近郊の方にしか難しいかと思いますが、何卒よろしくお願い致します。

新版召しませキモノ丸善日本橋店

こちらの写真は丸善日本橋店さん。
2Fのコミックエッセイのコーナーに置いて頂いています!

新版召しませキモノ日本橋タロー書房

こちらは日本橋のタロー書房さん。
着物やお茶の書籍のコーナーに面出しして頂いています!

どちらの書店さんもありがとうございます💕
出掛けついでに書店を覗いてはニヤニヤするのが最近の楽しみです♪

日本橋長門久壽もち1

日本橋長門久壽もち2

日本橋方面に出掛けたこの日は、長門さんの久壽もちも手に入れて、更にニンマリ。

大垣書店本店さんでのトークショー決定


いつもご来場ありがとうございます。
ワンクリックの応援が励みになります♪

クリックしてね

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 | HOME |  »

新刊のご案内

新版 召しませキモノ

新版 召しませキモノ書影

スタジオクゥ4冊目のコミックエッセイ。2012年発刊の旧版の情報部分を刷新し、描き下ろしを加えた新版。 旧版でも帯文を頂いた漫画家の近藤ようこ先生と目白花子先生に10年目の帯文も頂いています。 2023年1月18日発売予定。全国書店にて予約受付中。(イースト・プレス刊)

著者からのお願い

Amazonさんで販売されている既刊本の中には、新品として出品されている中古品や新古品が存在します。 今、この問題に多くの著者や出版社が心を痛めています。 了解した上で古本を買うことと、版元から出された正規品を購入したつもりで中古品を手にすることには差があります。 正規の価格でない商品に、意図せず誘導される場合もありますので、価格や出品者をご確認の上、不安な場合は、実店舗の書店さん、あるいは書店さんのオンラインショップでのご購入をご検討下さい。 これは、他の著者さんの書籍に関しても同様です。 また、このAmazonさんの中古商品問題については、書籍以外でも起きているトラブルですので、何卒皆さまご注意を。 ただし、新刊で予約の書籍につきましては、中古品がまだ出回っていない状態ですので、安心してご予約可能です。

温泉浴衣をめぐる旅

スタジオクゥ3冊目のコミックエッセイ。 温泉宿の浴衣を皮切りに、私達の旅はどこまでも……。

温泉浴衣をめぐる旅書影

本の出版記念落語会レポートのコミックもwebでお読み頂けます。 誤記と誤植の訂正とお詫び。 ¥1324(税込価格)(イースト・プレス刊)

おひとり様のふたり暮らし

スタジオクゥ2作目のコミックエッセイ。 気づけばスタジオクゥの同居も20年以上になりました。

おひとり様のふたり暮らし書影

帯文を脚本家の木皿泉さんに頂いております♪ 刊行記念に描き下ろした本には収録されていない番外編がwebでお読み頂けます。 楽しかった出版記念のちんどんイベントの動画も是非ご覧下さい。 ¥1210(税込価格)(イースト・プレス刊)

召しませキモノ

スタジオクゥ初のコミックエッセイ

召しませキモノ書影

オールカラーの全編描き下ろし。 2014年8月に台湾の智富出版より繁体字中文翻訳版 『和服女孩 日本微旅行』も発売。 10年間ありがとうございました!! 2023年1月に新版発売のため2022年12月末をもって販売終了予定。 ¥1298(税込価格)(イースト・プレス刊)

プロフィール

ひよさ

Author:ひよさ
コンビのイラストレーター『スタジオクゥ』のひよさです。
近頃は更新が滞り気味ですが、お気楽キモノのブログとしてスタートしたこのブログも、開設から16年目へと突入しました。相変わらず、相棒うにさと、女ふたりの同居生活をしながら、コミックエッセイを描いたりしています。ブログでは私ひよさが文章担当。イラストをうにさが担当。時々アップされる『うにさの別パラサイト』もお楽しみに♪
鼻緒のご紹介は主にInstagramとTwitterに上げています。
Instagram@studiokuu_hiyosa_unisa

Twitter
ひよさ@kimonobetsubara

うにさ@unisastudiokuu

About STUDIO Kuu(中文)

HIYOSA與UNISA是插畫家搭檔。 HIYOSA是個和服狂熱者,正實踐著「和服生活」,將和服融入日常。 UNISA雖然無法憑一己之力穿和服,但她繼承了許多家人的和服,是一個對和服頗有好感的和服新手。 HIYOSA與UNISA從2007年開始經營和服部落格「買和服是另一個錢包」,大受歡迎,因此融合漫畫與散文,創作了《和服女孩 日本微旅行》。 兩人不只是工作夥伴,在生活中,也是日本少見的合租室友。 她倆從2013年的冬天開始,在網路藝文誌MATOGROSSO連載的漫畫「一人的兩人生活」,將於2014年冬天由日本出版社EAST PRESS出版成書。

お願い

このページ内で使われている写真やイラストについて、無断転用は禁止します。

お仕事募集中!

スタジオクゥではイラストのお仕事をしています。 興味のある方は、メールにてご連絡下さい。 ただ今営業中~!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

カテゴリー

RSSフィード

FC2カウンター

リンク

リンク用バナー

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング

FC2ブログランキング

ワンクリックで応援お願いします!

ブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ワンクリックで応援お願いします!